
※スマホでごらんの方は、写真をタップしてご覧下さい
“2012年9月“18きっぷ旅”の、ラストの第5弾です…
セノハチのEF67を撮りまくったあとは、瀬戸内地区に向かいまして…
予報に反して、天気がよかったので、予定を少し変えて、尾道への観光も追加することにしました

〔西条→糸崎→尾道〕
西条から乗った115系は“大河ドラマ”のマーク付きでした…

“清盛”号

こちらは、糸崎から乗った115系…

尾道へ…

尾道を散策中、黄色い115系も撮影…

この色の211系も走っているのですね…

レトロな歩道橋をくぐります…

1061レですかね…

EF200も来ました…

神社や史跡がたくさんあります…

ロープウェイで、尾道が一望できる山へ…

山頂より…
巨大なジオラマを見ているようでした…見づらいですがEF66です…


下山して腹ごしらえ…

連日の尾道ラーメンですが、好きになりました…

2時間ほどの散策も終わり、鉄活動を再開するべく、また移動開始です…
〔尾道→岡山→坂出→多度津→八十場〕
岡山にて…
500円奮発して“マリンライナー”の指定席を確保^_^;【13:06】

指定席は1階のため、駅通過での車窓はこんな感じです…

そして、瀬戸大橋へ…

乗り心地のよいレールの上を軽快に走ります…


香川県側が見えてきました…

石油コンビナートの隣を行きます…

巨大な船と造船所…

四国上陸です…

まずは、坂出で下車…


四国上陸中のEF65貨物を見学しに、多度津へやってきました…

隣のホームに目を向けると…

想定外のキハ185系“いしづち”が停車中…【14:18】


謎の“いしづち”が発車…と同時に“しおかぜ”が到着し、走行中の並びが撮れました…【14:20】

そして!!
四国の地で見る、EF65PFです!
とても新鮮ですっ

伊予三島行きの3079レですっ

定番の歩道橋より…

かなりキレイな2092番でした…四国で撮るPF、興奮します^_^;

SL時代の遺構と“しおかぜ”

3079レとは別れ、この時間帯のもう1本のEF65貨物を撮りに移動します…
多度津から20分ほどの、八十場駅(無人駅)にやって来ました…

お遍路さんの一行です

そして!!
2本目の四国PF、大阪(タ)からの73レが、定刻通りにやってきてくれましたっ【15:09】

香川っぽい山と…

しかし四国で撮るPFは、ホント新鮮ですね…

このあとは、また岡山側に戻り、伯備線貨物などを撮りにいきます^_^;
岡山到着後、倉敷方面電車に乗ったつもりが、逆方面に乗ってしまい、あわてて隣の駅、西川原駅で下車^_^;
戻る列車を待つ間に来たEF210です…【16:17】

普通列車も撮影…

そして、少し遅れて倉敷到着…乗車した115系は湘南色でした【16:48】


まずは、到着済みの3084レを記録…【16:54】

すると、隣にロクロク貨物が到着し、一瞬並びました…【16:55】

次の瞬間、EF64-1003牽引3084レが発車…

本線に進入します。カマは昨日と同じ、EF64-1003です。この時期のループ運用でした…

次に、伯備線3085レを狙うべく、庭瀬駅へ…
乗った115系が、また湘南色でした…

3085レ待機中に来た黄色い115系【17:24】

そして!!
西日を浴びた、EF64-67牽引の3085レが颯爽と通過っ。
117系とも並び、岡山らしいシーンが撮れましたっっ【17:28】

岡山に戻ってきました…
吉備線キハ47を記録【17:48】

発車間際の“南風”も撮影…

HM、シンプルですね…

旅の最後は奮発して“サンライズ”での帰京を計画…そのため、また四国・高松へ向かいますっ
“南風”ではなく“マリンライナー”に乗り、また四国・高松へ…
茶屋町付近で宇野線と分かれる…

夕暮れの瀬戸内海を渡る…

夜の高松駅へ…

“さぬきうどん駅”

まずは、腹ごしらえのため、讃岐うどんを…

“サンライズ”の時間まで、高松駅で四国列車たちを撮影…
駅名の並びが撮れました…

キハ185系“いしづち”と“うずしお”の並び…


国鉄型って、いいですね~

ホームを変えて…

HM付きはよいですね…

“マリンライナー”も並んでました…

高徳線キハ47も記録…次に来るとき走っているかどうか…

特急を先に行かせます…

団臨“アイランドエクスプレスⅡ”がやって来ました…

サボ

キハ185-1!

キハ185系版の“うずしお”も撮れました!!


こうゆうサボ、落ち着きます…

こんなにたくさんの、キハ185系が撮れるとは思ってませんでした…

そして!!
いよいよ“サンライズ”の時間ですっ

30分くらい前に入線してくれるので、いろいろゆっくり撮影が出来ます…

一路、東京へ…

節約して“のびのびシート”にしました…

通路です…

隣とを仕切るカーテンはついてませんでした…

軽く一杯やりながら就寝いたしました…

一夜明けて…
沼津付近で目が覚めました…

真鶴付近のカーブを行きます…

根府川で朝陽を拝む…

使用した切符を…


上段がガラ空きだったので、車掌さんに断って、移動させてもらいました…

横浜到着…
“サンライズ”の旅もあとわずか…

新東京駅舎が見えてきて…

定刻に東京に到着しました!

グッドデザイン賞を受賞している“サンライズ”です

185系使用の、普通521Mがいたので撮影…【7:13】

最後に“サンライズ”の回送を撮るべく、田町へ移動…
そして、モノレールと併走しながらやってきた、先ほどまで乗車していた“サンライズ”の回送ですっ【7:26】

続行の521Mも…【7:29】

最後に、使用した資料や切符などを記録…

これを撮って長かった3日間“2012年9月 18きっぷ旅”が終わりとなりました…
最後までご覧いただき、ありがとうございました<m(__)m>
《おさらい》
【1】★18きっぷ旅【名古屋貨物】(47枚)
【2】★18きっぷ旅【福知山183・381系国鉄色】(55枚)
【3】★18きっぷ旅【兵庫・岡山地区、国鉄型車両の旅】(56枚)
【4】★18きっぷ旅【EF67セノハチ!!】(58枚)
トレスポ
“2012年9月“18きっぷ旅”の、ラストの第5弾です…
セノハチのEF67を撮りまくったあとは、瀬戸内地区に向かいまして…
予報に反して、天気がよかったので、予定を少し変えて、尾道への観光も追加することにしました

〔西条→糸崎→尾道〕
西条から乗った115系は“大河ドラマ”のマーク付きでした…

“清盛”号

こちらは、糸崎から乗った115系…

尾道へ…

尾道を散策中、黄色い115系も撮影…

この色の211系も走っているのですね…

レトロな歩道橋をくぐります…

1061レですかね…

EF200も来ました…

神社や史跡がたくさんあります…

ロープウェイで、尾道が一望できる山へ…

山頂より…
巨大なジオラマを見ているようでした…見づらいですがEF66です…


下山して腹ごしらえ…

連日の尾道ラーメンですが、好きになりました…

2時間ほどの散策も終わり、鉄活動を再開するべく、また移動開始です…
〔尾道→岡山→坂出→多度津→八十場〕
岡山にて…
500円奮発して“マリンライナー”の指定席を確保^_^;【13:06】

指定席は1階のため、駅通過での車窓はこんな感じです…

そして、瀬戸大橋へ…

乗り心地のよいレールの上を軽快に走ります…


香川県側が見えてきました…

石油コンビナートの隣を行きます…

巨大な船と造船所…

四国上陸です…

まずは、坂出で下車…


四国上陸中のEF65貨物を見学しに、多度津へやってきました…

隣のホームに目を向けると…

想定外のキハ185系“いしづち”が停車中…【14:18】


謎の“いしづち”が発車…と同時に“しおかぜ”が到着し、走行中の並びが撮れました…【14:20】

そして!!
四国の地で見る、EF65PFです!
とても新鮮ですっ

伊予三島行きの3079レですっ

定番の歩道橋より…

かなりキレイな2092番でした…四国で撮るPF、興奮します^_^;

SL時代の遺構と“しおかぜ”

3079レとは別れ、この時間帯のもう1本のEF65貨物を撮りに移動します…
多度津から20分ほどの、八十場駅(無人駅)にやって来ました…

お遍路さんの一行です

そして!!
2本目の四国PF、大阪(タ)からの73レが、定刻通りにやってきてくれましたっ【15:09】

香川っぽい山と…

しかし四国で撮るPFは、ホント新鮮ですね…

このあとは、また岡山側に戻り、伯備線貨物などを撮りにいきます^_^;
岡山到着後、倉敷方面電車に乗ったつもりが、逆方面に乗ってしまい、あわてて隣の駅、西川原駅で下車^_^;
戻る列車を待つ間に来たEF210です…【16:17】

普通列車も撮影…

そして、少し遅れて倉敷到着…乗車した115系は湘南色でした【16:48】


まずは、到着済みの3084レを記録…【16:54】

すると、隣にロクロク貨物が到着し、一瞬並びました…【16:55】

次の瞬間、EF64-1003牽引3084レが発車…

本線に進入します。カマは昨日と同じ、EF64-1003です。この時期のループ運用でした…

次に、伯備線3085レを狙うべく、庭瀬駅へ…
乗った115系が、また湘南色でした…

3085レ待機中に来た黄色い115系【17:24】

そして!!
西日を浴びた、EF64-67牽引の3085レが颯爽と通過っ。
117系とも並び、岡山らしいシーンが撮れましたっっ【17:28】

岡山に戻ってきました…
吉備線キハ47を記録【17:48】

発車間際の“南風”も撮影…

HM、シンプルですね…

旅の最後は奮発して“サンライズ”での帰京を計画…そのため、また四国・高松へ向かいますっ
“南風”ではなく“マリンライナー”に乗り、また四国・高松へ…
茶屋町付近で宇野線と分かれる…

夕暮れの瀬戸内海を渡る…

夜の高松駅へ…

“さぬきうどん駅”

まずは、腹ごしらえのため、讃岐うどんを…

“サンライズ”の時間まで、高松駅で四国列車たちを撮影…
駅名の並びが撮れました…

キハ185系“いしづち”と“うずしお”の並び…


国鉄型って、いいですね~

ホームを変えて…

HM付きはよいですね…

“マリンライナー”も並んでました…

高徳線キハ47も記録…次に来るとき走っているかどうか…

特急を先に行かせます…

団臨“アイランドエクスプレスⅡ”がやって来ました…

サボ

キハ185-1!

キハ185系版の“うずしお”も撮れました!!


こうゆうサボ、落ち着きます…

こんなにたくさんの、キハ185系が撮れるとは思ってませんでした…

そして!!
いよいよ“サンライズ”の時間ですっ

30分くらい前に入線してくれるので、いろいろゆっくり撮影が出来ます…

一路、東京へ…

節約して“のびのびシート”にしました…

通路です…

隣とを仕切るカーテンはついてませんでした…

軽く一杯やりながら就寝いたしました…

一夜明けて…
沼津付近で目が覚めました…

真鶴付近のカーブを行きます…

根府川で朝陽を拝む…

使用した切符を…


上段がガラ空きだったので、車掌さんに断って、移動させてもらいました…

横浜到着…
“サンライズ”の旅もあとわずか…

新東京駅舎が見えてきて…

定刻に東京に到着しました!

グッドデザイン賞を受賞している“サンライズ”です

185系使用の、普通521Mがいたので撮影…【7:13】

最後に“サンライズ”の回送を撮るべく、田町へ移動…
そして、モノレールと併走しながらやってきた、先ほどまで乗車していた“サンライズ”の回送ですっ【7:26】

続行の521Mも…【7:29】

最後に、使用した資料や切符などを記録…

これを撮って長かった3日間“2012年9月 18きっぷ旅”が終わりとなりました…
最後までご覧いただき、ありがとうございました<m(__)m>
《おさらい》
【1】★18きっぷ旅【名古屋貨物】(47枚)
【2】★18きっぷ旅【福知山183・381系国鉄色】(55枚)
【3】★18きっぷ旅【兵庫・岡山地区、国鉄型車両の旅】(56枚)
【4】★18きっぷ旅【EF67セノハチ!!】(58枚)
トレスポ