大変順調です。
-------------------------------------------------------------------------
当ブログは「にほんブログ村 うつ病ブログランキング」に参加しています。
下のバナーをクリックして激励・応援していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
いつも読んでくださっている皆様、有難うございます
現在、コメントやメッセージへの返信をお休みさせていただいております。
いただいたコメントやメッセージは有難く拝読しております。
-------------------------------------------------------------------------
■ ウツの治療経過
・薬が朝食後のサインバルタ20mg×2カプセルだけになりました!
サインバルタ服用開始後二日間は吐き気と眠気に悩まされて精神的にも
ダウンしていましたが、今では副作用は全くありません。
・頓服としてスルピリドとコンスタンも貰ってますが、1回しか使っていません。
・ただ、睡眠障害が顕れて、睡眠薬を服用しないと一睡も出来ない(泣)
服用すれば眠れるので、まだマシかなと思います。
・そんな訳で、新しい主治医の指導のもと、レンドルミンとベンザリンのベストな
組み合わせを模索中。何故この2種類かと言うと、前の病院で処方されたのが
余っているからです。睡魔は何処に行っちゃったのかなぁ?
・睡眠障害以外はとても元気です。昔の自分に戻ったようです。
・元気過ぎて反動が怖いです。しかし、友人に「そうなったらそうなったで、
今は元気ぶんぶんの状態を楽しめばいいんじゃないかな」と言われて少し
気が楽になりました。持つべきものは友ですね。
・明日、病院の後で認知療法の本を買いに行きます。
ネットにも認知療法の説明をしているところがありますが、本が好きなので。
・新しい主治医の雰囲気が、高校時代の生物の先生に似ていて好きです。
思えばあの先生がいたから生物が好きになって、農学部に進学したのだ。
その先生に似ている主治医だから、まだ一カ月しか新しい病院に行ってないのに
緊張しないのかもしれません。
・前の先生の処方はおかしいかもしれないけれど、人柄は好きでした。
私なんかお子さんより年下のひよっこだったけれど、読書が共通の趣味で
「今週はどんな本を読んだ?」と聞いてきてくれたものでした。
病院のスタッフさんたちも優しい人ばかりでした。だから5年間通えました。
今でも、切り捨てるように転院したのは胸が痛いです。
-------------------------------------------------------------------------
■ 本
ブクログに6作品8冊追加しました。
※登録した本にはレビューを書いてあるものと書いていないものとがあります。
※ブクログには読了順で、下記のリストは著者順ですので、順番が異なります。
・小川洋子 『犬のしっぽを撫でながら』
・小川洋子 『猫を抱いて象と泳ぐ』
・小川洋子 『ミーナの行進』
・桜庭一樹 『少女七竈(ななかまど)と七人の可愛そうな大人』
・瀬尾まいこ 『幸福な食卓』
・陳舜臣 『秘本三国志』第4~6巻
***
小川洋子ウェーブ未だ去らず。
『博士の愛した数式』にリトライしようと思って借りてきました。
***
『少女七竈と七人の可愛そうな大人』は、アサホウキにとって初・桜庭一樹さん
でした。何故これを選んだかと言うと、表紙が綺麗だったからです。
図書館への返却日前日に読み始めたので間に合わないかと思いましたが、
面白くて一気に読んでしまいました。
冒頭の一文が好きです。
***
『幸福な食卓』は余りにもそれはないんじゃないかという展開。
ありうるかもしれないけれど、それはアサホウキなら耐えられないと思います。
未来につながるラストがこんなにも悲しいなんて、もしかすると初めての
経験かもしれません。
***
『秘本三国志』、凄く凄く凄く面白かったです!
***
梨木香歩さんの『水辺にて』が文庫化されたそうです。買いに行かねば。
殿下(妹)のご友人が『ピスタチオ』を貸してくださいました!
Cさん、ありがとうございます。(きっと此処をご覧ではないと思いますが。)
-------------------------------------------------------------------------
■ その他
・諸々の事情により、アルバイト探しは12月中旬以降からになりそうです。
働くぞ~。
・11月7~12日に父方の叔母二人が泊まりにきました。5泊6日。
一緒に正倉院展、金閣寺、大徳寺、下鴨神社、相国寺、京都御苑、梨木神社を
回りました。如何にアサホウキも叔母二人(還暦過ぎ)が元気だったか
お分かりいただけるかと思います。
・京都ではあちこちのお寺や神社で秋の特別公開をしていました。好い季節。
・紅葉にはまだ早かったです。
・大徳寺の高桐院がとても良かったです。入口の苔と竹林しか見ていませんが。
今度は中に入ってガラシャさんのお墓を見るのだ!
・梨木神社で水(唯一残る京都三名水)を飲もうと思ったら、近所の人が
次から次に水を汲みに来て、結局飲めませんでした(泣)
・2リットルのペットボトル6本をぶら下げて汲みに来たおばあちゃんは
どうやって持ち帰るつもりだったのだろう…。
・今度は修学院離宮と東寺と泉涌寺に行こうねと話して叔母たちは帰りました。
パワフルで時々吹き飛ばされそうになりましたが(笑)、楽しかったです。
また来てね。今度はもう少し掃除しとくね。
・ドイツ製の栞を小川洋子が書いたアンネ・フランクに寄せるエッセイに挟む。
栞に封入された四つ葉のクローバーが悲しいものに見えました。
今は『ピスタチオ』に挟んであります。
-------------------------------------------------------------------------
お恥ずかしながら、毎日朝から晩まで大あくび連発です。
なのに眠れないんだから、不思議だなぁ。
明日もいい日になりますように…