
ご挨拶が遅れてしまいごめんなさい

こんな寺っ娘ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、年末は皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか?
寺っ娘は、風邪プラス急性胃腸炎というスペシャルコースに見舞われなんともツライ日々を過ごしておりました

ま、そんなことはさておき・・・
寺っ娘の家では毎年、除夜の鐘をつきます。
108回、寺っ娘は兄と二人で代わりながら、約1時間半ほどかけて、鐘をつきます。
その1時間半の間に、ご近所の方々をはじめとする檀家さんや、島内の方々が新年のご挨拶に見え、一緒に鐘をついて下さいます。
東北ですので、寒く足場が危険な中来ていただいて、毎年感謝している寺っ娘です

ところでなぜ除夜の鐘は「108回」つくのでしょう??
ご存じの方もおいでかとは思いますが、ちょっとご紹介させていただきます。
仏教において「108」という数字は、人間の煩悩の数といわれております。
その人間の心の悩み108つを、一年を締めくくる日に鐘をつくことによって、ひとつひとつ打ち消していく、という意味をもっているそうです。
ちなみに、除夜の鐘がスタートする時間というのは決まっておらず、各場所によって違うみたいです。
うちではだいたい毎年、23時40分頃からスタートいたします。
今年の大晦日は、昨年より多くの皆様においでいただけたらいいです。お待ちしております!