7月19日 金曜日
のち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
昨日の帰りに寄ったスーパーで懐かしさからラムネを1本、購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fd/e7172e3d08998614c5522e3ec71161fe.jpg?1721353145)
10代の頃、今は無き地元のスーパーで購入していたものとは異なるメーカーのものだが、そこはあまり重要ではない。
ところでタイトルに「ラムネのビー玉」と書いたが、調べてみたところ、実はビー玉ではないということが分かった。
なんと、ラムネ(の栓)用に作られたものをA玉、そうではなく、おもちゃ用に作られたものをB玉と呼称しているのだそうだ。
実は少年の頃、兄弟や従兄弟たちとビー玉遊びをするためにラムネを買っていた。
中に入っているビー玉(と思っていたもの)が欲しくてラムネを買う…おもちゃ屋さんでは買わずに🤣
つまり「ラムネのビー玉」はラムネのオマケという認識だった(笑)
どこのメーカー品かは忘れたが、そこのは瓶ではなくプラスチック製の容器で簡単に取り外せるゴムパッキン?を容器から外すことでガラス玉が取り出せた。
ビー玉だと思っていたガラス玉は、きれいな薄い青色や紫色、黄緑色で、それらが欲しくて何十とラムネを買い続けた。
ビー玉遊び、楽しかったなぁ…
そう思ってラムネを買ってきたわけだが、サンガリアのは瓶を叩き割らないと中のガラス玉が取り出せない仕様で残念に思った。
割ったら割ったでゴミ出しのときに迷惑がられそうだ。