訪問看護&リハビリを提供する 【リハビリ訪問看護ステーション トライ】

愛知県瀬戸市にある【リハビリ訪問看護ステーション トライ】
所属スタッフの紹介や業務などについて紹介していきます.

瀬戸介護事業連絡協議会全体会に参加しました

2016-01-18 | 講演・研修

1月18日

 

今日は瀬戸介護事業連絡協議会全体会に参加し、日本福祉大学 教育文化室長の神谷真人さんのお話しを聞いてきました。

『地域包括ケアシステムへの高浜市の取り組み』というタイトルでお話しいただきました。
高浜市は介護保険制度が始まる前から地域への取り組みを始めており、
現在各地域に必要とされていることを実践しているので、とても参考になりました。
 
講演の中で印象に残ったのは、
【生涯現役のまちづくりとして、年齢や心身状況で分け隔てることなく、「健康自生地」へ出かけるという誰でも参加できる介護予防活動を地域で展開することで住民同士の支え合い体制を構築。地元企業、商店が協力して居場所の提供やスタンプラリーをして外出の機会を増やしている。社会参加による生きがいと役割りづくりという、今求められてることを福祉でまちづくりをすることを実践している。大学や研究機関も参加して大きな取り組みも進行中である】
というお話でした。
 
それぞれの企業や、施設、教育現場など地域資源がバラバラに動くのではなく一緒になって動くことが必要であり、私達も何ができるか考えていきたいと思いました。

ALS治療セミナーへ出席しました

2016-01-16 | 講演・研修

1/16に行われました、ALS(筋萎縮性側索硬化症)治療セミナーへ出席しました。

ラジカットによる治療について、専門医の所属する医療機関での治療と、その後の在宅訪問診療とのかかわりなどを、実際の現場で活躍されている先生方から直接お話を伺うことが出来ました。

発症から診断まで、四肢型で15.2ヶ月、球麻痺型で9.2ヶ月とかなりの時間を経ていることや、初回から神経内科を受診されるのは1/4程度であること、TPPV導入で5年生存率が90%近いこと、栄養不良は予後不良など、現状もお伝え頂きました。

こちらは日本ALS協会 愛知県支部の方から教えて頂いた、画期的な「視線入力パソコン」です。パソコンのマウスとキーボード操作全てを視線で可能にしてくれるものです


製薬会社での社内研修を実施!

2015-12-01 | 講演・研修

2015年11月 大塚製薬工場さまにて行われました社内研修で, 看護師 鈴木, 言語聴覚士(ST)山田の2名が講師として招かれました
実際の映像をお見せしながら, 在宅での経管栄養の実態と, 病院と在宅でのリハビリテーションの違い, 患者さん・利用者さんから求められている生のお声をお届けしました. 今後の製品開発等に役立てて頂ければ嬉しいです