goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketchupで遊ぶ

sketchupで3DCG

長保寺未完成

2011-12-07 12:40:14 | 独り言
長保寺未完成です、残念ながら法華堂が完成したら修正を掛けよう
うんそうしよう、どこが未完成かって、妻側、降棟がない実物は
あるその他記載してもなんだそんなことと言われるのでやめとこう

現在の法華堂の状況は、屋根下地修正した破風板と軒の木組の納ま
りはとれた日曜日に瓦葺きのモデリングに入る予定

俺の所に来た 新しいパソコン!

2011-03-27 14:44:21 | 独り言
俺の所に来た 新しいパソコン!
今回は ノートパソコンを選択しました。BTOで発注しました。
ノートパソコンですが。デスクトップパソコン以上の性能をひきだします。
仕様は、以下のの通り
 メーカー DELL
OS Windows 7 Pro
型番 DELL XPS17MLK
CPU IntelCore™ i7-2630QM プロセッサー 2.0Ghz
メモリー 8GB (1x4GB +1x4GB) DDR3 SDRAM メモリ(1333MHz)
GPU 3G NVIDIA® GeForce® GT 555M
ディスプレー 17.3インチ TFT TrueLife(TM) HD+ 光沢液晶ディスプレイ (1600x900)
ハードディスク 1TB HDD(500GB X2)(7200回転)
オーディオ JBL 2.1設計/認定済みスピーカ + Waves MaxxAudio® 3
2.1オーディオ: 5 W×2 + 12 Wサブウーハー、合計22 W

細かいスペックは、どうでもいいので記載しませんが、注目に値するのが、グラボですね3G
Geforce GT555Mですね!! メモリーは8Gなので 当然OS 64BitOSです。

そうなわけでアパートに到着しました 発注から8日目に到着です。中国のアモイから船便で
ゆっくり来たらしいです。
高級感のある黒い箱

箱を開けると、中から電源が入ったまたしても黒い箱

説明書および、ドライバーCDの箱

箱から出して 10インチUMPCと比較 17インチなのでデカイです。

電源ユニットもデカイ

説明書です

ラップトップを開けました 光沢ディスプレーなので映り込みがします。

初回起動 D to Dなので DVDメディアはありません。

Windowsのエクスぺりアンス 5.9を記録
 
裏側 メモリの入れ替え 購入時は 6Gだったので 4Gと2Gを入れ替え HDDが500Gx2どう使おう? 


この PCで 私の作品薬師寺を動かしてみました。インテルのCPU自体にグラボの能力があります。実際は負荷が掛ると自動で
切替なんですが Sketchupだけは Geforceだけが動くようにしみました。薬師寺のファイル読み込むに1分掛りました。
sketchup

日本建築史基礎資料集成より

2010-04-15 21:42:31 | 独り言

   


法隆寺金堂


    


法隆寺大講堂


    


法隆寺東院夢殿


    


法隆寺東院伝法堂


    


法隆寺食堂、細殿


    


東大寺法華堂


    


興福寺北円堂


    


興福寺東金堂


    


中尊寺金色堂


    


室生寺五重塔


    


醍醐寺五重塔


    


興福寺五重塔


    


教王護国寺五重塔


    


薬師寺東塔


    


当麻寺東塔


     


当麻寺西塔


太田博太郎 監修 日本建築史基礎資料集成より


CAD化したいのですが、無理かな!!


欲しい方には、差し上げます 全101枚


 


 


 


HD落下カーン

2009-02-10 18:09:16 | 独り言

PC掃除に精を出して、分解掃除! あァ!! HD落下カーンという音がして
ウム大丈夫かな? 大丈夫だろう とりあえずPCに接続して見た、ショック!
Windowsが立ち上がらず、skpデーターを喪失か??? どうしよう? BIOS上では、HDを認識している、という事は、データーが生きている可能性があるかな? 疑問疑問 ソフトを使って SKPデーターとホームページデーターをサルベージしないと なんかネエーかな ネット喫茶でie検索 ウン Windows pe?? やってみるか、少しの可能性にもかけて見るか? さそっく Win AIKをダウンロード オット ISOイメージファイルかよ CDを焼くのもめんどくさいな 仮想CDツール デーモンツールをダウンロード マウントして AIKをインストール、ゴチャゴチャやりながら Windows peのISOイメージができた コレををcd
に焼いて、糞 100円の出費 CDカラ Bootさせてみた 立ち上がったけど シェルが コマンドプロンプトかよ、解らん 解説ねーかな あ、時間がない 終電がなくなる、悲しい悲しい 泪? 
二日目
よーく考えて BIOS上で HDを認識してるということは、HDのMBR(マスターブートレコード)領域の破壊か? 修復すれば直るかな?? ネット喫茶で検索検索 を! あった インストールCDから、回復コンソールをしようする?? おいおい 起動CDがないよ ウムアーァ 諦め? 二日目終了
三日目
ネット喫茶で 再度検索検索 USBブート? ウムウム USB_MultiBoot_10かやってみますか オット今からPCショップに行っても閉まってるな? 悲しいな
そんなわけで、三日目終了
四日目
昼の休憩時間 PCショップへ フラッシュメモリーが安い!! 2Gで500円うそっ
早速買った 500円ね CDR買うよりか率がいいな 書き換え何度でも可能
夕方からネット喫茶にこもって 何々 i386を含むイメージを書き込む マイPC
のi386には アクセスできないから ネット喫茶のパソコンのi386をお借りしますか、何度か失敗しながら USBに書き込み成功!! ヤリー 早速 マイPCにUSBにフラッシュメモリーを挿入 BIOS から USB起動を選択 HD起動を消去 ESCを押して BIOS設定画面から抜けて 起動画面が立ち上がった 少しイメージが違うけど、2を選択して Windows XPを立ち上げ 成功 !!! アァ 終電
五日目
本日、日曜日時間ある それにしても遅いな、まあいいか とにかくskpデータ-
のサルベージ 何とか usb接続のHDに保存 ほっとした マイPCにPCUSBMultBoot 10をインスト USBをフォーマットして マイPCのi386を含む、Windowsのフォルダーを指定して、再度インストールイメージを抽出 usbに書き込み ちょい時間がかかった 何とか成功 コレで Windowsを立ち上げ やったな 何回かScanDiskを実行して エラーがないようにする、起動時にしか ScanDisKができなかった 落下したときのショックで 読めないセグメントがだいぶあった それも何とか解消できたか HDの寿命はだいぶ縮まったな 新しいHDを早めに買って引越ししないとやばいかも、マイPCと格闘8時間疲れた
六日目
マクドナルドで再度パソコンを立ち上げ 今度は 1.TXT Mode Setup Windows XPを選択して 起動させ 回復コンソールを実行 してみたが 失敗 やはり MBR
領域が壊れているのは、確定かな 再度回復コンソールを実行して コマンドプロンプトから MBRの修復にかかろうしたが、アドミのパスがないとできない
残された道は クリーンインストールしかない残念 がっかりシナガラ、1.TXT Mode Setup Windows XPを起動させ XPインスト画面に入り インストールを実行、HDをフォーマットを断腸の思いで選択、再起動時に HDのMBRがないのでここでとまる アドミの環境が崩れたから 再度回復コンソールを実行して DOS画面にはいれた ここでプロンプトに「fixboot」と入力して書き込み成功、ついでに、「fixmbr」を実行して書き込みに成功、新しいブートでセクタは正しく書き込まれました。ときたから 安心して EXITを実行して コマンドプロンプトを抜ける 再度立ち上げ XP インスト画面に入り、なんの変調もなく インストールを成功!? 複雑な気持ち XPは立ち上がったが 今まで入れたソフトは何にもなくなった また環境を整備しないと オット終電


コレってSketchupサイトのブログかな?


Skethup 7

2009-01-19 12:11:49 | 独り言

最近出た 英語版 Sketchup 7Pro さそっく dlして インストールして使い勝手を試して見たが、欲しいな まだフリー版しか使っていない私としては 欲しいけど、日本語版が出るまでは我慢かな! お試し期間8時間で有効に使いまくるしかないな当分は 少し余裕ができたら 細かく検証したいソフトですよ 今の処余裕ないな 余裕は作るもんだけど ホームページがまだ1ページしかできてないし この検証は2月ころかな そのころは多分他の人が検証を完了してると思うから楽できるな?


製作環境の変更
CPU: Intel Celeron 2.4GHz
グラフィック:オンボードIntel 852GM/GMZ
               14” XGA
メモリー: 1280MB
H/D : 80GB
OS  :Windows XP SP3


仕上げしないと

2009-01-14 19:37:16 | 独り言
今週の日曜日に、金堂を仕上げに入れるかな 中の大仏はナシにしよう SUでは苦しいだろう、出来ればと、う~む無理だな 中まで見せるのではないから、余計な事をしないで、講堂と 割と面倒くさい回廊にかからないと 法隆寺みたいな単廊じゃないし、複廊だから余計やりにくい、特に回廊のコーナーは容量喰うんだ、それに金堂の周りと、七重塔の周り門が四カ所アルから面倒くさい 半分だけ作って反転コピーですますけど それでもね 割と大変なんです 来週の末には、金堂だけですけど Jpegで公開します。

追記 私の最近の新作をレンダリングしてみたいかた若しくはグリグリしてみたい方は、メールで連絡いただければ スカイドライブの招待状を送ります。招待状から スカイドライブにアクセス出来ますので 最近の作品はスカイドライブに入れてありますので。メールは左サイドのメッセージを送る をクリックしてください。以前のホームページ上で公開している作品のリクエストがあればメールをくださいスカイドライブに招待します。これ以降ホームページ上で公開するときは一部有償にする予定



Suketchupで平城京遷都1300

2009-01-12 22:05:57 | 独り言

goo コミュニティーを只今進行中、名称は平城京遷都1300、来年の平城京遷都1300祭りまでに、Sketchupで平城京全体を再現しようと考えています、私は同コミュニティーの管理人をしています。現在のメンバーは、私を含めて5人ですが内3人が、SUを使います。現在は社寺建築の構成などを、別ブロクで指導しながら、卒業課題に掛かっています。最後の課題が、十円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂ですがこれを テクスチャを使わずに、再現しろと無理難題を仕掛けています。仕事もあるので、なかなか進んでいないようです期限はあと1ヶ月に迫っていますがね、完成が楽しみなんですが、私流にやるとかなり辛い作業かな、その辺は少し反省しています。此の課題が終わらないと、平城京には進めないことになっていますので、そろそろ平城京に取りかからないとまずいかな? 平城京は、私流にやると多分パンクするのである程度簡略化して再現します。現在終わっているのが薬師寺、朱雀門、東院庭園と祟神天皇陵という寂しい状況です 残りは南都七大寺のうち 六ヶ所が残り、大極殿 中宮を含む内裏が丸ごとと 長屋王邸を含む 貴族屋敷 周辺の家屋がさっと あります 東西市などもあるかな、われなが終わるかな?疑問メンバーを紹介しときますと kentanさん、此の人は 私が教えることは無い人ですね かなりの作品をGoogleにアップしています、benbenさんは、SUを初めて半年くらいの人ですが、最近はかなり上達してきています。かなり期待しているんですが。パフさんSUは使いませんが、お手伝い願いたいほどです 後女性でChronさん 奈良県在住で 歴史好きの主婦さん、調査、写真なのでご協力を戴いています、あと少しメンバーが増えれば終わるかも?

 


今日は休み

2009-01-11 21:53:38 | 独り言
本日は 休みなので 東大寺を作成中~ 東大寺七重塔は 去年作成して Googleにアップ済み 東大寺に七重塔なんか 今はないけど 昔は西塔と東塔が在りました 大阪万博の時に 古川パビリオンとして、再現された、随分昔の話ですが、 私がまだ 中学生の時だから、かなりふるいな 万博終了後に解体されて 九輪だけが 東大寺敷地ないで 展示されてるみたいだな、東大寺は創建から 焼失 倒壊を繰り返した 今は奈良時代の建物としては 法華堂と正倉院くらいですかね 法華堂は 鎌倉時代に改修されて 正堂、礼堂で構成されてる、礼堂は鎌倉時代の建物 正堂は奈良時代ですね、奈良時代の東大寺の再現となると、かなりの規模になりそうだ、南大門、中門、 東塔、西塔、金堂(大仏殿)、講堂、経藏、鐘楼、食堂、回廊、結構なファイル容量になりそうだな柱の大きさもかなりのもんだ、平面図しかないのがかなり 辛いな あとは明治時代に 制作された模型の写真が頼りしかない状況で う~むという感じだな 想像の産物になりそうでね ファイル容量も段々厳しくなってきた、コンポーネント化を多様していかないと 全然無理です その前に終わるかな?!?

携帯用ホームページ

2009-01-11 02:49:12 | 独り言
意味が、有るのかなと考えつつ 携帯用のホームページを作成中、多分自己満足かな? 携帯でホームページを作成するのは、疲れる、パソコンからやったほうが早いな 止めた 寝たほうがいいは、おっと時間がないな月末までは コミュニティー Sketchupで奈良遷都1300用の東大寺をしあげないといけないからな 来週中には金堂(大仏殿)をしあげないと ホームページ再開の目玉が出来ないからな、今の金堂を再現するのではないから、奈良時代創建当時の大仏殿だから、資料不足は否めない、東大寺に展示してある模型を参考にするしかないけど、もう少し頑張りますかね