雪深い白川郷を訪ねるツアーでした
ひるがの高原サービスエリアで最初の休憩
雪かきがしてあり、歩く道は雪がありません
重要文化財「和田家」 ↓
五平餅と飛騨牛コロッケ 観光バスのお土産に、関市辻屋のうなぎ丼が付きました。
美味しいです
お日様も顔を出して、思ったより雪も少なく寒くありませんでした。
6km 9,500歩。
雪深い白川郷を訪ねるツアーでした
ひるがの高原サービスエリアで最初の休憩
雪かきがしてあり、歩く道は雪がありません
重要文化財「和田家」 ↓
五平餅と飛騨牛コロッケ 観光バスのお土産に、関市辻屋のうなぎ丼が付きました。
美味しいです
お日様も顔を出して、思ったより雪も少なく寒くありませんでした。
6km 9,500歩。
チョッと寒い朝でしたが、梅林公園の梅は咲いているかな?と出かけました。
岩戸公園に駐車をして唐釜ハイキングコース→七曲りコースへ。
ドライブコースに出たら、岐阜の町が見渡せる、見晴台がありました、
長良川、新しくなった岐阜市役所、きれいに山々が見えます。
そこから梅林公園へ降りました。
ソシンロウバイ
綺麗な青空の下、咲いています。
いい香りが漂ってきます。
今日は岐阜城へは行きませんでした。
帰り道は街中を歩いて岩戸公園へ着きました。
9.2km 14,000歩 でした。
鵜沼宿の脇本陣でお雛祭り開催中です。
2月4日~3月5日(休館日あり)
「各務原吊り雛プロジェクト」有志皆さんが10カ月近くかけて作った吊り雛や、
七段飾り・土雛など華やかで美しい飾りが並びます。
今日はカンボジアのお土産で珍しいものをいただき、ビックリでした。
「コピ・ルアク(コピ・ルアック)」という ジャコウネコの糞から採取するコーヒ豆です。
ジャコウネコはグルメらしく、好物はコーヒー豆、しかも最高の美味しいものだけを食べ、体の中でもっと美味しくなるらしい。
そのコーヒー豆を飲めるようにするには手間暇がかかるらしい。
世界で最高級品のコーヒーで、一杯 5,000円~8,000円もするコーヒーだそうです。
淹れて、恐る、おそる、飲んでみました。
苦みがなく、さっぱり、少し甘みも感じる味でした。
他にドライフルーツも。イメージよりもっと乾燥していてカリカリ、美味しいです。
カシューナッツは何とも言えない癖になりそうな粋な味でした。
寒くなる予定でしたが、春日井三山 道樹山、大谷山、弥勒山を回りました。
日差しもあり、歩いていると暖かく、小汗をかきました。
樹木の間、所々で中央アルプス、御岳山、恵那山、名古屋駅のビル群、きれいな景色が見えました。
帰りは少し風が出てきました。
植物園へ寄りましたが、工事中で閉鎖していました。
10km 16,000歩でした。
1月31日(火)寒い毎日でしたが、今日は雲ひとつない青空、
「岐阜のグランドキャニオン」と言われる 美濃加茂市川辺町下麻生 の遠見山と権現山(御嶽山)(272m)へGOー。
街の中には至る所に駐車場が用意されています。
由緒ある酒屋さんで美味しいお酒はもちろん、美味しい季節の飲み物、スィーツがあり、車も駐車させて頂けます。
下から見上げると岩山です 橋の右手に南天の滝が流れているハズですが、寒さで?水がない
30分位で下麻生城があったと言われる頂上へ。
そこから飛騨川を見下ろす景色が「岐阜のグランドキャニオン」 として近年有名です。
↓ ホームページより
遠見山を降り、飛騨川の橋を渡り、今度は右にある山「権現山(御嶽山)」(396m)へ登りました
登山道の端には雪が残り、滑らないように気を付けて。
暖かい日が差す「権現山テラス」でランチ。
周りの山々、街の景色が一望です。
約10km 15,000歩でした。