![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/89bc36d65cc0057ea4e7422884fcf900.jpg)
昨日、型紙に合わせて左右の側板を切ったのですが、
電動のこぎりが思いのほかパワーがあり、
(スイッチいれてる間はジェイソンが頭から離れなかった。。)
びゅわーんと切れてしまって、アールが微妙に波打って。。
少し微修正の必要があるので、ミニかんなをホームセンターで購入。
ついでに、引き出しに眠っていたげんのうとかねざしも引っ張り出してきました。
学生時代、映画の大道具屋さんのお手伝いをしていた時、
師匠が、バイトといえど、玄翁は自分のものを使え、といわれ、
道具屋筋に連れて行ってもらって買ったものだから、かれこれン十年ものですw
かねざしは、スケールや定規より寸法測るのが楽なので、以前はよく使ってましたが、
最近は工具箱の隅っこで冬眠してました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
真ん中のちびのが、今回購入の豆かんな。
コーナン製で、びっくりするほど安かったけど、意外と削れます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
で、右の2点はダイソーで買ったワインキャップと料理用のたこ糸。
これで、垂直を出す下げ振りを作りますw
電動のこぎりが思いのほかパワーがあり、
(スイッチいれてる間はジェイソンが頭から離れなかった。。)
びゅわーんと切れてしまって、アールが微妙に波打って。。
少し微修正の必要があるので、ミニかんなをホームセンターで購入。
ついでに、引き出しに眠っていたげんのうとかねざしも引っ張り出してきました。
学生時代、映画の大道具屋さんのお手伝いをしていた時、
師匠が、バイトといえど、玄翁は自分のものを使え、といわれ、
道具屋筋に連れて行ってもらって買ったものだから、かれこれン十年ものですw
かねざしは、スケールや定規より寸法測るのが楽なので、以前はよく使ってましたが、
最近は工具箱の隅っこで冬眠してました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
真ん中のちびのが、今回購入の豆かんな。
コーナン製で、びっくりするほど安かったけど、意外と削れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
で、右の2点はダイソーで買ったワインキャップと料理用のたこ糸。
これで、垂直を出す下げ振りを作りますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます