トランポ仕様時代は、両側のネットにいろんなものをぶら下げていたけれど、
見える収納はごちゃごちゃ感がいなめません。。
それでなくても、車中泊の場合は、テントにシュラブ、毛布やクーラーバッグと
大物をいろいろ積み込まないといけないので、
小物はひとまとめに棚にしまうことに。
とはいえ、一からのDIYの棚は製図からしなくちゃいけないし、
金具の調達や穴あけも大変です。
で、棚キットの後ろ側をカットして、
床とアシストグリップの穴を使って固定。
余った板で扉を作って、ほぼ完成~

右側の隙間には、椅子やほうきなどの長物をロープで固定。

下の扉の中には、掃除道具や燃料、ビニール袋、救急セットなど。

引き出しは、扉を開けたときの台代わりにも。
食器や歯ブラシ、調味料など。

上扉の中には、左と天井をアルミのてんぷらガードで養生して、コンロを固定します。

でも、コンロまわりの耐熱対策がいまいち不安なので、
これはあくまで形だけww
タイル貼りにでもしない限り、この近さで火は使えません
それに小さい消火器も常備したほうかいいかも。
当分車内でお湯沸かすときは、アルミテーブルの上のシングルバーナーで
見える収納はごちゃごちゃ感がいなめません。。
それでなくても、車中泊の場合は、テントにシュラブ、毛布やクーラーバッグと
大物をいろいろ積み込まないといけないので、
小物はひとまとめに棚にしまうことに。
とはいえ、一からのDIYの棚は製図からしなくちゃいけないし、
金具の調達や穴あけも大変です。
で、棚キットの後ろ側をカットして、
床とアシストグリップの穴を使って固定。
余った板で扉を作って、ほぼ完成~

右側の隙間には、椅子やほうきなどの長物をロープで固定。

下の扉の中には、掃除道具や燃料、ビニール袋、救急セットなど。

引き出しは、扉を開けたときの台代わりにも。
食器や歯ブラシ、調味料など。

上扉の中には、左と天井をアルミのてんぷらガードで養生して、コンロを固定します。

でも、コンロまわりの耐熱対策がいまいち不安なので、
これはあくまで形だけww
タイル貼りにでもしない限り、この近さで火は使えません

それに小さい消火器も常備したほうかいいかも。
当分車内でお湯沸かすときは、アルミテーブルの上のシングルバーナーで

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます