4月は暑かったり寒かったりの陽気でしたが、
今日はとってもいいてんきで、
いつもの船山まで絶好のお散歩日和でした。
で、いつも忘れてるカメラをぶら下げて、
いつもより道草しながらのお散歩となりました。
登山道に入るまで、30分ほどの道のりですが、
先週来たときから、気になっていたタンポポ、
花のつけね(総苞片というそうです)が反り返ってないので、やはりニホンタンポポでした。

京都御所では見かけていましたが、ここらあたりは京都市内といえど、標高にして100mはある「高地」ですのでw
まだセイヨウタンポポの侵略は受けてないみたいです。
高山植物のきんぽうげに似た花や、

野いちご?の花も咲いていて、

桜はもう葉桜に立ってしまいましたが、
新緑と新紅と空の青さがとっても印象的でした。

ちなみに、このあたりは東海自然歩道の一部で、その中でも、京都一周トレールができるのですが、地図も持たずに京都トレールにチャレンジして、道に迷った若者に出会いました。
出会ったのは1時過ぎで、これから、高雄まで行くという話でしたが、無事たどり着いたのでしょうが。。。
山道は、陽があまりあたらないせいか、花もめっきり少なかったですが、
それでも、スミレや

シャガの花が咲いてました

我が家のワンコも、久し振りの山歩きで、ずいぶんとはしゃいでいました^^;



ゆーっくり歩いても、30分もあれば尾根筋まででるくらいの高さです。
今回は、いつものくだりコースではなく、ちょっと遠回りしてみました。
帰り道で気になったのは、山菜。

蕨やこごみがあちこちにあるのですが、ほんとに蕨か自信がなく、
摘み取りはあきらめました。
それから、もうひとつ、住宅街近くでみかけたこちらの花。

すばらしい幾何学模様で、ちょっと感動してしまいました。
名前をご存知の方は、ぜひ教えてくださいませ。
今日はとってもいいてんきで、
いつもの船山まで絶好のお散歩日和でした。
で、いつも忘れてるカメラをぶら下げて、
いつもより道草しながらのお散歩となりました。
登山道に入るまで、30分ほどの道のりですが、
先週来たときから、気になっていたタンポポ、
花のつけね(総苞片というそうです)が反り返ってないので、やはりニホンタンポポでした。

京都御所では見かけていましたが、ここらあたりは京都市内といえど、標高にして100mはある「高地」ですのでw
まだセイヨウタンポポの侵略は受けてないみたいです。
高山植物のきんぽうげに似た花や、

野いちご?の花も咲いていて、

桜はもう葉桜に立ってしまいましたが、
新緑と新紅と空の青さがとっても印象的でした。

ちなみに、このあたりは東海自然歩道の一部で、その中でも、京都一周トレールができるのですが、地図も持たずに京都トレールにチャレンジして、道に迷った若者に出会いました。
出会ったのは1時過ぎで、これから、高雄まで行くという話でしたが、無事たどり着いたのでしょうが。。。
山道は、陽があまりあたらないせいか、花もめっきり少なかったですが、
それでも、スミレや

シャガの花が咲いてました

我が家のワンコも、久し振りの山歩きで、ずいぶんとはしゃいでいました^^;



ゆーっくり歩いても、30分もあれば尾根筋まででるくらいの高さです。
今回は、いつものくだりコースではなく、ちょっと遠回りしてみました。
帰り道で気になったのは、山菜。

蕨やこごみがあちこちにあるのですが、ほんとに蕨か自信がなく、
摘み取りはあきらめました。
それから、もうひとつ、住宅街近くでみかけたこちらの花。

すばらしい幾何学模様で、ちょっと感動してしまいました。
名前をご存知の方は、ぜひ教えてくださいませ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます