個別指導 平田塾

中学受験 高校受験 大学受験 四谷大塚 予習シリーズ 逗子
勉強方法 英検対策 合格   中学受験新演習 

横浜翠嵐高校 早稲田大学卒業 平田塾 逗子 桜山 湘南高校合格!

2016年03月27日 | 日記


今週も、土曜日、日曜日の指導を実施しました!
平田塾の生徒さんには当たり前です。
毎週、平然と勉強合宿のような感じです。

高校生コースは、新たな特訓カリキュラムが追加され、
白熱してきています!

部活や習い事に忙しい生徒さんがどんどん成績を上げているのは、
この土曜日、日曜日の指導があるからと確信しています。
別料金なし、延長料金なし。
個人塾だからできるこの恐るべき芸当です。
それも私ができる、今だけです。

中学生が、次の中間テストでぶっちぎりの成績をとる準備は完了しました!

高校コースの方は、演習量にびっくりされているようですが、
それが現実です!

名のある大学に合格したいなら、今が人生最後のチャンスです。
他人の三倍努力をしてしまいましょう!

全力でサポートします!

平田塾は、恐ろしいことに、通常、午後3時から夜の10時まで塾を開けています。
正直なところ、10時を過ぎても生徒さんがいることも多いです。
週休は、金曜日のみです。

始まりも、学校が終わった時間に合わせています。
午後7時より開始なんてもったいない。
学校が終了したら、そのまま塾に来て勉強開始です。

結局、生徒さんたちは、塾に来る日は6時間以上勉強してしまいます。

そんな生徒さんたちは、決して勉強熱心なわけではなく、
今のタイミングを逃さず、習得してしまいたい、
家では勉強で悩みたくないから、塾で完璧にマスターしてしまいたい、
という方が多いです。

つまり、勉強したくないから、平田塾で無理やり勉強してしまおう、という
考えです。

そこまで、やってからはじめて、家で宿題をやると、
簡単にできるので勉強が楽しくなるのです。

やりやすいこと、カンタンなモノ、できそうなことからする。
ここでも同じ原理なのです。

家で宿題ができないのは、本人が悪いのではなく、できるまで演習させないで
帰し、宿題でゴマカシている学習塾が悪いのです。
これは、責任逃れ、アリバイつくりに近いものがあります。

つまり、成績があがらないのは膨大な宿題の量をこなしていない生徒の責任と
いいたいわけです。

結果として、長時間、しっかりと平田塾で勉強する生徒さんは
家でも学習する習慣ができ始め、勉強してしまうのです。

ここが重要です。

勉強が嫌いな生徒さんが、お家で勉強をするはずがないのです。

どうしたら家で勉強をするようになるか、がポイントです。
簡単な宿題ではやっても力がつきません。
逆に、難しかったら絶対にやりません。

テキストをスラスラできるようになるまで演習してから、
その問題を宿題として出すのが平田塾です。

さらに通常5教科の指導を1科目の料金で実施してしまい、延長料金もないので
飽きることもなく、勉強させたい放題です。

勉強やりたい放題ではありません。
勉強させたい放題です。

見学や無料体験授業に参加された方は、塾にある参考書の量
の膨大さに圧倒されます。

また、生徒さんたちの真剣な姿勢にびっくりします。

引越しのときには、アートさんが泣きそうに夜中まで運んでくれた
参考書の物量です。トラック1台分はあります。

是非、できないから勉強をしない、勉強をしないから成績が下がる、
という負のスパイラルから脱出させてあげてください。

平田塾は、延長料金が今のところ「無料」です。
だから、夜の10時まで5教科を演習して、できない部分をその都度、指導してもらい
完璧にしていきます。できるまで演習や確認テストを続けられるのです。
いつでもプロ講師の解説付きで。

だから
逗子最強の個別塾

実力№1

小遣い稼ぎの無責任大学生に指導をさせる個別塾、
チェーン展開するフランチャイズの脱サラ教室長では
実現不可能な個別塾が平田塾なのです。

そろそろ席に限りがでてきました。

今通われている塾に不安を感じたら
是非、ご連絡ください。無理な勧誘などは一切行うつもりはありません。

正直、早い者勝ちです。

どうしても平田塾が良いという方だけに
この環境を提供させていただきたいと考えております。

たった2時間や3時間で9教科の成績が上がるわけありません。

怒涛の勉強時間!平田塾!

こんな塾を探していた!
そんな鋭い観察眼をお持ちで、お子様の成績を真剣に上げたいと考えている
保護者の方を心よりお待ちしております。

一緒に頑張りましょう!

お子様のことで、
お困りの方がいらっしゃいましたら
お気軽にご相談いただけたらと思います。
誠心誠意、対応いたします。

▼お問い合せはこちらから。
jukutown.com/hiratajuku/
よりお越しください。

「平田塾 逗子桜山」で検索ができます。

塾長ホットライン
→ 070-5664-6080

までお問い合わせください。
電話の方が簡単にご説明できます。
こちらからの営業のご連絡はほとんどしませんのでご安心ください。
資料を請求されても、ホームページと同一です。

合格の桜を咲かせるのは、保護者のほんの少しの勇気です。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南高校合格! 12時間勉強! 平田塾 個別指導 横浜翠嵐 早稲田大学卒業 12時間勉強!

2016年03月22日 | 日記


20日は朝10時より模擬試験を実施しました。
まずは、現状を把握することが学力アップの秘訣です。

そして何より驚いたことが
朝10時から夜10時までずっと平田塾で勉強してしまった生徒さんが
複数いたことです。

勉強体力。

何度もこの場で書いてきたことですが、
長時間勉強することが、一番簡単な成績アップの近道です。
しかし、普通の学習塾で、1日に12時間勉強できるところは
平田塾以外にないのではないでしょうか?

しかも延長料金なしです!

この3連休は、当然平田塾は指導しました。
土曜日、日曜日、祝日の休み無しです。

お子様が通われている学習塾と比べてみてください。

どちらが成績が上がるでしょう?

横浜翠嵐、早稲田大学卒業の塾長が
直接指導です。

成績が上がるのは当たり前です。

そろそろ、席の数が少なくなってきました。

バラが咲くころには、学年によって、
満席になってしまうかもしれません。

もっと早く問い合わせをしておけば良かった!
と言わないように、気を付けてください。

今年も、湘南高校合格をはじめ、
中学1年生の時に、数学の内申点が「1」、英語「2」の生徒さんが
両方「5」にして、なんと県立鎌倉高校に合格しています。
事実です!

成績を上げることに自信があります。
そして、実績があります。

もとから成績が良い生徒さんではなく、
成績を無理やり上げて合格させてしまうところに、平田塾の凄さがあります。

まじめに通う生徒さんには、
そんなことが毎年起きてしまう平田塾です。

怒涛の勉強時間!

比べてみてください。
圧倒的なことがおわかりになると思います。

正直、早い者勝ちです。

どうしても平田塾が良い、辛くても、苦しんでも成績を上げたい、という方だけに
この環境を提供させていただきたいと考えております。

学習塾はたくさんありますが、
この平田塾は世界に一つだけです。

こんな塾を探していた!
そんな鋭い観察眼をお持ちで、お子様の成績を真剣に上げたいと考えている
保護者の方を心よりお待ちしております。

一緒に頑張りましょう!

成績が上がらない塾にお困りでしたら、
お気軽にご相談いただけたらと思います。
誠心誠意、対応いたします。

▼お問い合せはこちらから。
jukutown.com/hiratajuku/
よりお越しください。

「平田塾 逗子桜山」で検索ができます。

塾長ホットライン
→ 070-5664-6080

までお問い合わせください。
電話なら話が早いです。
こちらからの営業のご連絡はほとんどしませんのでご安心ください。




























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南高校合格! 新学年先取り 逗子個別指導 平田塾 成績アップ 

2016年03月03日 | 日記



南郷中や横須賀、横浜の一部の方は定期テストが終了しました。
遠くの地域から一生懸命良い塾を探して通われる方が多いのも
平田塾の特徴です。

毎日の勉強に加えて、新学年のカリキュラムをガンガン進めてしまいましょう!
大事なのは、今やっている授業の内容も次回の、つまり字学年の
定期テスト範囲になる可能性があることです。
借金を作らず、予習も進めていきましょう!

平田塾では、「100日理論」なるものがあります。
100日間継続して、今のやり方でやって成績が微動だにしなければ、
そのやり方は改めたほうがイイのでは?と提案しています。

逆の言い方でいえば、3ヶ月以上は我慢が必要なのです。
正しいと信じたからには、100日間努力を継続する。

よく、バカ高校生に多いのですが、
2週間や1カ月くらい努力をして、
頑張ったのに、結果が出なかった。
だから、今のやり方は間違いだったんだ。
修正します。と、生意気に
私に向かって悪態をつく生徒がいます。

今まで勉強もせずに、ちょっと頑張ったら、
ぐんぐん伸びる。

ドラマじゃないんだから、無理です。

それも相手が大学受験です。

この時期に多いのは中学受験であれば総まとめの組み分けテストが行われたり
中学生は学年末テストがあったりします。
塾や学校によってその出題のされ方は違いますが、1年間の総まとめテストといえます。
これまでの1年間が問われるテストです。

それに対して1ヶ月前から勉強を始めたけれど、その組み分けテストなり、学年末テストで結果が出ませんでした。
その試験対策勉強は無駄か、意味がないか、効果がなかったのか?

そうとはいえません。
「1年間」が聞かれるテストに1ヶ月で対応できるわけがない。
対応できないのは今まで勉強していなくて、1ヶ月前に本格的に勉強を始めた人は対応できないという意味です。

それに対して1年間コツコツ勉強を積み上げてきた生徒は対応できる。

ちょうどこの時期前後から、いよいよ受験学年だ!ってことで鉢巻締めてやり始めた人、
勉強を見始めた人ってすぐ挫折する人が多いということです。

1ヶ月も対策したのに成果がなかった!
勉強をばかにし過ぎです。

自分たちがやっている勉強がどのテストに対応したモノかをしっかり考えなければいけません。

総まとめのテスト、広い範囲のテストは難しいんだから。第一習ったことを忘れています。

習った時にしっかり勉強している生徒さんはちょっと復習すると思いだせるけれど、
習った時にちゃんと勉強してこなかった子供は「0から」つまり、最初の基本からやり始めることになる。
思い出そうにも記憶にないんだからね。

それなのに一番最初に「よしやるぞ!」って定めたテストが総まとめテストってなると、生徒さんはツライ。成果が出にくいのです。
一番最初に「よしやるぞ!」ってなるこの時期に行われるのが一番範囲の広いテストになりがちなのが不幸の始まりというわけです。

もっと最悪なのが、大学受験や高校受験のような3年間、6年間、今まで生きてきた年数を範囲とする
総まとめテストだったら、泣きたくなります。

平田塾の責任にしたくなります。
悪態もつきたくなるだろうし、何百万もかかる
○進予備校に行きたい、なんて馬鹿な事を言い出すのです。

今年も、昨年も、ずっと前から繰り返される平田塾のワンシーンです。

しかし、結果を見れば、○進予備校に行っていた、もともと自分よりも偏差値の高い友達よりも
上位の大学に、平田塾の生徒が合格しているのが現実です。

今年も、○進予備校に行こうとして、授業料が高すぎて、
しぶしぶ平田塾に通い切った生徒が、中堅県立高校から
中央大学に奇跡の大逆転合格をしました。

平田塾は全教科を対策して、1月定額30,000円ですから。
勝てる予備校や塾はないのではないでしょうか?

去年も、同じパターンで、通っている高校の中で、ほぼ最上位の大学に合格しました。
父親からも文句の電話がかかってきた生徒さんです。
言い訳しているうちは、何やってもだめだ、と父親を説得した生徒さんです。

乱暴な言い方ですが、結局どこの予備校や塾に行こうが同じなんです。
本人に、どれだけ勉強をさせられるかだけが重要なポイントなのです。

その環境を用意するだけです。

本屋さんに行けば、素晴らしい参考書が山ほど売られています。
インターネットでは、ただのような値段で予備校と同じかそれ以上にわかりやすい講義が手に入ります。

何が必要なのでしょうか?

それが、平田塾です。

いちいち、もっともらしい言い訳をしてくる、
めんどくさいバカ高校生や中学生に、スマホ漬けの生徒さんに、
やはり、いちいち文句をつけて、
強制的に長時間勉強をさせる専属コーチを平田塾で雇うのです。

魔法のような方法があれば、私が一番に買います。

現在の受験とは、親世代から見ると随分変化したものになってきているのです。

受験のコツとして、最初に頑張るのは小テストや確認テスト、これです。
そして、定期テスト。

その延長線上に模擬試験や入試があるのです。

やったらすぐ成果が確認できるもの、すぐ成果が出るもの。
週間単位のテスト、月間単位のテスト、そして数ヶ月単位のテスト、
最後が総まとめテスト。順番がある。順番は難易度順、簡単なもの順です。

たまたま最初のテストが一番大変で、一番難易度が高い総まとめの組み分けテストだったり、
学年末テストだったりして、頑張ったのに成果がなかったって泣いている人がいる。

成果がなかったんじゃなくて、対象になるテストじゃなかったってことです。

頑張ったのに総まとめの組み分けテストだったり、学年末テストが悪くても、それは仕方がない。
一番大変で、一番難易度が高いテストだったんだから。

受験生だって総まとめになる入試演習は最後の最後までやらないんですよ。勉強初心者が入試演習級のテストができなくて当然じゃないですか。
遊んでいた高校生が模擬試験を受けると、必ずこけてきます。

それでいいんです。
こけて、はじめてスタートです。

平田塾では、3月20日に、新中学2年、3年生を対象とした模擬試験を実施します。
こけるのが嫌で、避けてしまう方もいるのですが、もったいない。
今なら、まだ、間に合うのですから。スタートできるのですから。

平田塾ではテストはテストでも種類によって分けて考えます。
週間単位テスト、月間単位テスト、数ヵ月間単位テストはまるで違う種類のテストです。
違う種目なんです。

「週間単位テスト」と「月間単位テスト」の変動を比べても仕方がない。
だって違う種目のテストなんだから。る気満々の新学年の家庭で最初に堕ちる落とし穴です。

そこは特に注意して考えていただきたいです。

理想は「月間単位のテスト」対策まではある程度自信を持ってできてる状態で受験学年になっていることです。

なっていないなら順番があるのです。いきなり「総まとめの組み分けテストや学年末テスト」に照準を合わせないことです。

やりやすいこと、カンタンなモノ、できそうなことからする。
いつも「できる問題」からやらせているのに、親はいきなり「数ヶ月単位のテスト」でイイ点数を獲らそうとするのは間違い。
すでに「月間単位テスト」が満足いく点数が獲れているなら、次は「数ヶ月単位のテスト」に挑みましょう!

勉強は毎回習ったことをできるようになった1つの点になる。その1つ1つの点を数多く押さえて面を作っていくのです。。
「小テスト」は1つの点です。「週間単位テスト」は3つくらいの点を押さえなきゃいけない。1教科あたりですよ。
「月間単位テスト」は12の点で、「数ヵ月間単位テスト」は30の点を押さえるくらいか。
「入試演習」や「志望校演習」「大学入試模擬試験」になれば、100以上の点を面で制して臨まないと太刀打ちできない。
点から面にして面で制するには、1つ1つ押さえた点を腐らさずに鮮度を保っていかなければなりません。

大変そうだけど、合格者はみんなやってきたことです。
講義だけ受けてりゃいいってもんじゃないのです。

自分の手で、時間をかけて、問題演習やテストをこなさなければ不可能なことです。
それをやらせるのが平田塾です。

1ヶ月前、3ヶ月前に習ったこと、すなわち「点」が鮮度を落とさずに保てているか、
中学受験、高校受験ならば受験の夏までにどこまでできているかが勝負になる。

子供は習ったことは忘れる。これは必定!忘れない子供はいない。
だから忘れないように継続してコツコツ努力していかないといけない。

平田塾は逗子最強の個別塾として、たくさんの生徒さん、保護者の
みなさんに支持をいただいております。

その秘密のなかで最も重要なのが成績が上がるという部分です。
平田塾にとって成績を上げるのは簡単です。
理解できるまで教えるのは当たり前。
できるようになるまで教えるのも当たり前。

平田塾は、さらに スラスラできるようになるまで、目の前で演習させてしまう!
この点が、他の学習塾には絶対にマネのできない部分です。

他の学習塾は、丁寧に教えて理解させることまではしてくれます。
一部の授業料だけ振り込ませる、「振り込め詐欺塾」以外は。

普通は理解までが塾の仕事です。
わかりやすさを売り物にしている塾がたくさんあります。

肝心の、その後の演習は、家に宿題として持って帰らされてしまいます。
家で勉強しないのに。だから成績が上がらないのです。

家で勉強できるお子様は、正直どこの塾に行かれても
トップクラスになります。もともと績で悩む必要がないお子様です。

しかし、
そんな方でも、さらに上を目指すなら、9科目オール5にしたいなら、
塾長がプロ指導してくれる
平田塾しかない!と通われています。

しかし、成績が低迷しているお子様は絶対に家で勉強していません。
家で勉強をする習慣がないから、最後の成績を上げるのに不可欠な、演習量が不足
してしまうのです。だから、成績が上がらない。

平田塾は、恐ろしいことに夜の10時まで塾を開けています。
正直なところ、10時を過ぎても生徒さんがいることも多いです。

始まりも、学校が終わった時間に合わせています。
午後7時より開始なんてもったいない。

結局、塾に来る日は6時間以上勉強してしまいます。

そんな生徒さんたちは、決して勉強熱心なわけではなく、
今のタイミングを逃さず、習得してしまいたい、
家では勉強で悩みたくないから、塾で完璧にマスターしてしまいたい、
という方が多いです。

そこまで、やってからはじめて、家で宿題をやると、
簡単にできるので勉強が楽しくなるのです。

やりやすいこと、カンタンなモノ、できそうなことからする。
ここでも同じ原理なのです。

家で宿題ができないのは、本人が悪いのではなく、できるまで演習させないで
帰し、宿題でゴマカシている学習塾が悪いのです。
これは、責任逃れ、アリバイつくりに近いものがあります。

つまり、成績があがらないのは膨大な宿題の量をこなしていない生徒の責任と
いいたいわけです。

結果として、長時間、しっかりと平田塾で勉強する生徒さんは
家でも学習する習慣ができ始め、勉強してしまうのです。

ここが重要です。

勉強が嫌いな生徒さんが、お家で勉強をするはずがないのです。

どうしたら家で勉強をするようになるか、がポイントです。
簡単な宿題ではやっても力がつきません。
逆に、難しかったら絶対にやりません。

テキストをスラスラできるようになるまで演習してから、
その問題を宿題として出すのが平田塾です。

さらに通常5教科の指導を1科目の料金で実施してしまい、延長料金もないので
飽きることもなく、勉強させたい放題です。

勉強やりたい放題ではありません。
勉強させたい放題です。

見学や無料体験授業に参加された方は、塾にある参考書の量
の膨大さに必ず驚きます。

引越しのときには、アートさんが泣きそうに夜中まで運んでくれた
参考書の物量です。トラック1台分はあります。

是非、できないから勉強をしない、勉強をしないから成績が下がる、
という負のスパイラルから脱出させてあげてください。

平田塾は、延長料金が今のところ「無料」です。
だから、夜の10時まで5教科を演習して、できない部分をその都度、指導してもらい
完璧にしていきます。できるまで演習や確認テストを続けられるのです。
いつでもプロ講師の解説付きで。

だから
逗子最強の個別塾

実力№1

小遣い稼ぎの無責任大学生に指導をさせる個別塾、
チェーン展開するフランチャイズの脱サラ教室長では
不可能な個別塾が平田塾です。

そろそろ席に限りがでてきました。

今通われている塾に不安を感じたら
是非、ご連絡ください。無理な勧誘などは一切行うつもりはありません。

正直、早い者勝ちです。

どうしても平田塾が良いという方だけに
この環境を提供させていただきたいと考えております。

こんな塾を探していた!
そんな鋭い観察眼をお持ちで、お子様の成績を真剣に上げたいと考えている
保護者の方を心よりお待ちしております。

一緒に頑張りましょう!

お子様のことで、
お困りの方がいらっしゃいましたら
お気軽にご相談いただけたらと思います。
誠心誠意、対応いたします。

▼お問い合せはこちらから。
jukutown.com/hiratajuku/
よりお越しください。

「平田塾 逗子桜山」で検索ができます。

塾長ホットライン
→ 070-5664-6080

までお問い合わせください。
電話なら話が早いです。
こちらからの営業のご連絡はほとんどしませんのでご安心ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己最高記録更新! 定期テスト結果 逗子最強 個別指導 平田塾 横浜翠嵐 早稲田大学 

2016年03月02日 | 日記


定期テストの結果はいかがでしょうか?

今までで一番良い点数がとれたでしょうか?

平田塾での中1、中2、つまり新中3、新中2に対しての会話は
定期テストの結果についてです。

どうだった?

前回よりも上がったか?

自己最高点だったか?

どの科目がうまくいき、どの科目が失敗したのか?
をきっちりとオープンにし、反省するのです。

そのことにより、次回への修正ができ
点数アップができるのです。

点数を、何が何でもオープンにしていくことが、
お子様の成績アップには欠かせません。

さいわい、新中3の生徒さんたちは、自己最高記録を
続々と更新してくれたようです!

そのことが自信となり、大きな飛躍、奇跡的な合格に
つながっていくのです。

一歩でも前へ!

学習塾が、生徒の結果に対して、しっかり対応していることが、
生徒さんにやる気を出させる秘訣です!

データを記録だけしていても、何の意味もありません。
常に、一人ひとりのデータに対して、キッチリ反応、対応できていることが、
良い学習塾選びのポイントです。

定期テスト対策、入試対策の両方に密着できるのが
平田塾の個別指導です。

ぶっちぎりの学習量を提供することが合格を保証します。

世の中に学習塾はたくさんありますが、
平田塾は、世界に一つしかありません。

お問い合わせは
学習ホットライン
070-5664-6080

信じられない成績アップが続々実現しています!






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南高校合格! 逗子個別指導 平田塾 横浜翠嵐高校 早稲田大学

2016年03月01日 | 日記


今年も全員合格を目指し限界まで指導してきましたが、
残念ながら全員合格は達成できませんでした。

いつものように、

平田塾の合格率が凄過ぎる!

オール1に近かったあいつが、まさか、鎌倉高校に合格してしまうとは!

湘南高校に今年も合格者を出した!

などと言われていますが、平田塾では当たり前の現象です。


あなたの通う学習塾は、成績を上げて、
数ランク上の高校にチャレンジさせ、さらに、
合格までさせているでしょうか?

人数の多い集団塾がそんなことまでみてくれるはずがありません。
物理的に不可能です。

全校舎での合格数を見ても、入塾テストをして、
授業料を無料にして、

平田塾には、伝説の生徒が目の前にたくさんいて、
勉強しています。

ただ、この高校入試は通過点です。

あと1ヶ月もたてば、大学は入学式。
3年間、自分に挑戦し精一杯「頑張った人」にとっては、念願の大学入学式ですね。

改めて「おめでとう」。

桜が咲き、胸を張って大学の門をくぐれるのは、合格を目指して、正しいやり方で
日々がんばった人だけです。

もちろん、合否の分かれ道は、頑張った結果であれば仕方のないこと。

でも、自分の心に聞いて頑張ったと言えるのであれば、
合否にかかわらず、きちんと胸を張ってください。
そして、どの大学に行ったとしても、人生で大切なのは「結果」ではなく「それから」です。
「結果を受け止め、それをどう生かしていくのか?」
すべては、その生かし方ですからね。

もちろん、受験の時、一生懸命に頑張ったからこそ、
見えたもの、学べたものが多くあり、また、
自分を知ることができているから、「結果」を生かしていくことができます。

しっかりと自分に自信を持ち、進んで下さい。

さて、これから高校に入学して頑張る人。

もう一年という人もいると思います。

でも、ここで大切な事は「君は、どんな1年にしたいですか?」という事。

今は、まだ、可能性は無限にある。
合格する・・・と一言にはいえますが、実はそんなに楽じゃない。
でも、楽じゃないからこそ、その後に見える景色はとてもすばらしいんですよね。

頑張る気がある人。

一緒に頑張って行きましょう。
「誰にでも、可能性はある。あとは、それを信じて頑張れるかどうか・・?」ですよ。

「正しいやり方」を知り、自分のレベルから志望大学の傾向に合わせて、
1歩1歩、頑張っていきましょう。

そんなことを言えるのも、平田塾は高校に入学してからも
同じ方針で、勉強を継続できるのからです。

この時期、来春、合格できない人の第一の特徴としても安易に
「予備校に行けばいい」と走る人が
いるので、大切な内容をお伝えしておきたいと思います。
何と言ってもこの大切な1年は、絶対に後悔したくないはずです。

もちろん、決して「予備校=悪」なんて、単純じゃないのであしからず。

大切なのは、しっかりと利用の方法を知らないと、頑張ったのにさっぱりダメだったとなって
しまう。
しっかりと良い面と悪い面を知るという事。
是非、役立ててください。

さて、

「予備校に行って、合格した人もいます。」
「予備校に行ったけれど、合格できなかった人もいます。」

その違いは何なんでしょうか?

これを知らずに、予備校に行けば「落ちるでしょう」。

予備校は、それを知っている人だけが合格できる所だからです。
(予備校は、決していいませんが・・)



さて、みなさん、その違いは何だと思いますか?

答えは、「予備校を利用しているか?予備校に利用されているか?」です。

どういうことかというと、予備校という所は、自分が目指す大学への架け橋は、
実は作ってはくれません。

・総合的に、君には、これこれが足りないから「こういうこと」と「こういうこと」を
 克服しないとだめだね。
・君の志望大学はこういう点を求めてくるから、こういう点に気をつけなければダメだ。
・今週は、この科目のこういう分野の克服を目指して、これをやろう。
・この問題は、こういう解き方をするといいよ。
・この問題集は、この単元が使えるぞ!何回もくりかえそう。
・やる気が出ない時は、こうするといい。暗記のやり方はね・・・。

さて、予備校では、こんなことは教えてくれません。
あくまで、それは「自分でやってください」という所なんです。

では、何をしてくれるのか?
やってくれるのは、あくまで「その科目のその部分の分かりやすいようにみえる授業」。
つまり、高校の授業の分かりやすい版と考えてもらえれば、分かりやすいかもしれません。

あくまで総合的に「自分の志望大学へ向けて、何が自分に足りないか?を知っている人」
が、「その部分を克服したいため」に、その科目のその部分の授業を受ける。

そうやって行くところなんです。

予備校に行ったら、全部やってくれるだろう・・・・。なんて、やってくれませんよ。
あれほど人数がいて、どうしてできるんでしょう?

「大学の傾向は個別に学部ごとに違います」ので、
それにしっかりと合わせていかなければならないのに、みんなに合わせることなんて、できません。

ましてや、学校の授業に合わせて、定期テスト対策や毎日の授業の予習なんかは、
絶対にやってくれないし、できないし、邪魔なだけです。

予備校の授業で成績が上がるのであれば、
高校の授業でも、成績はバッチリ上がっているはずです。

みなさん、「自分の目指す大学・学部の出題傾向について」
そして、「自分の弱点や足りない所について」
また、「勉強方法やその攻略方法について」

ちゃんと分かっていますか?

受験までに必要なこと。
落とし穴。
科目ごとの重要ポイント。
大学の傾向分析。
日々やることのはっきりした目標と内容。

できていますか?

予備校を利用して、合格する人はいますが、
予備校だけで合格する人はいないという理由です。

指定校推薦にも、非常に強い平田塾には秘密があります。

定期テストに出題される、現代文や古文の対策を、予備校はしてくれません。

毎日の授業の予習復習をすることが、すべての受験の成功の基本なのです。

学校の授業が分からないのに、大学受験は不可能です。

以前、早稲田に合格した生徒の言葉です。

「予備校に2年も行きましたが、ただ毎日授業があるだけで、まるで高校の授業の
 延長でした。やっていれば、合格するのかと思っていたのですが、成績は上がらない
 し、なんだか毎日復習に追われて、結局、1年すぐにすぎただけでした」

きちんと、予備校の利点・欠点、知った上で、是非「利用してください」ね。
絶対に利用されることは避けましょう。

では、合格へ向けて、4月からスタートしていきましょう。

大学受験は、大学・学部ごとに傾向があり、それにあわせた対策をしていかなければ、
決して合格することはできません。

指定校推薦は、3年間の上手なバランスをとることに

そして、また、自分ができないところはどこなのか?
合格できない理由は何か?
ごまかし、ウソはご法度です。

それをしっかりとわかっていなければ、合格はできません。
これが、大学受験は「平田塾」が良いといわれる所以です。


予備校は、その両方とも、自分でやらなければならない。


Pro-Tは、それとは違う方針でいきたいと思います。
知っている人は、しっかりとやってくれています。
合格した生徒で、偏差値38→偏差値68 という生徒には驚きました。
Pro-Tには、毎年、そういう生徒は何人もいるのですが、ここまで伸びるとは・・・。

しっかり毎日充実していけば、その分伸びる。

当然といえば、当然ですよね。

頑張って行きましょう。

奇跡の逆転合格も起こしてしまうのが平田塾ですが、
コツコツ目標に向かうのが、
一番良い受験だと考えます。


「毎日、合格へ向けて勉強できていますか?」

~毎日、志望校合格へ向けて走れる人が合格できる人!~


日々やることが明確にわかる指示
勉強のやり方で迷うことはなくなるテキストラインナップ
合格まで一直線に進むことができる赤本分析
大学受験の落とし穴がわかる「大学受験の歩き方」
いつでも質問・相談できるサポート体制
君をいつでもフォローする塾長が専属コーチ
    
合格に必要なことがすべてある。だから合格できる。

学習ホットライン
070-5664-6080






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする