昨日よりも1000mほど下流の自分的には第3ポイントでやってみました。
昨日とは違い、明るいうちから小さなアタリが出ます。
ちょっと期待。
暗くなりシーバスの勢いが良くなってきた頃から左の竿に微かなアタリが続いていました。
何かいる
20:00、先っぽだけ食いちぎられるアタリが続いたあと竿先がゆらゆらと揺れ続いているので試しに聞いてみるとなにかが乗りました。
巻き上げ途中もときたま引くので恐らくあれでしょう。
仕掛けをぐるぐる巻きにしてくれたのは鉛筆サイズの長い魚。
まあ、これを狙っているわけで大きい小さいは時の運と次を狙います。
が、その辺から水面が騒々しいことになって来てあたり一面がイナっ子の大群とそれを捕食するシーバスでごった返しています。
シーバス狙いならウェルカムなんですが今の釣りではこの状態はあまり好ましいものではありません。
案の定、それまで出ていた当たりはぴたりと止まり餌も突っつかれなくなってしまいました。
それから2時間ほどシーバスのボイルが続いていましたが徐々に下流の方へイナっ子が移動していき徐々に水面が静かになりだした頃ようやくアタリが戻ってきました。
10:30、昨日はこの時間に竿を持って行かれたんだよな、とか思っていると左右の竿に同時にアタリが来ました。
片方の竿を持って引き込んだら合わせようかと待っていると、持っていない方の竿が引き込まれています。
まあ、だいたいそんなもんです。
引き込んだ竿を持つと幸いにもなにかが付いています。
クイクイと時折引き込みながら上がってきたのはさっきよりは少しだけ大きいけどこれもリリースサイズの長い魚。
針先が口先に掛かっていたのでこれも逃がしてあげました。
12:00が近づきそろそろやめようかと思い出した頃本日3回目の活性が上がってきました。
ある一箇所でアタリが頻発しますがどうしても先っぽだけ食いちぎって行きます。
それも結構な大きな当たりを残していくのでこちらも意地になって次々と新しいエサを投入しますがことごとくダメ。
当たりは続いていましたが持ってきた餌が底をつきジ・エンド。
さて、今日はどうしましょうか?
あのシーバスを狙うのもなかなか面白いかと考えていますが、餌がまだまだ残っているんでこれを続けるかもしれません。
いずれにしても何かの結果が出るでしょう。
それではまた。
最新の画像もっと見る
最近の「魚釣り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2006年
人気記事