日本でメートル法が採用され、計量法が制定されると、尺貫法を使用したり尺貫法の計量器を製造・販売すると罰するという強硬な政策を取るようになった。それに対して永六輔さんが抗議運動を展開し、尺貫法を復活させようと呼びかけ、尺貫法の計量器を作り密売も行ったというエピソードも話していた。現在は規制緩和されていて、インチ(ヤードポンド法)表示のものさしの販売など黙認されている(計量法では今も禁止?)。計量法も何度か改正されているだろう。
日本パン公正取引協議会は包装食パンの斤表示を義務づける規則を作っているけど、昔だったら計量法に抵触するとして無効にされていたかもしれないね。
そして、2019年5月20日、まさに今日、キログラムの定義が変わるんだって。キログラムの定義変更は去年の11月に決定し、新定義の施行は今日から。
日本の計量記念日は11月1日。11月は日本では計量強調月間。私は去年職場のポスターを見て計量記念日と計量強調月間のことを知った。私は計量に関する言葉には興味があるものが多くて(「はかる」の漢字使い分け、「はかる」と同じ語源を持つ言葉、接尾辞「-meter」のつく英単語の発音など)、去年の計量強調月間の11月の間にブログのネタにしました。おかげで2018年11月は「言語・語学」カテゴリの記事数が過去最高の月となりました。
あと、5月15日は沖縄が日本に復帰した日ということで、土曜日に「池上彰の世界を歩く」という番組で、アメリカ統治時代の沖縄はヤードポンド法を使っていたという話をしていた。
広告
"天皇制批判の常識" 人権で検索
最新の画像もっと見る
最近の「インポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事