さて、ゴールデンウィークといえば、世の中では「ゴールデンウィーク」というふうに小さい「ィ」で書かれることが圧倒的に多いけど、新聞では大きい「イ」を使った「ゴールデンウイーク」という表記を採用しているものが多い(私は琉球新報を取っているので、新聞関係は琉球新報での使用例を中心に説明する)。琉球新報でも執筆者の趣向が優先される記事では「ゴールデンウィーク」を使っていた。テレビの画面に表示される文字でも「ゴールデンウィーク」と書かれていることの方が多い。
昔は比較的「ゴールデンウイーク」と表記、発音されることが多かったみたい。私が小さいころのお母さんも「ゴールデンウイーク」と発音していたけど、今は「ゴールデンウィーク」と発音している。今どき「ゴールデンウイーク」と発音する人は少数派だろう。
つまり、原音の[w+母音]を外来語として取り入れたとき「ウイ」「ウエ」「ウオ」とするか、「ウィ」「ウェ」「ウォ」とするかという問題ね(後者の方が原音に近い)。
「ウィ」「ウェ」「ウォ」は「外来語の表記」の「第2表」にあり、第2表は原音により忠実に表記したい場合に用いるものとされ、主に外国の固有名詞を表記する際に適用される。そこまで原音に忠実に表記する必要がない場合は第1表の範囲内での表記で十分とされる。
新聞ではそれに基づいて、外国の人名や地名には「ウィ」「ウェ」「ウォ」を使用し、それ以外の一般名詞などには「ウイ」「ウエ」「ウオ」を使用するのを原則としているのだろう。また、「ウェブ」、「ハロウィーン」(ちなみに、琉球新報で今は「ハロウィーン」と表記しているけど、その行事が日本でまだ普及していなかったころは伸ばさない「ハロウィン」で表記していた)、「ウィンウィン」比較的新しく日本語に取り入れられたものは「ウィ」「ウェ」「ウォ」で表記される。琉球新報で「ウィークリー(マンション)」も小さい「ィ」で書かれていた。これも近年から使われるようになった言葉なのだろう。
オランダ船籍のクルーズ船「Westerdam」は固有名詞だけどなぜか「ウェステルダム」ではなく「ウエステルダム」と表記し、ニュースでもそのように発音している。船だから日本のそれ関係の業界で使われてる表記に倣ったのかな。
小1か小2のころのカタカナをなぞる問題で「ロープウエー」というのが出てきた時、私は「ロープウェー」というふうに小さい「ェ」で書くものだと思ってたから、大きい「エ」で書かれていることを疑問に思ったけど、今思えばここで述べたような理屈なんだなと納得できる。(新聞は別として)近年はより原音に近い「ロープウェイ」が主流かな。
慣用とか、単語によっては感覚的に「ウイ」「ウエ」の方が言いやすいっていうのもあると思う。下に挙げた単語がそうなんだよね。
ウインク、ウインカー、ウイング、ウエスト、ウエディング、ウエット
「ウイルス」も小さい「ィ」で「ウィルス」と書かれているのもよく見る。元はラテン語で、「ウィルス」のほうが原音に近いけど、日本語としてはほぼみんな「ウイルス」と発音する。「ウィルス」と書いている人も話すときは「ウイルス」と発音しているはずで、多くはなんとなく小さい「ィ」で書くだろうぐらいの感覚で「ウィルス」と書いていると思われる。一応、テレビでごくまれに「ウィルス」と発音しているのを聞いたことはある。
新聞社によりけりでもある。例えば朝日新聞では「ゴールデンウィーク」という表記を採用している。『朝日新聞の用語の手引』という本も読んだことがあって、「ゴールデンウィーク」と載っていた。
最新の画像もっと見る
最近の「言語・語学」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事