うめの木事業所のブログ

鹿児島市にある就労継続支援事業所「うめの木事業所」の公式ブログです。

2014-07-25 13:16:33 | 日記





デザイナー班のHです。


来月は全国的にはお盆ということで
少しその事でお話ししようかと思います




お盆の正式名称は盂蘭盆会というらしく

先祖代々亡くなった方々が苦しむ事なく成仏してくれるように
子孫が報恩や追善の供養する期間を「お盆」と呼んでいる

人が亡くなって49日法要が終わってから
最初に迎えるお盆を初盆または新盆[しんぼん、にいぼん、あらぼん]と呼び
家の門口やお墓に白一色の提灯を立て
初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど
特に厚く供養する風習がある。







13日の夕方に迎え火を焚き、先祖のを迎える

期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をする

16日の夕方、送り火を焚き、ご先祖様に帰ってもらう




追記
キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を飾る地域もあるみたいで



•キュウリは馬の例え
•お盆のときに少しでも早く迎えらるようにとの願いを表現。

•ナスは牛を表現
•お盆が終わって、帰るときはのんびりと。







ということです。


今の若い世代の子たちにはあまり関心がない事なので
この記事を書いているわたし自身も細かい事は知らなかったことなので
身近なことで行われていることが意外と大切なことだと気付かされた今日この頃でした














返す無題

2014-07-22 13:47:29 | 日記








今日の鹿児島は30℃を超えているようで
とうとうやってきた真夏日というやつらしいです







デザイナー班のHです。

良い事なのか悪い事なのか私にもわかりませんが
色んな観点から物事を見つめ直すことは本当に大切だと気付いてきました

年を経るに連れ、経験を重ねるに連れ
言葉や行動が理解できるようになり
自分自身がしている、相手がしている行為も理解してくる。



人によっては頭を使い利口に生きようとする者も居れば
感性に従い茨の道でもたくましく生きようとする者もいる














なんでこのことを書いたというと
時々私が描いている絵に対して「どこからその発想が生まれたのですか?」
という質問があるのでハッキリ答えられたらいいなって思いました

きっとまた時が流れたら感情も変わるんだろうな







人はいつも見ても飽きませんね









懐かしき夏

2014-07-18 11:15:47 | 日記






デザイナー班のHです。

更新がまちまちで申し訳ないです
この夏、気候の変化が激しく体調を崩しやすいので特に気をつけないといけないですね



鹿児島県では7月15日~16日の二日間
鹿児島市照国町、照國神社にて六月灯が開催されました!
私自身、会場に出向いたのですが何分行くのが遅かったみたいで
灯りがついていなかったので写真で綺麗さを伝えられなくてすいません


まだたくさんお祭りはあるので
気分転換に出向くのもいいですね。





言葉ひとつ

2014-07-05 10:20:10 | 日記






デザイナー班のHです



最近、体調のバランスが崩れやすく夏な気を付けないと実感しましたね


ずっと絵を描いてると何故か文字が恋しくなる時がありまして
手紙を時々書いたりして落ち着いてます。






感謝の言葉ひとつだけで人は意識的に変われる
少なくとも私はいつもそうです

些細なきっかけかもしれないけど
それだけで救われたり救ったりも出来るんだなって思いました



絵を見て癒されると言われる時
描いてて良かったなって生き甲斐になったりしてます
何事も続ける事に意味があるのだと少しでも多くの人に伝わったらいいです











A