デザイナー班のHです。
来月は全国的にはお盆ということで
少しその事でお話ししようかと思います
お盆の正式名称は盂蘭盆会というらしく
先祖代々亡くなった方々が苦しむ事なく成仏してくれるように
子孫が報恩や追善の供養する期間を「お盆」と呼んでいる
人が亡くなって49日法要が終わってから
最初に迎えるお盆を初盆または新盆[しんぼん、にいぼん、あらぼん]と呼び
家の門口やお墓に白一色の提灯を立て
初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど
特に厚く供養する風習がある。
13日の夕方に迎え火を焚き、先祖のを迎える
期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をする
16日の夕方、送り火を焚き、ご先祖様に帰ってもらう
追記
キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を飾る地域もあるみたいで
•キュウリは馬の例え
•お盆のときに少しでも早く迎えらるようにとの願いを表現。
•ナスは牛を表現
•お盆が終わって、帰るときはのんびりと。
ということです。
今の若い世代の子たちにはあまり関心がない事なので
この記事を書いているわたし自身も細かい事は知らなかったことなので
身近なことで行われていることが意外と大切なことだと気付かされた今日この頃でした