農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が2003年(平成15年)に制定。
日付は、「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」(防災)と読む語呂合わせと、同連絡会が発足した日であることから。農地等の持つ「防災」機能に着目し、農地等を防災空間として保全・活用することが目的。
2月2・3日の2日間川辺で二日市が開催予定です。 菜王が出店します。 近くにお立ち寄りの際は、ご来店お待ちしております。
今週も2日間で1月が終わろうとしています。
年が明けてからあっという間
乾燥しているため、火の取り扱いには注意しましょう。
昭和45年のこの日、電電公社(現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になったことにちなむ。
それまで1通話10円で、時間は無制限だった。3分間10円は長電話防止のために始められたものだった。この時代にはテレホンカードも、100円硬貨の使える「黄電話」もまだなかった。
1872年(明治5年)のこEの日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われた。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。2015年(平成27年)の国勢調査による日本の総人口は1億2709万4745人で、9000万人以上増えたことになる。