![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/1bd309078d62736814f7918d9c8f9881.jpg)
いつもHDR写真を作るのに使ってるPhotomatix、久々にサイトをのぞいてみて偶然発見したのは....
とりあえずサイトを見に行ったのは、アップデータがないかというのが理由。使ってたバージョンはVer.5.1。新しくVer.6が出てるようだけど、もちろんこちらは有料。ダウンロードのページの旧バージョンを確認すると、Ver5.1.3が置いてあった。何ほども変わらないだろうけど、あるものは使っておくことに....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/6816c20e4d0b0318e5b401642f60d1f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/c23a9f1490ab042067ea8c3e463ab9cf.jpg)
これで用事は終わったけど、購入するためのページも見てみたところこんな一文が。
「コロナウィルス感染症のため一時的に無償提供します。 - こちらのページにてお手続き出来ます。(英語のみ)」
ん!?
無料なのはPhotomatix EssentialsとういPhotomatix Proの簡易版的なものみたいだけど、とりあえずダウンロードして試してみることに。サイトで何やら登録すると、全文英語のメールでライセンスキーらしきものが届いた。ソフト本体をダウンロードして、得に問題も無くインストール完了。
早速起動。あらま、随分簡単そうなインターフェイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/98749df2862486400fc1ac2e211ed798.jpg)
試しに以前撮った露出を変えた3つのRAWファイルをドロップしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/55a383426b4664723622a4ca421cf3fa.jpg)
とりあえずデフォルトで....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/95eca3e585e0e2427c58b055df0ad5bb.jpg)
若干見慣れた風のUI登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/e09124c17e8a181aa3d3277696595f71.jpg)
日本人らしく....「する」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/c09a948a39d8f5ad700d0516830e724e.jpg)
チョロチョロっと時間がかかって....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/157ea816f5cb42917869585dc7929656.jpg)
おぉ、できた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/ffc9964f96e12e3207eebdc4aaee1bbe.jpg)
これを保存して、Photoshop Elementsで若干手直ししたのがトップの写真。初めて使うなら、けっこう感動するかも。細かく調整するのは無理だろうけど、後で手直しするなら十分な気もするぞ。
で、ここで疑問。
「メールで届いたライセンスキーらしきものはいつ使うの??」
まぁいいか....
とにかく、チャレンジしてみては....!?
クリックしてねぇ~→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
とりあえずサイトを見に行ったのは、アップデータがないかというのが理由。使ってたバージョンはVer.5.1。新しくVer.6が出てるようだけど、もちろんこちらは有料。ダウンロードのページの旧バージョンを確認すると、Ver5.1.3が置いてあった。何ほども変わらないだろうけど、あるものは使っておくことに....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/6816c20e4d0b0318e5b401642f60d1f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/c23a9f1490ab042067ea8c3e463ab9cf.jpg)
これで用事は終わったけど、購入するためのページも見てみたところこんな一文が。
「コロナウィルス感染症のため一時的に無償提供します。 - こちらのページにてお手続き出来ます。(英語のみ)」
ん!?
無料なのはPhotomatix EssentialsとういPhotomatix Proの簡易版的なものみたいだけど、とりあえずダウンロードして試してみることに。サイトで何やら登録すると、全文英語のメールでライセンスキーらしきものが届いた。ソフト本体をダウンロードして、得に問題も無くインストール完了。
早速起動。あらま、随分簡単そうなインターフェイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/98749df2862486400fc1ac2e211ed798.jpg)
試しに以前撮った露出を変えた3つのRAWファイルをドロップしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/55a383426b4664723622a4ca421cf3fa.jpg)
とりあえずデフォルトで....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/95eca3e585e0e2427c58b055df0ad5bb.jpg)
若干見慣れた風のUI登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/e09124c17e8a181aa3d3277696595f71.jpg)
日本人らしく....「する」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/c09a948a39d8f5ad700d0516830e724e.jpg)
チョロチョロっと時間がかかって....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/157ea816f5cb42917869585dc7929656.jpg)
おぉ、できた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/ffc9964f96e12e3207eebdc4aaee1bbe.jpg)
これを保存して、Photoshop Elementsで若干手直ししたのがトップの写真。初めて使うなら、けっこう感動するかも。細かく調整するのは無理だろうけど、後で手直しするなら十分な気もするぞ。
で、ここで疑問。
「メールで届いたライセンスキーらしきものはいつ使うの??」
まぁいいか....
とにかく、チャレンジしてみては....!?
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます