![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/b214a7a0209f1f00fb1538a1012e9f14.jpg)
少し前から気になってた物を思い切って購入。
コロナ騒動も再燃してきた雰囲気なので、この調子だといずれまたStay Home命令が出るやも知れぬ....というわけで、健やかに「おうち時間」を過ごすために、ラズベリーパイ(Raspberry Pi・ラズパイ)の最新版(?)の「Raspberry Pi 4 ModelB 4GB」というものをゲット....ということなんで、ここにいつもの写真を見に来られた方には、全く面白くも無いお話。
何をするものなのか、何ができるのか....自分には全くもって謎の物体。わかっているのは、とってもとっても小さなコンピュータということぐらいかな!?
そういえば、何十年も前、パーソナルコンピュータが何をするものかわからないまま、とりあえずSHARP MZ-80Cを30万円ほどで買ったのが、今コンピュータで遊んでる始まり。その雰囲気とよく似ているけど、大きな違いは、今回のラズパイのスターターキットは1万3千円ほど。
箱を空けると....先ずはこれが本体の入った箱。大きな白い箱に小さな赤い箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/d183e7339985a070707434bc1c402700.jpg)
白い箱の残る部分に詰め込まれた、スターターキットの部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/4b88dc72202e4412d606b22fee829fc9.jpg)
赤い箱から取り出した「本体」。あちこちから見てみる....なんだこりゃ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/d614c84b604c06373489f928392858ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/ed1cd1f13ac7c52b9d1ed5c80005fe49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/cd59be77df886a13547bbfa24b99e4d0.jpg)
大きさが全く伝わらないので、単三充電池とツーショット。ほぼ、名刺やクレジットカードと同じ大きさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/72f0ed44023152c575b1d574ce2cf0ee.jpg)
これがCPUだのGPUだのがセットになったSoCというらしいモノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/3e59533968da297f30b280066c49394c.jpg)
ちなみに、CPUは 1.5GHz クアッドコア Arm Cortex-A72 ARMv8 64bit....と言われても?? 数字や単語の知ってる部分だけ聞くと凄いスペック。
そのSoCの横にあるのがメモリらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/a41449d119f109f82756f9fe93a2fc8c.jpg)
こちらは2,4,8GBから選べるようで、とりあえず4GBを選択。
同じポートが2つ並んでいるのが小さなHDMIで、その横は最近のスマホで見かけるUSB-Cのポート。電源に使うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/caa0b49deac55227c6867c68a9d1aaf1.jpg)
HDMI2つでデュアルモニタにも対応してるらしいけど、残念ながらHDMIで使えるモニタは部屋に1つしか無い。(笑)
このポートの他に、写真に写ってる通り、USB3.0が2つ、USB2.0も2つ、有線のLANポートが1つ基板の上で大きな顔をしている。これもまた凄い装備。
意味があるのかどうか、小さなヒートシンクが付いていたんで....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/c9fa877835438bbf547f9f27cb3d4df5.jpg)
それぞれ貼りつけておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/e194831080d1d4bb63d291faa27a217b.jpg)
こちらはスターターキットにある透明なケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/6b31e21c03deff952ee70eb45d0ffb1f.jpg)
ケースの底を開けてその底に本体を乗せて....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/6885e7b2a0e7b124f4eed944909e9e38.jpg)
ケースに戻して....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/eb/bc930bf7e3d60b61ac711aeba83fccd3.jpg)
これまたスターターキットに付いていたファンを蓋に取り付けて、さらにファンのケーブルを本体のよくわからないIOポート(GPIO)に差し込んで....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/58a2785cd056931fc350fec62caaac02.jpg)
これでいいのかどうかすらわからないけど....とりあえず、こんな感じでできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/408321d8b60ad4bc504df996a6d27100.jpg)
上の写真に写ってる、マイクロSD(32GB)もスターターキットに付いてきたもので、この「コンピュータ」の記憶媒体....ハードディスクの代わり。
この他に、キーボードだのマウスだのが必要だけど、さすがのスターターキットもそこまでは面倒を見てくれない。部屋に転がってる物でごまかそうと思っていたら....しまった!!
マウスは適当に転がってるけど、よく考えたら、キーボードをUSBでつなぐのが嫌で、転がってるキーボードは全部PS/2の物。USBのキーボードが1つも無いことに気づき....敢えなくここまでで作業は一旦中止。
そのうち、また続編を....
←クリックしてねぇ~
コロナ騒動も再燃してきた雰囲気なので、この調子だといずれまたStay Home命令が出るやも知れぬ....というわけで、健やかに「おうち時間」を過ごすために、ラズベリーパイ(Raspberry Pi・ラズパイ)の最新版(?)の「Raspberry Pi 4 ModelB 4GB」というものをゲット....ということなんで、ここにいつもの写真を見に来られた方には、全く面白くも無いお話。
何をするものなのか、何ができるのか....自分には全くもって謎の物体。わかっているのは、とってもとっても小さなコンピュータということぐらいかな!?
そういえば、何十年も前、パーソナルコンピュータが何をするものかわからないまま、とりあえずSHARP MZ-80Cを30万円ほどで買ったのが、今コンピュータで遊んでる始まり。その雰囲気とよく似ているけど、大きな違いは、今回のラズパイのスターターキットは1万3千円ほど。
箱を空けると....先ずはこれが本体の入った箱。大きな白い箱に小さな赤い箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/d183e7339985a070707434bc1c402700.jpg)
白い箱の残る部分に詰め込まれた、スターターキットの部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/4b88dc72202e4412d606b22fee829fc9.jpg)
赤い箱から取り出した「本体」。あちこちから見てみる....なんだこりゃ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/d614c84b604c06373489f928392858ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/ed1cd1f13ac7c52b9d1ed5c80005fe49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/cd59be77df886a13547bbfa24b99e4d0.jpg)
大きさが全く伝わらないので、単三充電池とツーショット。ほぼ、名刺やクレジットカードと同じ大きさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/72f0ed44023152c575b1d574ce2cf0ee.jpg)
これがCPUだのGPUだのがセットになったSoCというらしいモノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/3e59533968da297f30b280066c49394c.jpg)
ちなみに、CPUは 1.5GHz クアッドコア Arm Cortex-A72 ARMv8 64bit....と言われても?? 数字や単語の知ってる部分だけ聞くと凄いスペック。
そのSoCの横にあるのがメモリらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/a41449d119f109f82756f9fe93a2fc8c.jpg)
こちらは2,4,8GBから選べるようで、とりあえず4GBを選択。
同じポートが2つ並んでいるのが小さなHDMIで、その横は最近のスマホで見かけるUSB-Cのポート。電源に使うらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/caa0b49deac55227c6867c68a9d1aaf1.jpg)
HDMI2つでデュアルモニタにも対応してるらしいけど、残念ながらHDMIで使えるモニタは部屋に1つしか無い。(笑)
このポートの他に、写真に写ってる通り、USB3.0が2つ、USB2.0も2つ、有線のLANポートが1つ基板の上で大きな顔をしている。これもまた凄い装備。
意味があるのかどうか、小さなヒートシンクが付いていたんで....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/c9fa877835438bbf547f9f27cb3d4df5.jpg)
それぞれ貼りつけておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/e194831080d1d4bb63d291faa27a217b.jpg)
こちらはスターターキットにある透明なケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/6b31e21c03deff952ee70eb45d0ffb1f.jpg)
ケースの底を開けてその底に本体を乗せて....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/6885e7b2a0e7b124f4eed944909e9e38.jpg)
ケースに戻して....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/eb/bc930bf7e3d60b61ac711aeba83fccd3.jpg)
これまたスターターキットに付いていたファンを蓋に取り付けて、さらにファンのケーブルを本体のよくわからないIOポート(GPIO)に差し込んで....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/58a2785cd056931fc350fec62caaac02.jpg)
これでいいのかどうかすらわからないけど....とりあえず、こんな感じでできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/408321d8b60ad4bc504df996a6d27100.jpg)
上の写真に写ってる、マイクロSD(32GB)もスターターキットに付いてきたもので、この「コンピュータ」の記憶媒体....ハードディスクの代わり。
この他に、キーボードだのマウスだのが必要だけど、さすがのスターターキットもそこまでは面倒を見てくれない。部屋に転がってる物でごまかそうと思っていたら....しまった!!
マウスは適当に転がってるけど、よく考えたら、キーボードをUSBでつなぐのが嫌で、転がってるキーボードは全部PS/2の物。USBのキーボードが1つも無いことに気づき....敢えなくここまでで作業は一旦中止。
そのうち、また続編を....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)