
先日手に入れたジンバル、それをコントロールするアプリがあるので試したみた。
ジンバルのメーカーhohemがアプリを提供しているみたいで、もちろん手に入れた「iSteady Pro2」にも対応しているので使ってるスマホにインストール。

あっさりBluetoothで接続が完了して無事起動。

コントロールの画面がコレ。下半分にある円の部分がジョイスティック状態で、カメラがあっち向いたりこっち向いたり、問題無く動いてる感じ。画面の一番下にはモードの切り替えも。

設定を選ぶと....わぉっ!! こりゃたまらん....見るだけ見て、そっと閉じておいた。

一番上辺りを拡大するとこんな感じ。まぁなんとなく意味はわかる。

校正もできるみたい。ちょっとふざけてやってみた....

画面に出てくる写真を見て、本体をその通りにしてやると....次に進む。

できたという感触はないけどできた。(笑)
トップの写真は、ワケのわからないフィルタを付けてみたSJ5000wifi。キャップの代わりにと思ったけど、このフィルタに傷が付いたら撮れないんで、やっぱりキャップはいるか....
クリックしてねぇ~→
ジンバルのメーカーhohemがアプリを提供しているみたいで、もちろん手に入れた「iSteady Pro2」にも対応しているので使ってるスマホにインストール。

あっさりBluetoothで接続が完了して無事起動。

コントロールの画面がコレ。下半分にある円の部分がジョイスティック状態で、カメラがあっち向いたりこっち向いたり、問題無く動いてる感じ。画面の一番下にはモードの切り替えも。

設定を選ぶと....わぉっ!! こりゃたまらん....見るだけ見て、そっと閉じておいた。

一番上辺りを拡大するとこんな感じ。まぁなんとなく意味はわかる。

校正もできるみたい。ちょっとふざけてやってみた....

画面に出てくる写真を見て、本体をその通りにしてやると....次に進む。

できたという感触はないけどできた。(笑)
トップの写真は、ワケのわからないフィルタを付けてみたSJ5000wifi。キャップの代わりにと思ったけど、このフィルタに傷が付いたら撮れないんで、やっぱりキャップはいるか....
クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます