![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e1/04838f2259602a96ed6ae6d723c60ffc.jpg)
無事にと言うのか、無理やりにと言うのか、とにかくWindows10が起動した我が家のRaspberry Pi 4。
現在のPC(以前のマイコンピュータ)を見てみたのがトップの画像。起動ドライブのCドライブがSDカードのアイコンになってるのが面白い。Dドライブは、キャプチャした画像を取り込むために挿した、部屋に転がってたUSBメモリ。なんと全容量が500MB....って、いったいいつの時代のメモリやら??
Windows10をインストールしたときに、どうやらキーボードが英語キーボードだと認識したようで、ややこしいので設定を日本語キーボードに替えることに。
設定の「言語」を開いて....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/0b0c8258a6ec745fcb31fcc1a1328994.jpg)
下の方にある「日本語」をクリックして、出てきた画面の下の方のこんなトコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/eadbe4e777b9c058a35e718ac5368fc3.jpg)
「オプション」をクリックして、「日本語キーボード」を選んで再起動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/447b93583c7eaa562874e03b5a77b9ff.jpg)
これで無事にキーボードがまともに使えるようになったハズ。
最大の課題は、armのWindows10で動くソフトがあるかどうか??
試してみたのは、Google Chrome。インストールする手っ取り早い方法は、ブラウザでGoogleさんを見にいって、出てきたこんな画面で「切り替える」をクリックする。後は道なりに....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/1c4f1dbb753effd861dbc43403fa76ec.jpg)
なんだかんだあって....インストール完了。armに対応したChromeがあるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/fb9f6f474067db813acadcda8130b612.jpg)
もちろん、いつものこのblogも問題無く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/3e3b105c977f1265794afa7d2edb4ff6.jpg)
ただ....タスクマネージャーを見てみると、えらいことになってる。CPUに至っては、ほぼ100%に貼り付いてる状態。この状態でラズパイのケースを開けて、中を触ってみると熱い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/93e3a7e829ee36efcc3eb077d5d2cb8b.jpg)
無事にGoogle Chromeは動いたものの、リモートで動かすためのVNCはさすがにインストールできない。WebベースのOfficeも使えるけど....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/92b0aa5cac71f57fc3099622d4298428.jpg)
CPUが熱くなりすぎて減速してるのか、そもそもの実力なのかわからないけど、動きはとっても緩慢。今時のコンピュータを触ってると、「こりゃ遅い」と言ってしまいそうな速度。
ちなみに、ラズパイ4の4GBのメモリも、このWindows10では3GBしか使えないらしい。BIOSの設定を変えればフルに使えるらしいけど、今回その話しはパス。
現状では「実用的にWindowsが使える」というにはほど遠い感じ。メチャクチャ安いWindowsが使いたいとか、家のPCが全部壊れて動かない....とかいう時なら??
ということで、Raspberry Pi 4でのWindows起動ミッションは、一旦これでおしまい。
また、面白い??興味深い??話を見つけたら、チャレンジしてみることに....
←クリックしてねぇ~
現在のPC(以前のマイコンピュータ)を見てみたのがトップの画像。起動ドライブのCドライブがSDカードのアイコンになってるのが面白い。Dドライブは、キャプチャした画像を取り込むために挿した、部屋に転がってたUSBメモリ。なんと全容量が500MB....って、いったいいつの時代のメモリやら??
Windows10をインストールしたときに、どうやらキーボードが英語キーボードだと認識したようで、ややこしいので設定を日本語キーボードに替えることに。
設定の「言語」を開いて....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/0b0c8258a6ec745fcb31fcc1a1328994.jpg)
下の方にある「日本語」をクリックして、出てきた画面の下の方のこんなトコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/eadbe4e777b9c058a35e718ac5368fc3.jpg)
「オプション」をクリックして、「日本語キーボード」を選んで再起動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/447b93583c7eaa562874e03b5a77b9ff.jpg)
これで無事にキーボードがまともに使えるようになったハズ。
最大の課題は、armのWindows10で動くソフトがあるかどうか??
試してみたのは、Google Chrome。インストールする手っ取り早い方法は、ブラウザでGoogleさんを見にいって、出てきたこんな画面で「切り替える」をクリックする。後は道なりに....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/1c4f1dbb753effd861dbc43403fa76ec.jpg)
なんだかんだあって....インストール完了。armに対応したChromeがあるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/fb9f6f474067db813acadcda8130b612.jpg)
もちろん、いつものこのblogも問題無く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/3e3b105c977f1265794afa7d2edb4ff6.jpg)
ただ....タスクマネージャーを見てみると、えらいことになってる。CPUに至っては、ほぼ100%に貼り付いてる状態。この状態でラズパイのケースを開けて、中を触ってみると熱い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/93e3a7e829ee36efcc3eb077d5d2cb8b.jpg)
無事にGoogle Chromeは動いたものの、リモートで動かすためのVNCはさすがにインストールできない。WebベースのOfficeも使えるけど....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/92b0aa5cac71f57fc3099622d4298428.jpg)
CPUが熱くなりすぎて減速してるのか、そもそもの実力なのかわからないけど、動きはとっても緩慢。今時のコンピュータを触ってると、「こりゃ遅い」と言ってしまいそうな速度。
ちなみに、ラズパイ4の4GBのメモリも、このWindows10では3GBしか使えないらしい。BIOSの設定を変えればフルに使えるらしいけど、今回その話しはパス。
現状では「実用的にWindowsが使える」というにはほど遠い感じ。メチャクチャ安いWindowsが使いたいとか、家のPCが全部壊れて動かない....とかいう時なら??
ということで、Raspberry Pi 4でのWindows起動ミッションは、一旦これでおしまい。
また、面白い??興味深い??話を見つけたら、チャレンジしてみることに....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます