![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/9b18ba594ac71faece49f73344ab9c15.jpg)
VistaPCを買ったせいで、余ってきたノートPCにubuntuを入れてみようという作戦。先ずはHDDのパーティションの変更から。
このノートPCは、ここで、ubuntuのブートCDを使って、動くことだけは確認できていたもの。メモリが192MB、HDDが20GBにしてあるものの、Windows98の時代のPC。Win2000ですらかろうじて動いていた感じのもの。
とりあえず作戦は、既にWin2000が動いているので、こいつとのデュアルブートとして、インストールするのはubuntu6.10..ということに決定。
先ずは、HDDがCドライブ一本になっているので、ここにubuntuの分の「空き」を作る必要がある。ubuntuには、GPartedというパーティションを操作するソフトが付いているようなので、CDで先ずubuntuを起動させてこいつを使ってみた。
これが作業前のディスク。ほぼWin2000が入っているだけなので、HDDはガラガラ。この後ろの方をubuntuで使おうという話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/59600825e41990fcf58edace07f6c58a.jpg)
中央付近に見えている黒い三角を左右にドラッグして、Win2000で使う容量を決める。12GBほどをWindowsに割り当てて、残りをubuntu用に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/5c4a24aa687bb9eb2367df5d75332a32.jpg)
これが完成予想図。この時点ではまだ確定していないので変更が可能。よぉ~く考えて決めないと後でえらい目に遭う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/6747f2317131ef539dd930a3c4ba881a.jpg)
「適用」をクリックすると、最後にホントにいいのと聞いてくれる。ここで「適用」をクリックした時点で作業が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/5857389148929e82f02cdaa69b5a16e9.jpg)
作業中..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/3dae49a6d6ba54dd70f191c9da643a40.jpg)
で、これが完成形。無事にアクシデントも無く完了した。当然HDDをいじることになるので、途中で何かあってもいいように、既存のドライブのバックアップは必須。このPCの場合は、間違って消えても特に問題なかったので、バックアップも取らず。真似しちゃダメよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/f85795e9023cfc177d148443ef3adf65.jpg)
あまり過信してもダメなんだろうけど、Linuxに付いているこの手のソフトはスゴイ!! Windowsのディスクをいじるために、CDから起動できるLinuxでこの手のソフトを何度か使ったけど、今のところ失敗は無し。Windows版のこの手のソフト、買うとけっこうするよ..きっと。
この後、インストール開始。
クリックしてねぇ~→
このノートPCは、ここで、ubuntuのブートCDを使って、動くことだけは確認できていたもの。メモリが192MB、HDDが20GBにしてあるものの、Windows98の時代のPC。Win2000ですらかろうじて動いていた感じのもの。
とりあえず作戦は、既にWin2000が動いているので、こいつとのデュアルブートとして、インストールするのはubuntu6.10..ということに決定。
先ずは、HDDがCドライブ一本になっているので、ここにubuntuの分の「空き」を作る必要がある。ubuntuには、GPartedというパーティションを操作するソフトが付いているようなので、CDで先ずubuntuを起動させてこいつを使ってみた。
これが作業前のディスク。ほぼWin2000が入っているだけなので、HDDはガラガラ。この後ろの方をubuntuで使おうという話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/59600825e41990fcf58edace07f6c58a.jpg)
中央付近に見えている黒い三角を左右にドラッグして、Win2000で使う容量を決める。12GBほどをWindowsに割り当てて、残りをubuntu用に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/5c4a24aa687bb9eb2367df5d75332a32.jpg)
これが完成予想図。この時点ではまだ確定していないので変更が可能。よぉ~く考えて決めないと後でえらい目に遭う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/6747f2317131ef539dd930a3c4ba881a.jpg)
「適用」をクリックすると、最後にホントにいいのと聞いてくれる。ここで「適用」をクリックした時点で作業が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/5857389148929e82f02cdaa69b5a16e9.jpg)
作業中..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/3dae49a6d6ba54dd70f191c9da643a40.jpg)
で、これが完成形。無事にアクシデントも無く完了した。当然HDDをいじることになるので、途中で何かあってもいいように、既存のドライブのバックアップは必須。このPCの場合は、間違って消えても特に問題なかったので、バックアップも取らず。真似しちゃダメよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/f85795e9023cfc177d148443ef3adf65.jpg)
あまり過信してもダメなんだろうけど、Linuxに付いているこの手のソフトはスゴイ!! Windowsのディスクをいじるために、CDから起動できるLinuxでこの手のソフトを何度か使ったけど、今のところ失敗は無し。Windows版のこの手のソフト、買うとけっこうするよ..きっと。
この後、インストール開始。
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます