今日は完全休養状態で、とうとう自宅の敷地から出ることは無し。
相変わらずヒマを与えると、ロクでもないことを考える。引づり出してきたのは、10年以上前に手に入れたビデオカメラ(Panasonic HDC-SD5-S)。まだ使えるのかどうか調べるためにもと、昨日の夜からバッテリーを充電。
標的は庭のメジロ。これならわざわざ出かけなくても、家に居ながらにしてビデオ撮影ができる。撮りっぱなしで放置することになるので、何分撮影できるのかと思ったら....ぎょっ、入ってるSDカードは4GB。説明書によると20分程度らしい。
それではいかんと、先日買ったマイクロSDカードをアダプタに入れて....と、禁断のアダプタの2枚重ね。テストしてみると、とりあえずこれでも撮れるみたい。ちなみに、32GBだと5時間ほど撮れるらしい。それにしても、よくもまぁこんなアダプタが部屋にあったもんだと、余計なことに感心。
ちなみに、今日はメジロは登場しないのであしからず。
庭にミカンとビデオカメラをセットして、人間は部屋に戻って作業開始....というのも、この手のビデオカメラは、専用のソフトでデータを書き出す必要がある。サイトを探してみると、Windows10対応のソフトが置いてあった。Lucky!
最初の画面がコレ。とにかくデータをPCに取り込まないと、話も何も始まらない。
ちょっと待てよ....の場面。このまま取り込むと、おそらくはCドライブにデータが入る。CドライブはSSDに交換したんで、そんなところにデータを書き込みたくは無い。寿命が縮まる??
設定で変えられないかと思ったら....変えられる。あれこれDドライブに変更。
元の画面に戻って、心置きなく....「取り込み開始」。
さすがにデータが大きいので、それなりに時間がかかる。
取り込んだんでもう必要ありません。消しておいてください。
はい、お願いします。
で、開いてきたのがこの画面。むむっ....動画編集にしては、やけにあっさりしてるぞ。
もちろん撮った映像は、ファイルをダブルクリックすると観ることができるし、観てる間に、好きな瞬間をキャプチャすることもできる。
キャプチャした写真がコレ。さすがにビデオカメラでスチルを撮る気は無いのでパス。
うまく編集できそうにないので、別のソフトで編集するために、このままファイルを書き出そうと、左下にあった「MPEG2形式で保存」をクリック....したのが間違いの始まり。このせいで、せっかく画面サイズを1920×1280で撮ったのに、720×480のMPEG2になってしまったことに後で気付いた!!
この状態で「ファイル出力」。
しかたないですね....
終わったらしい。この間に用事が1つ片付いた!!
保存したフォルダはこんな状態。
よろしいです。
ここからが本番....続く。
クリックしてねぇ~→
相変わらずヒマを与えると、ロクでもないことを考える。引づり出してきたのは、10年以上前に手に入れたビデオカメラ(Panasonic HDC-SD5-S)。まだ使えるのかどうか調べるためにもと、昨日の夜からバッテリーを充電。
標的は庭のメジロ。これならわざわざ出かけなくても、家に居ながらにしてビデオ撮影ができる。撮りっぱなしで放置することになるので、何分撮影できるのかと思ったら....ぎょっ、入ってるSDカードは4GB。説明書によると20分程度らしい。
それではいかんと、先日買ったマイクロSDカードをアダプタに入れて....と、禁断のアダプタの2枚重ね。テストしてみると、とりあえずこれでも撮れるみたい。ちなみに、32GBだと5時間ほど撮れるらしい。それにしても、よくもまぁこんなアダプタが部屋にあったもんだと、余計なことに感心。
ちなみに、今日はメジロは登場しないのであしからず。
庭にミカンとビデオカメラをセットして、人間は部屋に戻って作業開始....というのも、この手のビデオカメラは、専用のソフトでデータを書き出す必要がある。サイトを探してみると、Windows10対応のソフトが置いてあった。Lucky!
最初の画面がコレ。とにかくデータをPCに取り込まないと、話も何も始まらない。
ちょっと待てよ....の場面。このまま取り込むと、おそらくはCドライブにデータが入る。CドライブはSSDに交換したんで、そんなところにデータを書き込みたくは無い。寿命が縮まる??
設定で変えられないかと思ったら....変えられる。あれこれDドライブに変更。
元の画面に戻って、心置きなく....「取り込み開始」。
さすがにデータが大きいので、それなりに時間がかかる。
取り込んだんでもう必要ありません。消しておいてください。
はい、お願いします。
で、開いてきたのがこの画面。むむっ....動画編集にしては、やけにあっさりしてるぞ。
もちろん撮った映像は、ファイルをダブルクリックすると観ることができるし、観てる間に、好きな瞬間をキャプチャすることもできる。
キャプチャした写真がコレ。さすがにビデオカメラでスチルを撮る気は無いのでパス。
うまく編集できそうにないので、別のソフトで編集するために、このままファイルを書き出そうと、左下にあった「MPEG2形式で保存」をクリック....したのが間違いの始まり。このせいで、せっかく画面サイズを1920×1280で撮ったのに、720×480のMPEG2になってしまったことに後で気付いた!!
この状態で「ファイル出力」。
しかたないですね....
終わったらしい。この間に用事が1つ片付いた!!
保存したフォルダはこんな状態。
よろしいです。
ここからが本番....続く。
クリックしてねぇ~→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます