
カードバス用のUSB2.0カードを試してみた。
家にあるノートPCは古い物ばかりなので、USB2.0に対応できず、ちょっとデータを動かすだけでも時間がかかってしかたがない。前に東京出張に出かけた時、デジカメのデータを移動して、あまりの遅さに壊れたかと思ったぐらい。
買い物に行った時に、アイオーデータのCBUS2LというUSB2.0のPCカードが目に入ったので、試しに一つ買ってみた。
家に帰って、早速実験開始。このblogの画像を撮るのに使ってるデジカメのメモリをLet'sNoteのデスクトップにコピーしてみた。大きさは30MBほど。
●先ずは本体のUSBポートを使ってコピー。

ほとんど何やってんの状態。PCIバスにはUSBのカードが刺さっているが、使っているのは元のポート。もちろんメモリカードリーダーはUSB2.0対応。
もう少し近づいてみると..

結果は..

最終的にコピーが終わったのは16分後。30MBコピーするだけでこれだけ待つのは苦痛。
●いよいよUSB2.0の登場。

さすがにこれは快適。うかうかしてると、このスクリーンショットを取り損ねてしまいそうな勢い。

総所要時間20秒弱。早い! 速い!! どっち?!
USB1.1と2.0では速さが40倍違うことになるが、20秒×40=800秒=約13.3分..って、こらっ、本体のポートはそれより遅いぞ?! あれっ?!
まっ、とにかく速くなったというお話..
クリックしてねぇ~→
家にあるノートPCは古い物ばかりなので、USB2.0に対応できず、ちょっとデータを動かすだけでも時間がかかってしかたがない。前に東京出張に出かけた時、デジカメのデータを移動して、あまりの遅さに壊れたかと思ったぐらい。
買い物に行った時に、アイオーデータのCBUS2LというUSB2.0のPCカードが目に入ったので、試しに一つ買ってみた。
家に帰って、早速実験開始。このblogの画像を撮るのに使ってるデジカメのメモリをLet'sNoteのデスクトップにコピーしてみた。大きさは30MBほど。
●先ずは本体のUSBポートを使ってコピー。

ほとんど何やってんの状態。PCIバスにはUSBのカードが刺さっているが、使っているのは元のポート。もちろんメモリカードリーダーはUSB2.0対応。
もう少し近づいてみると..

結果は..

最終的にコピーが終わったのは16分後。30MBコピーするだけでこれだけ待つのは苦痛。
●いよいよUSB2.0の登場。

さすがにこれは快適。うかうかしてると、このスクリーンショットを取り損ねてしまいそうな勢い。

総所要時間20秒弱。早い! 速い!! どっち?!
USB1.1と2.0では速さが40倍違うことになるが、20秒×40=800秒=約13.3分..って、こらっ、本体のポートはそれより遅いぞ?! あれっ?!
まっ、とにかく速くなったというお話..
クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます