![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/535ebb003c43410df007ff0ae31b03ab.jpg)
VideoProc Converter AIに続いて、これまたネットの情報で見つけたソフト。
「VideoProc Converter AI」については、こちらでどうぞ。
動画関連ソフト(1)..VideoProc Converter AI
今回の「Any Video Converter」は、単に動画のファイルを別のフォーマットに変えるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/34ce37e3b82a1159facb1ebd4d3fc6f2.jpg)
Nikon P510で撮った動画はMOVファイル以外は選択できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/1e8f3a8984b44c6def045f7dc77cd9e5.jpg)
このファイルをAVI形式に変換したい。そこで登場したのが「Any Video Converter」で、とりあえず立ち上げてみたのがコレ。ここで青い大きなボタンの「形式変換」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/997df7a22702bbccb20977466d5a00e7.jpg)
このウィンドウが出てきたら、必要なファイルを真ん中にドラッグ&ドロップすると、動画が分析され追加される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/a5accc216f597e50b329b31e25475c6a.jpg)
右上の「出力設定」の『形式」から必要な形式を選ぶだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/8fbeac48c57cc190879ee411bbf82280.jpg)
保存されるフォルダを指定したい時は、左のメニューの下の方にある歯車「設定」を開いて、青枠の部分にフォルダを指定するとOK。これは指定しておいた方がいいかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/a90156054470985c9acdf80d8beafbd2.jpg)
左のメニューの一番上の「ツールキット」をクリックすると元の画面に戻る。ここで右上の「開始」をクリックすると変換が始まって、指定したフォルダ内にフォルダができて、その中に目的のファイルができあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/a394dcd41b245a137ff7cf8097f6bada.jpg)
AVIファイルが欲しかった理由はコレ....MOVファイルを読んでくれない「RegiStax」。できあがったAVIファイルを「RegiStax」で開いてみると、無事に開くことができて動作もOK!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/05d630ac8e34c3602c48dd5822049d93.jpg)
できあがった月の写真がトップの写真。手間がかかった割には....??
またもや自己満足の備忘録....
←クリックしてねぇ~
「VideoProc Converter AI」については、こちらでどうぞ。
動画関連ソフト(1)..VideoProc Converter AI
今回の「Any Video Converter」は、単に動画のファイルを別のフォーマットに変えるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/34ce37e3b82a1159facb1ebd4d3fc6f2.jpg)
Nikon P510で撮った動画はMOVファイル以外は選択できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/1e8f3a8984b44c6def045f7dc77cd9e5.jpg)
このファイルをAVI形式に変換したい。そこで登場したのが「Any Video Converter」で、とりあえず立ち上げてみたのがコレ。ここで青い大きなボタンの「形式変換」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/997df7a22702bbccb20977466d5a00e7.jpg)
このウィンドウが出てきたら、必要なファイルを真ん中にドラッグ&ドロップすると、動画が分析され追加される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/a5accc216f597e50b329b31e25475c6a.jpg)
右上の「出力設定」の『形式」から必要な形式を選ぶだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/8fbeac48c57cc190879ee411bbf82280.jpg)
保存されるフォルダを指定したい時は、左のメニューの下の方にある歯車「設定」を開いて、青枠の部分にフォルダを指定するとOK。これは指定しておいた方がいいかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/a90156054470985c9acdf80d8beafbd2.jpg)
左のメニューの一番上の「ツールキット」をクリックすると元の画面に戻る。ここで右上の「開始」をクリックすると変換が始まって、指定したフォルダ内にフォルダができて、その中に目的のファイルができあがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/a394dcd41b245a137ff7cf8097f6bada.jpg)
AVIファイルが欲しかった理由はコレ....MOVファイルを読んでくれない「RegiStax」。できあがったAVIファイルを「RegiStax」で開いてみると、無事に開くことができて動作もOK!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/05d630ac8e34c3602c48dd5822049d93.jpg)
できあがった月の写真がトップの写真。手間がかかった割には....??
またもや自己満足の備忘録....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます