
中途半端な状態になってたシグナスのキー周りを交換することに....
中途半端な状態はこちら。シャッターがフリーな状態になってるのと、そもそもコピーばっかりで本物のキーが無い状態。トップの写真の通り、一式を安く手に入れてしまったので思い切って交換することに。
話をスタートさせるために、先ずはフロントの外側カバーを丸ごと外す。

写真の左上辺りに目的のブツが....って、わからんか!?
ここです!!

簡単に外せるかと思ったら、止めてあるのがなんと「トルクスねじ」!!

専用のドライバーを調達して、2本のねじは無事開放。他にキーを差す側のカバーを外すためのねじ1本を外して、本体はぐらぐら状態に。ここまでの作業は全てフロント側から。

本体を引っ張ると、もちろんケーブルが繋がってるんで、バッテリーの部屋の隙間から見えているコネクタを外し、さらにシートを開けるワイヤーも外すと、本体の取り外し作業は完了。

同じ場所に同じように新しい本体を付けたところ。さすがにきれい!! シートのワイヤーを付けるの忘れないように。先にワイヤーを付けてから、本体をセットした方が楽かな。

このカバーは本体を外した状態で、缶の蓋のように回すと外れた。写真は既に新しいカバーを付けたところ。

キーも回るし、もちろんエンジンもかかる。シートも開くし完璧!! 唯一忘れたのは、保護シールを剥がすこと。穴の周りに妙な模様があるのはそのおかげ。

ガソリンのキャップを替えるのも忘れないように!!
これで純正のキーも2本手に入ったし、シャッターも本来の機能を取り戻すことができた。家にいながらにして、いろんな物が手に入る....便利な時代になったもんだ。
ちなみに、ここまで3人がかり。お手伝いThanks!
クリックしてねぇ~→
中途半端な状態はこちら。シャッターがフリーな状態になってるのと、そもそもコピーばっかりで本物のキーが無い状態。トップの写真の通り、一式を安く手に入れてしまったので思い切って交換することに。
話をスタートさせるために、先ずはフロントの外側カバーを丸ごと外す。

写真の左上辺りに目的のブツが....って、わからんか!?
ここです!!

簡単に外せるかと思ったら、止めてあるのがなんと「トルクスねじ」!!

専用のドライバーを調達して、2本のねじは無事開放。他にキーを差す側のカバーを外すためのねじ1本を外して、本体はぐらぐら状態に。ここまでの作業は全てフロント側から。

本体を引っ張ると、もちろんケーブルが繋がってるんで、バッテリーの部屋の隙間から見えているコネクタを外し、さらにシートを開けるワイヤーも外すと、本体の取り外し作業は完了。

同じ場所に同じように新しい本体を付けたところ。さすがにきれい!! シートのワイヤーを付けるの忘れないように。先にワイヤーを付けてから、本体をセットした方が楽かな。

このカバーは本体を外した状態で、缶の蓋のように回すと外れた。写真は既に新しいカバーを付けたところ。

キーも回るし、もちろんエンジンもかかる。シートも開くし完璧!! 唯一忘れたのは、保護シールを剥がすこと。穴の周りに妙な模様があるのはそのおかげ。

ガソリンのキャップを替えるのも忘れないように!!
これで純正のキーも2本手に入ったし、シャッターも本来の機能を取り戻すことができた。家にいながらにして、いろんな物が手に入る....便利な時代になったもんだ。
ちなみに、ここまで3人がかり。お手伝いThanks!
クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます