鉛筆画でグレース・ケリーを描いてみました。
(こういう時、敬称をつけてたい気持ちはあるのですが、
偉大すぎて、「さん」・「氏」・「様」をつけることが変なような。
いつも疑問に思うのですが、マスメディアなどを見ていると、
書名人・偉大な方に「敬称」をつけて呼ぶことは少ない。
歴史上の人物に「敬称」をつけることは、まず、ない。
外国の方の場合も、「敬称」を付けずに呼び捨てにする場合が多い。
「敬称」をつけるか、つけないかの境って何だろう?と疑問に思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/d2c85764213053c0ecc9ef22778c9365.jpg)
さて、本題へ。
いつもの描き方ではない手法で描いてみました。
どれが自分に合っている手法なのか、模索するために。
描き始めた段階から、似てない。
微妙な部分のデッサン狂いが集まった結果なのでしょう。
描き込みでカバーしてみようと奮闘してみましたが。
元が狂っているので、描き込みようがない。
描き込み力も、まだまだなレベルである証しなのでしょう。
いつもの描き方のほうが、まだ「マシ」に思えてきました。
画材の使いこなしにしても、荒い。
もっと繊細な描写で表現したい。
「そのまま」を描くのではなく、その人物の持つ、
雰囲気・髪の質感・存在感などを描き分けるレベルまで持っていきたいです。
そして、
とりあえず描き上げた後、
SNSなどにupするために、スキャンして画像を編集するのですが、
いつも数パターン編集した中から、選んでいます。
でも、原画に近い画像編集が出来ていない。
原画よりも荒い筆跡が目立ってしまったり、
輪郭線がボヤけて見えたり・・・。
毎回、「こうしたら良いかも」と思いついた編集を試みているのですが、
なかなか思うように編集できていません。
(こういう時、敬称をつけてたい気持ちはあるのですが、
偉大すぎて、「さん」・「氏」・「様」をつけることが変なような。
いつも疑問に思うのですが、マスメディアなどを見ていると、
書名人・偉大な方に「敬称」をつけて呼ぶことは少ない。
歴史上の人物に「敬称」をつけることは、まず、ない。
外国の方の場合も、「敬称」を付けずに呼び捨てにする場合が多い。
「敬称」をつけるか、つけないかの境って何だろう?と疑問に思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/d2c85764213053c0ecc9ef22778c9365.jpg)
さて、本題へ。
いつもの描き方ではない手法で描いてみました。
どれが自分に合っている手法なのか、模索するために。
描き始めた段階から、似てない。
微妙な部分のデッサン狂いが集まった結果なのでしょう。
描き込みでカバーしてみようと奮闘してみましたが。
元が狂っているので、描き込みようがない。
描き込み力も、まだまだなレベルである証しなのでしょう。
いつもの描き方のほうが、まだ「マシ」に思えてきました。
画材の使いこなしにしても、荒い。
もっと繊細な描写で表現したい。
「そのまま」を描くのではなく、その人物の持つ、
雰囲気・髪の質感・存在感などを描き分けるレベルまで持っていきたいです。
そして、
とりあえず描き上げた後、
SNSなどにupするために、スキャンして画像を編集するのですが、
いつも数パターン編集した中から、選んでいます。
でも、原画に近い画像編集が出来ていない。
原画よりも荒い筆跡が目立ってしまったり、
輪郭線がボヤけて見えたり・・・。
毎回、「こうしたら良いかも」と思いついた編集を試みているのですが、
なかなか思うように編集できていません。