8月14日
昨年のお盆休み。15日から2泊で水上ならまた湖でキャンプの予約を取りました。
12、13日は海に行って、その後出かける予定でしたが、台風接近により、海は断念。
連日の熱帯夜に嫌気が差したので、どこも取っていませんが、水上なら夜は涼しいだろうという事で、14日朝から用意を始めて急遽昼過ぎに出発いたしました。
夕方4時ごろ水上の道の駅 水紀行館に到着。
川ではラフティングなどを見つつ、足湯に入ります。今晩はここで泊まることに決定!
駅前の観光所で、いろいろなクーポン券つきマップなどを物色の後、寝る前に入浴ということで、湯テルメに行ってみました。
焼きカレーのお店で夕食を食べ、道の駅に戻って、就寝。

8月15日
いやあ、暑かったです。全部の窓が開けられるようにもっと網戸作ってこないといけませんでした。
外に出て涼んでのんびりして朝食を食べて、早速ならまた湖に向かいました。
まだ10時過ぎですがキャンプ場に行ってみると、もうサイトに入っていいとのことでラッキー!
サイトを設営して、湖まで遠いので、ここでフォールディングカヤックを組み立てて、車で運搬。

昼ご飯を食べてから、湖畔でインフレータブルカヤックを膨らませていざ出航!

遠くにニャロメみたいな急斜面が見えますが、今日は午後からなので対岸の板目沢の方に行って見ます。

立ち枯れの木が印象的です。

板目沢の滝つぼは物凄く冷たかったですが、少し離れた高い岩から飛び込んでいる方がいらしたので、我家も飛び込んでみました。
双子のお姉ちゃん達は何回飛び込んだでしょうか?
私も人生最高位置から飛び込んで見ました。着水して、水の中に予想以上にどんどん潜っていきます。この辺はぬるくて気持ちいい水です。

サイトに戻って、ならまた湖底より冷たい水をポンプアップ!しているという湖水吐き出し塔から流れる人工の水場で子供たちは浸かったり靴を流して楽しそうに遊んでいました。この水も冷たい!!
夕方恐ろしい勢いの雨が降ってきましたが30分ぐらいでやんで一安心。
夜は、アブ避けのためにも?花火をして楽しみました。

8月16日
昨夜は涼しくてみんな寝れた3日目。長袖を着て寝袋を掛けました。
湖畔に舟は置いておいたので、お昼の準備をして10時過ぎに出航。
今日はニャロメの崖を越えて、ならまた湖一番奥の沢まで漕いで行って見ます。
ニャロメって何と聞かれましたが、説明は難しいのですが。

ひたすら皆で漕いで、途中、入り江になった各川の流れ込みをチェックしつつ、目的のならまた川への最奥部が流木で占められていましたが、舟を壊さないように突入しました!
この暑い中、ロングジョン(袖なしのウエットスーツ)を着て漕いできましたので、舟を上陸させて涼みました。
水も冷たいですが、ウエット着てるので、どうにかなります。
湖の流れ込みまで探検したり、プカリ浮いて流れます。脳みそが冷えて気持ちいい。

さすがに4歳の息子の唇が紫色になったので、サイトのほうに少し戻って上陸できる岸でお湯を沸かしてカップヌードルでお昼です。
箸を忘れてきたので、その辺の枝を拾ってきて食べました。

お昼も食べたので、キャンプ場のほうに戻ります。
最後は、昨日遊んだ板目沢の滝あたりでずーーと飛び込んだり、子供を滝つぼから滑らせたりして遊んでいました。
ウエットを着てきたので、鬼に金棒。
4歳の息子は水面からチョッと高いところから何度も飛び込んで、ならまた湖を満喫しているようでした。
ここではずっと遊んでいたので、写真、何にも撮りませんでした。
サイトまで漕いで、岸辺で舟を撤収してお舟はこれで終了。
子供たちは、湖水吐き出し塔で遊んで、ビールもここで冷やして、、、
昨日のような豪雨も無く、のんびり花火をして楽しみました。
翌日17日、バタバタと撤収してどうにか11時にはチェックアウト。
水上で、また湯テルメに入って帰ってきました。
意外にならまた湖や、水上は暑くて真夏はここでもダメなのか?とおもって、地元に帰ってきましたが、お家は異常に暑かったですね。
この夏最高気温だったとか、、、水上は暑い場所、なのではなくて、水上までも暑いほど昨年は暑かったということなんでしょうね。
カヤックで冒険ができてとっても楽しいお休みでした。
4歳の息子に何が楽しかった?ときくと『湖水吐き出し塔で靴流して遊んだこと』と、予想どおりの答えでした、、、
* だいたいの航海図 赤線=15日 緑線=16日

☆ランキングに参加しています☆
いつもビークルブログを応援いただきありがとうございます。
↓ みなさんからのクリックが励みになります ↓
にほんブログ村
※クリックしていただくと、ランキングのページに移動!!!
昨年のお盆休み。15日から2泊で水上ならまた湖でキャンプの予約を取りました。
12、13日は海に行って、その後出かける予定でしたが、台風接近により、海は断念。
連日の熱帯夜に嫌気が差したので、どこも取っていませんが、水上なら夜は涼しいだろうという事で、14日朝から用意を始めて急遽昼過ぎに出発いたしました。
夕方4時ごろ水上の道の駅 水紀行館に到着。
川ではラフティングなどを見つつ、足湯に入ります。今晩はここで泊まることに決定!
駅前の観光所で、いろいろなクーポン券つきマップなどを物色の後、寝る前に入浴ということで、湯テルメに行ってみました。
焼きカレーのお店で夕食を食べ、道の駅に戻って、就寝。

8月15日
いやあ、暑かったです。全部の窓が開けられるようにもっと網戸作ってこないといけませんでした。
外に出て涼んでのんびりして朝食を食べて、早速ならまた湖に向かいました。
まだ10時過ぎですがキャンプ場に行ってみると、もうサイトに入っていいとのことでラッキー!
サイトを設営して、湖まで遠いので、ここでフォールディングカヤックを組み立てて、車で運搬。

昼ご飯を食べてから、湖畔でインフレータブルカヤックを膨らませていざ出航!

遠くにニャロメみたいな急斜面が見えますが、今日は午後からなので対岸の板目沢の方に行って見ます。

立ち枯れの木が印象的です。

板目沢の滝つぼは物凄く冷たかったですが、少し離れた高い岩から飛び込んでいる方がいらしたので、我家も飛び込んでみました。
双子のお姉ちゃん達は何回飛び込んだでしょうか?
私も人生最高位置から飛び込んで見ました。着水して、水の中に予想以上にどんどん潜っていきます。この辺はぬるくて気持ちいい水です。

サイトに戻って、ならまた湖底より冷たい水をポンプアップ!しているという湖水吐き出し塔から流れる人工の水場で子供たちは浸かったり靴を流して楽しそうに遊んでいました。この水も冷たい!!
夕方恐ろしい勢いの雨が降ってきましたが30分ぐらいでやんで一安心。
夜は、アブ避けのためにも?花火をして楽しみました。

8月16日
昨夜は涼しくてみんな寝れた3日目。長袖を着て寝袋を掛けました。
湖畔に舟は置いておいたので、お昼の準備をして10時過ぎに出航。
今日はニャロメの崖を越えて、ならまた湖一番奥の沢まで漕いで行って見ます。
ニャロメって何と聞かれましたが、説明は難しいのですが。

ひたすら皆で漕いで、途中、入り江になった各川の流れ込みをチェックしつつ、目的のならまた川への最奥部が流木で占められていましたが、舟を壊さないように突入しました!
この暑い中、ロングジョン(袖なしのウエットスーツ)を着て漕いできましたので、舟を上陸させて涼みました。
水も冷たいですが、ウエット着てるので、どうにかなります。
湖の流れ込みまで探検したり、プカリ浮いて流れます。脳みそが冷えて気持ちいい。

さすがに4歳の息子の唇が紫色になったので、サイトのほうに少し戻って上陸できる岸でお湯を沸かしてカップヌードルでお昼です。
箸を忘れてきたので、その辺の枝を拾ってきて食べました。

お昼も食べたので、キャンプ場のほうに戻ります。
最後は、昨日遊んだ板目沢の滝あたりでずーーと飛び込んだり、子供を滝つぼから滑らせたりして遊んでいました。
ウエットを着てきたので、鬼に金棒。
4歳の息子は水面からチョッと高いところから何度も飛び込んで、ならまた湖を満喫しているようでした。
ここではずっと遊んでいたので、写真、何にも撮りませんでした。
サイトまで漕いで、岸辺で舟を撤収してお舟はこれで終了。
子供たちは、湖水吐き出し塔で遊んで、ビールもここで冷やして、、、
昨日のような豪雨も無く、のんびり花火をして楽しみました。
翌日17日、バタバタと撤収してどうにか11時にはチェックアウト。
水上で、また湯テルメに入って帰ってきました。
意外にならまた湖や、水上は暑くて真夏はここでもダメなのか?とおもって、地元に帰ってきましたが、お家は異常に暑かったですね。
この夏最高気温だったとか、、、水上は暑い場所、なのではなくて、水上までも暑いほど昨年は暑かったということなんでしょうね。
カヤックで冒険ができてとっても楽しいお休みでした。
4歳の息子に何が楽しかった?ときくと『湖水吐き出し塔で靴流して遊んだこと』と、予想どおりの答えでした、、、
* だいたいの航海図 赤線=15日 緑線=16日

☆ランキングに参加しています☆
いつもビークルブログを応援いただきありがとうございます。
↓ みなさんからのクリックが励みになります ↓

※クリックしていただくと、ランキングのページに移動!!!