『〇〇屋さんの●●』
例えば、ロック屋さんのジャズとか、クラシック屋さんのポップスとか、本来の看板とはちょっと違う、それでいて本職のそれとは一味違ったものなんてのってなかなかいいですよね。それでいて意外とその本質をついてたりする。
昨日の羽田空港第1ターミナルの「てんや」の蕎麦もそんな感じで、わざわざ「てんや」で蕎麦だけを注文する人がいたので、意外と皆さんお気に入りなんだ、と。
かくいう僕らでも少し前までは「日本人のジャズ」という括りに入れられがちで、同じように「ヨーロッパ人のジャズ」なんて言い方も昭和な世代には「てんやのそば」と同じような意味合いで見られていたわけですが、今ではもうそんな括りは存在せず「人」という言葉の消えた「日本のジャズ」、「ヨーロピアン・ジャズ」という単にエリアや地域性を指す表現に変わりました。
ロックバンドのサウンドチェックでごく自然にジャコが広めたThe Chickenが始まったり、チャーリーパーカーは知らないけどジャコのDonna Leeなら弾けるとかでセッションが始まるなんてのもよくある話。
で、それらが妙にシンプルで新鮮だったり。そんな位置にあるもの、なかなか好きです。
今日は昼から午後8時までレッスン責めだったので夜は近所で、と思っていた。
パッと閃いたのが、「〇〇屋さんの●●」。
目の前の電車通りを渡って、ライブハウスY's Cafeの横を入りJAZZ IN GRETSCHを通り過ぎて目指すは徒歩5分圏のキッチン・ブルドッグ。
ここなら午後9時までやってるから余裕で。
とんかつ屋さんのでもない、蕎麦屋さんのでもない、見るからに優しいフォルムの洋食屋さんのカツ丼。
洋食メニューのカツをサクサクに揚げて、細切りにしたものを丼のご飯の上に盛り付けて、出汁と玉ねぎと柔らか卵と青ネギの餡をそっとのせたもの。
なぜそれがわかるかといえば、ご飯には汁が滲んでいないのと、カツの裏面が揚げたてのサクサクになっていることから。
カツ丼は全国津々浦々、いろんなタイプがあって楽しいメニュー。
カツを出汁とネギと卵で閉じた具のものと、ご飯の上にカツを敷いて出汁とネギと卵の餡を載せるものがある。もちろんソースカツ丼やタレカツ丼、味噌カツ丼、デミカツ丼はまた別のエリア。
ここのは載せ派ながら半熟のいい感じのとろりとした餡になっている。美味いところの親子丼のそれに近いな。
なるほど、カツを細目に切ると隙間には餡が染み込むからご飯とカツと餡の分離感が絶妙なところで一体化。カツが分厚いと餡を上に押し上げてしまい、一体感に欠ける。
ほーう。洋食屋さんのカツ丼、いいところを優しく埋めてくれてます。
今日は何も食べる時間がなかったので夜食をここでテイクアウト。
オムの部分をちょっと開けると・・・
そこにはたっぷり具の入ったハイシ・ライスが!
いい感じの夜食になりました。
【期間限定公開/無料動画】
━━━━━━━━━━━━━━
最新の動画です。2022年11月に栃木県足利市のartspace&cafeで行われた彫刻家藤岡孝一氏の個展BLUEの中の「JAZZ in BLUE」での演奏からダイジェスト。
約27分間の動画です。
写真をクリックするとartspace&cafeのページに飛びます。最初にコマーシャルが入る場合がありますのでご注意ください。
演奏:Toshihiro Akamatsu(vibraphone) Hakuei Kim(piano)
・Straight, No Chaser......Monk
・Violet Rays.....Toshihiro Akamatsu
・Synonym......Toshihiro Akamatsu
・White Forest......Hakuei Kim
・Beyond the Dream......Toshihiro Akamatsu
・Lake Sagami......Hakuei Kim
・The Gleaner......Toshihuro Akamatsu
enc
・Blue in Green......Miles
Nov/13/2022 artspace&cafe @ Ashikaga, Tochigi.
Next Show
━━━━━━━━━━━━━━
Coming Soon!
━━━━━━━━━━━━━━
【最新プロデュース・アルバム】
2023年1月25日発売!
現在の東京のジャズシーンで既にライブでは人を振り向かせる存在となりつつある新人実力派ヴァイビスト・吉野智子。今回そんな彼女のデビュー作のプロデュースを担当しました。
KALEIDOSCOPE / カレイドスコープ
Tomoko Yoshino / 吉野智子
3000円+税
2023年1月25日発売 (WISE RECORD/WR-202301)
全国のCDショップ及びネットショップからお手元に。
■演奏
Vibraphone : 吉野智子 Piano : 雨宮彩葉 Bass : 鉄井孝司 Drums : 小田桐和寛
■赤松敏弘 official site VIBRAPHONE CONNECTION
発売中のCD、ライブ情報、電子書籍やインタビュー掲載誌等、ジャズ、ヴィブラフォン、演奏法、ジャズセオリーと、ジャズやビブラフォンの周りにある様々な疑問も解決するお役立ち情報も満載。
1997年開設以来のユーザーからの様々な質問や情報交換もアーカイブとして保存中。是非一度お立ち寄りください。
( http://www.vibstation.net )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/cdc10274306e42789ccc26a0a7274717.jpg)
■赤松敏弘 FaceBook ( https://www.facebook.com/akamatsu.toshihiro/ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/364244148fe394c2248e1d5d003c01e1.jpg)
■赤松敏弘 Twitter
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/2b74d391d4e02a3b237d3a66e91725fa.jpg)
━━━━━━━━━━━━━━
【サブスク ヴィブラフォン】
2000年発売のアルバム「Next Door - birth of the “Swift Jazz”」から
2020年発売の「Next Door - New Life」まで、
VEGAレーベルで発売した10枚のアルバムから人気曲を
高音質でお届けしています。
色んな意味で生活の中で占める音楽の比率がコロナ以降高まりつつあります。
「聴いて」楽しむ音楽!
好きな時間に、お気に入りの場所で、くつろぎながら
そこでは無限の想像力が、あなたをお待ちしています。
それでは今日も楽しい一日を!
【放送 / ラジオ、テレビ】
今週のオンエア (6月23日~6月30日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テレビ】
東京MX2 (地デジ9ch + ▲up)
番組名『ヒーリングタイム&ヘッドライン・ニュース』
癒しの映像+最新のニュース+最良の音楽。
━━━━━━━━━━━━━━
■平日(月〜金) 15:20〜16:00 (東京シティ競馬中継の時はお休み)
■金曜 25:35 都知事定例会見終了後 〜27:00
───────────────────
“路面電車のある風景 - 1”
『NEXT DOOR - NEW LIFE/赤松敏弘』(2020年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ef/777aed038c7ff66bdbc4fef7317ed704.jpg)
演奏:赤松敏弘(vib)ハクエイ・キム(p)市原ひかり(tp,flh)酒井麻生代(fl)須川崇志(b)小山太郎(ds)佐々木優樹(g)
━━━━━━━━━━━━━━
■平日(月〜金) 16:00〜16:30 (6/26〜東京シティ競馬中継の時はお休み)
■土曜 13:55〜14:00 ■日曜13:00〜13:08
───────────────────
“ねこの足跡”
21年6月、7月、8月、10月ヴィブラフォン部門【Amazon's Choice】選出作品『NEXT DOOR - birth of the swift jazz/赤松敏弘』(2000年作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/c175ae776fb3b404dab3acbd826990fb.jpg)
演奏:赤松敏弘(vib)ユキ・アリマサ(p)養父貴(g)新澤健一郎(kb)平石カツミ(b)斉藤純(ds)相内勝雪(mnp)他。
━━━━━━━━━━━━━━
■平日(月〜木) 26:00〜27:00 / ■平日(月〜金) 20:00〜20:08 (6/26〜東京シティ競馬中継の時はお休み)
───────────────────
“東京点描 城南1”
『SPARKLING EYES/YUKARI』(2021年プロデュース作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/7769bcede55ca5aca80f1d0bec948e9b.jpg)
演奏:YUKARI(vib,mar)飯島瑠衣(p)中林董平(b)森永哲則(ds)guest:赤松敏弘(vib)
首都圏以外の方はこちらの「エムキャス」で全国からスマホやパソコンでリアルタイムにお楽しみいただけます。
★エムキャス→https://mcas.jp/c/mx2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨夏からこちらにブログお引越し。のんびりとやっております。