スズメ目 PASSERIFORMES ムシクイ科 PHYLLOSCOPIDAE
ムシクイ属 Phylloscopus
1.エゾムシクイ *2日目、3日目も撮影
学名 Phylloscopus borealoides Portenko, 1950
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/0fe0f72cf384f58f591e07114daa1898.jpg)
2.キマユムシクイ *2日目、3日目も撮影も撮影
学名 Phylloscopus inornatus (Blyth, 1842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/7b038443a0ea3372de65b5f2eb37d84c.jpg)
3.センダイムシクイ *初日、2日目、3日目も撮影も撮影
学名 Phylloscopus coronatus (Temminck & Schlegel, 1847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/eb4c652ce8d6152fced49cd48e25931f.jpg)
4.ムジセッカ *2日目、3日目も撮影も撮影
学名 Phylloscopus fuscatus (Blyth, 1842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/2cc0ac429ea12ea2ad3ac396df7fd7cb.jpg)
5.ウスリー(アムール)ムシクイ *2日目も撮影
学名 Phylloscopus tenellipes Swinhoe, 1860
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/4a2e1c0719d8acd1e4dfdb59678a83b9.jpg)
スズメ目 PASSERIFORMES ウグイス科 CETTIIDAE
ウグイス属 CETTIA
1.ウグイス *2日目も撮影
学名 Cettia diphone cantans (Temminck & Schlegel, 1847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/f345e05c107033db9622192d3d794b89.jpg)
2.チョウセンウグイス *5/3増
学名 Cettia diphone borealis Campbell, 1892
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/74e6f6f323de33ec50e0538dc5cdf5d5.jpg)
4日目目のムシクイ科はムシクイ属5(亜)種、ウグイス科はウグイス属2(亜)種
ムシクイ属の通算は2日目のカラフトムシクイ《学名 Phylloscopus proregulus (Pallas, 1811)》
3日目のカラフトムジセッカ《学名 Phylloscopus schwarzi (Radde, 1863)を加え7(亜)種
ウグイス科はウグイス属の2(亜)種
そして2日目のヤブサメ属のヤブサメ《学名 Urosphena squameiceps (Swinhoe, 1863)》を加え
ウグイス科は2属3(亜)種
ムシクイ科とウグイス科全体で3属10(亜)種となった。
ムシクイ属 Phylloscopus
1.エゾムシクイ *2日目、3日目も撮影
学名 Phylloscopus borealoides Portenko, 1950
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/0fe0f72cf384f58f591e07114daa1898.jpg)
2.キマユムシクイ *2日目、3日目も撮影も撮影
学名 Phylloscopus inornatus (Blyth, 1842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/7b038443a0ea3372de65b5f2eb37d84c.jpg)
3.センダイムシクイ *初日、2日目、3日目も撮影も撮影
学名 Phylloscopus coronatus (Temminck & Schlegel, 1847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/eb4c652ce8d6152fced49cd48e25931f.jpg)
4.ムジセッカ *2日目、3日目も撮影も撮影
学名 Phylloscopus fuscatus (Blyth, 1842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/39/2cc0ac429ea12ea2ad3ac396df7fd7cb.jpg)
5.ウスリー(アムール)ムシクイ *2日目も撮影
学名 Phylloscopus tenellipes Swinhoe, 1860
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/4a2e1c0719d8acd1e4dfdb59678a83b9.jpg)
スズメ目 PASSERIFORMES ウグイス科 CETTIIDAE
ウグイス属 CETTIA
1.ウグイス *2日目も撮影
学名 Cettia diphone cantans (Temminck & Schlegel, 1847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/f345e05c107033db9622192d3d794b89.jpg)
2.チョウセンウグイス *5/3増
学名 Cettia diphone borealis Campbell, 1892
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/74e6f6f323de33ec50e0538dc5cdf5d5.jpg)
4日目目のムシクイ科はムシクイ属5(亜)種、ウグイス科はウグイス属2(亜)種
ムシクイ属の通算は2日目のカラフトムシクイ《学名 Phylloscopus proregulus (Pallas, 1811)》
3日目のカラフトムジセッカ《学名 Phylloscopus schwarzi (Radde, 1863)を加え7(亜)種
ウグイス科はウグイス属の2(亜)種
そして2日目のヤブサメ属のヤブサメ《学名 Urosphena squameiceps (Swinhoe, 1863)》を加え
ウグイス科は2属3(亜)種
ムシクイ科とウグイス科全体で3属10(亜)種となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます