![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/5d75670ea96a7ee93d33178d34abbafa.jpg)
さぁお待たせしました、いよいよ『デニッシュ食パン』の完成編ですよ^^
きれいな三つ網状のパンがどうなるのか…
今では流れるような作業進行で、「私にもできるんちゃう?」と
見ていて錯覚してしまいますが、
『わかやまのパン』立ち上げの当初は、失敗のパンが高々と積み上げられたそうです。
発酵が進みすぎた、層がきれいにでない、ローラーに生地がひっついてうまく伸びない、
ケースの蓋をパンが押し上げてつぶしてしまう、ケースにひっつき焦げる、
「型はずし」に失敗する、出したとたん形が崩れる…
そんな苦労を経て、今は使い込んだ道具に職人さんの魂が宿ったかのようです(=∀=)
『プロフェッサー パパ』に、農家の奥さん方に夜から集まってもらってパン作りをした、
大変だったけど楽しかった和歌山時代のお話もお聞きしました。
光景が目にうかぶ~(*=v=*)
ひとつひとつ、計量はきっちりで、どのパンを買っていただいても『同じおいしさ、同じ大きさ』
になるよう努力しています。
ひとつのパンを作るのにさまざまな想いや技がこめられているの、わかっていただけましたか?
私の技量では、お伝えできたか疑問ですが(;==)
でも、『わかやまのパン』は、開発途中の『メロン食パン』をいただきましたが、
まだまだ進化していきますよぅ~楽しみですぅ^^
次回は同じデニッシュ生地で作られた『デニッシュパイ』の工程も
紹介しますね、お楽しみに!!
【私のおすすめです】
素材にこだわって、デニッシュパンの美味しさを徹底的に追求した一品。
「わかやまのパン」
詳しくはこちらをどうぞ^^
http://wakayamano-pan.jp/
きれいな三つ網状のパンがどうなるのか…
今では流れるような作業進行で、「私にもできるんちゃう?」と
見ていて錯覚してしまいますが、
『わかやまのパン』立ち上げの当初は、失敗のパンが高々と積み上げられたそうです。
発酵が進みすぎた、層がきれいにでない、ローラーに生地がひっついてうまく伸びない、
ケースの蓋をパンが押し上げてつぶしてしまう、ケースにひっつき焦げる、
「型はずし」に失敗する、出したとたん形が崩れる…
そんな苦労を経て、今は使い込んだ道具に職人さんの魂が宿ったかのようです(=∀=)
『プロフェッサー パパ』に、農家の奥さん方に夜から集まってもらってパン作りをした、
大変だったけど楽しかった和歌山時代のお話もお聞きしました。
光景が目にうかぶ~(*=v=*)
ひとつひとつ、計量はきっちりで、どのパンを買っていただいても『同じおいしさ、同じ大きさ』
になるよう努力しています。
ひとつのパンを作るのにさまざまな想いや技がこめられているの、わかっていただけましたか?
私の技量では、お伝えできたか疑問ですが(;==)
でも、『わかやまのパン』は、開発途中の『メロン食パン』をいただきましたが、
まだまだ進化していきますよぅ~楽しみですぅ^^
次回は同じデニッシュ生地で作られた『デニッシュパイ』の工程も
紹介しますね、お楽しみに!!
【私のおすすめです】
素材にこだわって、デニッシュパンの美味しさを徹底的に追求した一品。
「わかやまのパン」
詳しくはこちらをどうぞ^^
http://wakayamano-pan.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます