![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/53260ffcbbb2d06bab77c7519a379074.jpg)
私のドライブレコーダーはコムテックのZDR025を使っています。
直接配線コード(HDROP-14 )で駐車監視モードを使っているのですが、なんせバッテリー上りが心配でありません。
走行中に充電し、エンジンを切ってもこのバッテリーからドライブレコーダーに供給されるので、バッテリー上がりを気にせずに駐車監視モードが使えます 。
配線も簡単です。
私は配線が目立たないようにしたかったので、付属のシガーケーブルを使わずに、以前使っていたレーダー探知機のDCケーブルを使ってACCから電源をとりました。
メーカーHPによると実際のバックアップ時間の例として同じコムテックのZDR-015で6時間と掲載されていますので、その程度は使えそうです。
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/f9d88cbd4f1284d14ac15a12c1b08e29.jpg)
本体、取扱説明書、シガーケーブル、連結ケーブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/5f110092d7ce455835a0fa13149da40a.jpg)
USB端子がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/70ed7f73cf4efc1a0bc7fddf034e998d.jpg)
ドラレコの配線は+ドライバーで簡単に繋げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/510499af59df32f0b92982c1901308bc.jpg)
使わなくなったレーダー探知機のDCケーブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/f6f82bb44571a6d02d0a0de5646acde7.jpg)
スタートボタンの下部に両面テープで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/df191bd5f14952f8b58133484f4014eb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます