
みなさぁ~~~~~ん
こんばんはぁ~~~~~~~
暑い一日でしたがお元気ですか!?
さて。
明日の日本時間の朝4時からの試合をもって、
いよいよ今回のW杯もおわりますね!!
観られますか?
わたしはがんばるつもり(笑)
でもなー。月曜日の朝だからなぁ~。
とおもいつつも、メッシのW杯での活躍を見てみたいし、
眠いし、なやむところです
さてさてさて~~~!!
末摘鼻&悪童さぁ~~~ん
>今まで「プラチナ・ベスト」をパソコンに取り込んでネット上にデータがないのでこれを聴きながら曲名を手入力してました。
本当に体から力が抜けて楽になりますね。
良い情報をありがとうございました。
いやいや、この度もまたお買い上げ頂きましてありがとうございました!
気にいって戴けてこの上ない幸せにございます!!
彼女たちは本当に音楽が好きで、
その音楽を嫌いにならないために高校卒業後に一度活動を休止し、
まわりが落ち着いたころに再度「楽しむために」はじめた経緯があるので、
彼女たちの音楽には『売ってやるぞ~!』とか『なにがなんでも!』
みたいな欲を感じない本質の音楽が、本当の癒しへとつながっているのだと思います。
またこのあたりについてはおいおい!!
そちらのスーパームーンは、私のスマホで撮ったものよりも
ウサギがおもちをついている姿まで見えるほどの美しい写真でした。
パワーをいただきましてありがとうございました
みかんさぁ~~~ん
>日本は迷走台風で大変だったそうですが、15度のオランダから日本に帰って暑いのにびっくり。
ハーグに3泊したのですが、できれば王立美術館に立ち寄りフェルメールを見てきたかったのですが、
仕事の関係でかなわず、アムステルダムでレンブラントを見てきました。
オランダは古い街並みや建造物をうまく生かし、その点日本はあまりにも改革しすぎているかと感じます。
おかえりなさぁ~~~い!!
オランダ!15度のオランダ!いいなぁ~~~!
まっ先におもいつくのはそれはやはりフェルメールですね!!
でも、レンブラントも見られたなんてうらやましいです!!
レンブラントといえば17世紀を代表するオランダの画家ですが、
やはり、レンブラント・ファン・レインといえば、
個人的には大エルミタージュ展での『老婦人の肖像』が思い出されます。

自画像が有名なレンブラントですが、
これはたしかご自身のお母さんをモデルにされた、
といわれている作品でした。
以前、私の絵を描く動物好きの友人に、将来的な話として、
「メイ太郎の絵は描いてもらえるか?」と聞いたら、
「描けないことはない。でも本当に気持ちがこもるのは一緒に暮らしている中での表情だから。」
と言われたことがあります。
「だれか」をかく、というのは、
書き手の特別な思いがこめられるのは当然だと思います。
要するに、テクニック的に何でも書くことはもちろんできても、
自分だけが知っている『対象の表情』や、
一緒に住んでいる中で自然にみせてくれる表情、
「こんな時にいつもメイ太郎のする表情はいいな」
みたいな、そんな日常で自然に感じ取れるものは
その感動をそのまま絵にすることができる、
というような意味なのだそうです。
なるほどなぁ、と思いました。
さぞや素晴らしい絵画で心の栄養をとられたかと存じます。
ところで、今回の台風でもまた大きな被害が出ました。
いまや人間の手が入っていない山や川はない、というほど、
削ったり開発が進んでいる日本ですが、
そのつけがいままわってきているということなのかもしれません。
環境に厳しい国として知られた国(イギリスなど)でも
両極端な方向に進んでいってしまって
かなり自然保護や環境問題もまもる方法に手をやいているそうです。
ネットが普及した時点で、個人レベルの考えが、
いつどのような形で日の目をあびるのか、
その可能性も高まってきたなかで、
環境問題などのなかなか地味な活動が必要なものというのは
広がる、というてんでなかなか難しいですね。。
でも、だからこそ、そのふり戻しで、
「環境や動植物、町を守ろう!」
というような動きがみられるのでしょうね!
オランダは一時期、温暖化の影響を一番最初に受ける国、
といわれていたりしたこともあったせいか、
環境大国でもありますね。
自転車が普通に電車に乗るときにスムースに一緒に乗れたり、
自転車道や駐輪システムもかなり整備されていたりしているそうですね!
そんな国のお手本を遅まきながらいい部分、取り入れられる部分は
どんどん取り入れていってほしいです!!
長旅のお疲れなどもう大丈夫ですか?
おからだご自愛くださいね!!
さぁ!!
あすからまた一週間がんばりましょう!!
早朝起きられるかもはや神のみぞ知るというような眠気が襲ってきました(笑)
ま、なるようになるさ!!
おやすみなさぁ~~~~~~~~い



こんばんはぁ~~~~~~~

暑い一日でしたがお元気ですか!?
さて。
明日の日本時間の朝4時からの試合をもって、
いよいよ今回のW杯もおわりますね!!
観られますか?
わたしはがんばるつもり(笑)
でもなー。月曜日の朝だからなぁ~。
とおもいつつも、メッシのW杯での活躍を見てみたいし、
眠いし、なやむところです

さてさてさて~~~!!
末摘鼻&悪童さぁ~~~ん

>今まで「プラチナ・ベスト」をパソコンに取り込んでネット上にデータがないのでこれを聴きながら曲名を手入力してました。
本当に体から力が抜けて楽になりますね。
良い情報をありがとうございました。
いやいや、この度もまたお買い上げ頂きましてありがとうございました!
気にいって戴けてこの上ない幸せにございます!!
彼女たちは本当に音楽が好きで、
その音楽を嫌いにならないために高校卒業後に一度活動を休止し、
まわりが落ち着いたころに再度「楽しむために」はじめた経緯があるので、
彼女たちの音楽には『売ってやるぞ~!』とか『なにがなんでも!』
みたいな欲を感じない本質の音楽が、本当の癒しへとつながっているのだと思います。
またこのあたりについてはおいおい!!
そちらのスーパームーンは、私のスマホで撮ったものよりも
ウサギがおもちをついている姿まで見えるほどの美しい写真でした。
パワーをいただきましてありがとうございました

みかんさぁ~~~ん

>日本は迷走台風で大変だったそうですが、15度のオランダから日本に帰って暑いのにびっくり。
ハーグに3泊したのですが、できれば王立美術館に立ち寄りフェルメールを見てきたかったのですが、
仕事の関係でかなわず、アムステルダムでレンブラントを見てきました。
オランダは古い街並みや建造物をうまく生かし、その点日本はあまりにも改革しすぎているかと感じます。
おかえりなさぁ~~~い!!
オランダ!15度のオランダ!いいなぁ~~~!
まっ先におもいつくのはそれはやはりフェルメールですね!!
でも、レンブラントも見られたなんてうらやましいです!!
レンブラントといえば17世紀を代表するオランダの画家ですが、
やはり、レンブラント・ファン・レインといえば、
個人的には大エルミタージュ展での『老婦人の肖像』が思い出されます。

自画像が有名なレンブラントですが、
これはたしかご自身のお母さんをモデルにされた、
といわれている作品でした。
以前、私の絵を描く動物好きの友人に、将来的な話として、
「メイ太郎の絵は描いてもらえるか?」と聞いたら、
「描けないことはない。でも本当に気持ちがこもるのは一緒に暮らしている中での表情だから。」
と言われたことがあります。
「だれか」をかく、というのは、
書き手の特別な思いがこめられるのは当然だと思います。
要するに、テクニック的に何でも書くことはもちろんできても、
自分だけが知っている『対象の表情』や、
一緒に住んでいる中で自然にみせてくれる表情、
「こんな時にいつもメイ太郎のする表情はいいな」
みたいな、そんな日常で自然に感じ取れるものは
その感動をそのまま絵にすることができる、
というような意味なのだそうです。
なるほどなぁ、と思いました。
さぞや素晴らしい絵画で心の栄養をとられたかと存じます。
ところで、今回の台風でもまた大きな被害が出ました。
いまや人間の手が入っていない山や川はない、というほど、
削ったり開発が進んでいる日本ですが、
そのつけがいままわってきているということなのかもしれません。
環境に厳しい国として知られた国(イギリスなど)でも
両極端な方向に進んでいってしまって
かなり自然保護や環境問題もまもる方法に手をやいているそうです。
ネットが普及した時点で、個人レベルの考えが、
いつどのような形で日の目をあびるのか、
その可能性も高まってきたなかで、
環境問題などのなかなか地味な活動が必要なものというのは
広がる、というてんでなかなか難しいですね。。
でも、だからこそ、そのふり戻しで、
「環境や動植物、町を守ろう!」
というような動きがみられるのでしょうね!
オランダは一時期、温暖化の影響を一番最初に受ける国、
といわれていたりしたこともあったせいか、
環境大国でもありますね。
自転車が普通に電車に乗るときにスムースに一緒に乗れたり、
自転車道や駐輪システムもかなり整備されていたりしているそうですね!
そんな国のお手本を遅まきながらいい部分、取り入れられる部分は
どんどん取り入れていってほしいです!!
長旅のお疲れなどもう大丈夫ですか?
おからだご自愛くださいね!!
さぁ!!
あすからまた一週間がんばりましょう!!
早朝起きられるかもはや神のみぞ知るというような眠気が襲ってきました(笑)
ま、なるようになるさ!!
おやすみなさぁ~~~~~~~~い



うまく表現できないのですがその時代の重厚な雰囲気が迫ってくる気がします。
実物ではさぞかしと思われます。