11月3日(日)は陶芸体験から、もっと本格的に習いたいと思い
笠間焼の陶芸教室に入って初めての教室に参加してきました。
休日ということもあり、私以外にも体験教室に2組来ています。
親子組は素焼きの皿に絵を描く【絵付け】体験。
カップルは手で形を作る【手びねり】体験です。
どちらも1時間半くらいで手軽に手づくりの焼き物が出来る
一回2千円のコース。
作った作品の仕上げと焼終えた作品は、後日郵送か取りに行くかの
選択をして終了です。
一方私はと言いますと、前回の【ろくろ体験】のようなお膳立ては一切ありません。
ホントの1からスタートです!
【土練り】
(荒練り)
3キロの笠間の土をテーブルに置きます。(リアルに土です)Σ(゚Д゚)
荒練りという作業をしますが、これはそれほど難しくありません。
土の固まりをテーブルに置いて、垂直に立って肘を伸ばします。
脇を閉めて両手で土を前に、押す戻す、押す戻すを数回繰り返します。
腕の力でなく、力の弱い女性とかは体全体を使うと楽に練れます。
横に広がったら(棒状)縦にして、また押す戻すを繰り返します。
ラグビ―のボールか、クロワッサンのような形になれば終わり。
(菊練り)
荒練りした固まりを縦に置きます。
左手で頭を持ち上げ、右手の内側で押し込んで空気を抜く
これを左手で回転させながら右手の内側で菊の花びらのように
もしくはアンモナイト貝のような形にするイメージで
回しながら空気を抜き取る。
表面がつるっとして滑らかになり山型になれば終りです。
きれいな三角のような、山型になっていれば空気は抜けています。
この菊練りという空気を抜く作業がとても重要です。
これが上手に出来ないと焼き物は出来ません。
土練り3年・・・
菊練りは蕎麦打ち、うどん打ちも菊練りの技法で一緒なので
覚えて損はない特殊なスゴイ技です(◎_◎;)
家でユーチューブ先生を参考に見ましたが
見るとやるとでは大違い何ですね~めちゃくちゃ難しいです。
100均の紙粘土を買って来て練習してみました。
質感が土に良く似ているのに、汚れないし水で洗えばシミにもならないので
部屋で自由に練ることができて便利です。
今もキッチンで葛藤しています(練習)(-"-;...ん~~~
本日もお越しいただき
ありがとうございます
感謝