![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/d583a99dd87cee6ba80e1b6e927e36e6.jpg)
本殿周囲に施された彫刻は、渕名の名工・弥勒寺音次郎・音八父子の作といわれる。
向拝の八方にらみの龍や脇障子西側羽目板の赤壁高士舟遊、
東側の虎渓三笑をはじめ、腰組の碁打ち像、弾琴像や唐児彫りなど、
見事な彫刻が
随所に見受けられる。
弥勒寺父子は冠稲荷の聖天宮(太田市重文)や茨城県・笠間稲荷の本殿
(国重文)などを手がけたことでも知られている。
つづく
本殿周囲に施された彫刻は、渕名の名工・弥勒寺音次郎・音八父子の作といわれる。
向拝の八方にらみの龍や脇障子西側羽目板の赤壁高士舟遊、
東側の虎渓三笑をはじめ、腰組の碁打ち像、弾琴像や唐児彫りなど、
見事な彫刻が
随所に見受けられる。
弥勒寺父子は冠稲荷の聖天宮(太田市重文)や茨城県・笠間稲荷の本殿
(国重文)などを手がけたことでも知られている。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます