しん|つくり手応援サポーターのブログ

アクセサリー制作と、ブランドの作り方に関するブログ。ジュエリー制作ノウハウやジュエリービジネスに関するノウハウ等を紹介。

マーケティングの基礎講座 第1回:マーケティングって何?基本のキを知る

2025年01月06日 | ジュエリー制作
今日から5日間にかけて、

マーケティング基礎講座

をお伝えしてまいります。


マーケティングについては、これまで、何度も話してきましたが、今回の講座は、MBAや中小企業診断士の教科書に沿ったお話で、マーケティングの基礎を順序立てて学べるように、内容を構成いたしました。

今年から販売活動をはじめたい、ブランドを見直したい、マーケティングの基礎を学びたい、そんな方はぜひ今日の放送をお聴きください!



ジュエリーブランドを作るって、何から始めればいい?

2024年12月12日 | ジュエリー制作
おはようございます。

今日は、ジュエリーブランドをゼロから作るには、何から始めればいいか?

という話をさせて頂きました。


ジュエリー・アクセサリーのジャンルになりますので、このジャンルに当てはまらないという方は、ご自身のジャンルに置き換えて聞いて頂ければ幸いです。


・来年からブランド立ち上げたい
・作家として活動していきたい


あるいは、今ブランドやってるけど、ちょっと行き詰まっている


そんな方はぜひお聴き頂ければ幸いです。

 

ジュエリー石座の作り方!ファセットカット用3本爪石枠

2024年12月06日 | ジュエリー制作
ジュエリー製作では、石座も自由に作る事ができます。

今回の記事では、パイプに丸線3本をロウ付けして作る

ファセットカット用
「3本爪石座の作り方」

をご紹介しました。


パイプも自作する事ができますので、石留めしたい石に合わせてパイプを作り、丸線をロウ付けすれば、好きな大きさで石座を作ることができます。


また、1個だけでなく、石座を必要な個数分、作ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。


石座の作り方


1. パイプを用意する

・必要な太さのパイプを用意します。 パイプの作り方はこちら 
・市販のパイプも


2. パイプを切る

・石の高さに合わせてパイプを切ります。
・パイプは回しながらカットすると、綺麗に切れます。  

3. 丸線のロウ付け

・丸線をパイプにロウ付けします。(詳しくは動画を見てください)  

4. 石枠の分割と整形

・ロウ付けが完了したら、丸線を根元で切り分けます。
 ・キサゲや紙やすりで仕上げて石座を完成させます。  


まとめ

ジュエリー製作ではパイプも自作する事ができます。

パイプが作れれば、自分好みの石枠を自由に制作できます。
 

パイプの作り方や、石座の作り方について、もっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧下さい。  

また、石座の作り方については、動画でもご紹介しています。

記事と合わせて、動画もご覧ください。



↓より詳しい記事はこちら

石座の作り方 



↓動画はこちら
 
      

ジュエリー製作 梨地仕上げのやり方|#ジュエリークラフト #ジュエリークラフトオンライン

2024年10月17日 | ジュエリー制作

表面処理の技法のひとつとして

「テクスチャー」

がありますが、テクスチャーは表面処理によって得られる質感の事になります。

 

Harpの「SSP9661 テクスチャーホイール」は、

リューターに取り付けて使用できるテクスチャー工具です。

 

回転するステンレスピンが、地金の表面を叩くように加工しますので、

梨地仕上げに似た表情を作る事ができます。

 

ピンの太さとホイールの大きさによって数種類ありますので、仕上げたいテクスチャーに合わせて、使い分ける事ができます。

 

動画でご紹介しましたので、ぜひご覧ください。