手賀沼日記

反対意見があれば、必ず対案を出せ

私は30数年商社員でしたが、その間学んだことの一つに「反対意見があるなら、必ず対案を出せ」があります。

最近の色々な報道によると、反対意見や不平不満は山のように出てきますが、出てくる対案は非常に少ない、あるいはまったくないようにも思えます。

1 岸田首相にNOをいう人が増えているようです。その場合後継を誰にするのか、意見がありません。これでは説得力がありません。岸田首相自身が過去の首相と比較して、それほど問題があるようには見えません。NOを言う人はどなたが首相だったら満足なのか具体的に示すべきです。

2 福島の排水処理問題にNOを言う人がいます。それではほかにどう処理するのか、反対する人々から対案は出ていないのでは。
仮に対案があるとしても、その案で国民を説得できるのか疑問です。

3 その他不平不満を述べる人は多いが、「それではどうする?」と言えば、対案がなく議論終了です。これでは事態は良くなりません。世の中の進歩もありません。私はいろいろな局面において「議論が大切」と言いたいのです。


早朝の手賀沼風景です。朝霧のあとは晴天になります。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

watanabe_march
sakuranbo-doghotel様
コメントありがとうございます。コロナを契機として、いわゆる「リモート」が多くなり、非対面で言いっぱなしがふえたのではと思っています。すれ違いで議論が進みません。
sakuranbo-doghotel
その通りですね。そしてそのリ湯を科学的理論的に説明しなければなりません。コロナが非科学的の最先端です。
watanabe_march
まかろん様
コメントありがとうございます。最近の風潮として、自分の意見は言いっぱなし、他人の意見には耳を傾けずすれ違い、というのが多いのではと感じています。コロナを契機として一般化した、非対面の仕事や交渉事も、この傾向に拍車をかけているのでは。面談も大切だなと思うこの頃です。
macaronteaparty
初めまして。まかろんと申します。
久々に真っ当な意見を読み、ホッとしました。

近ごろでは、こうした意見もひっくり返って、
対案などなくても・・なんて論調まで出る有様なので、
この記事もそうなのかと、おそるおそる見ました。

まったく同感です。
こういう意見が日本社会に広まってほしいです。

商社ではきちんとそういうことを教えていると知り、
その点では安心しました。😊(まかろん)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事