松江市西浜佐陀町「ホームメイド メルシー」 【648】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/dce2c85eb1599e09d3f23f5be5e0236d.jpg)
松江市湖北、「一畑電鉄・北松江線」と併走する国道431号線を市街地から平田・出雲方面へ(此処までは昨日と同じです)、「島根県警察学校」手前「ローソン西浜佐陀店」角を左折し、突き当りの湖岸をさらに左折、その直ぐ左手にある湖畔のパン屋さんです。
島根県では人気度1.2位を誇り、特に「ハード系」を得意とするお店として知られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/54d3e52498c16f1295a2b14e6e10da1c.jpg)
正面が入口と思いきや(デッキでした)、建物右手に工房の入口がひっそりとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/4661930554077444c121198af3fdf8fa.jpg)
このお店も湖畔に面しており、ご覧のように絶好のロケーションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/0fef3840d541b82ff4a7a1db4a3a9753.jpg)
コンパクトな店内には他店では見られない、オリジナリティの高いパンが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/7da0c522631a1f1c5e5bd9f1f293f1d2.jpg)
種類的には多くは無いものの、どれも個性的。 おやじはどちらかと言うとソフト系や菓子パンの方が好みなので(歳と共に歯が弱くなりつつあり、シワイハード系ばかりだとアゴが疲れて、、)「あんパン」を見つけたときにはホットしましたね。
そのあんパンを手に取ると奥様が「普通の倍のアンコが詰まっていますよ」と優しく解説してくれました(見るからにデブチンですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/2406fb1b5f3c7539b490d9aa3169d7f5.jpg)
そうは言いつつハード系の基本「バケット」も購入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/378d947da8f27887b8b07be7d7eeb42a.jpg)
「キーマカレーパン ¥280(写真左)」「あんパン ¥240」
キーマにはお決まりのひき肉、ビーンズ、たまねぎの他ラッキョウが入っているユニークな一品で、辛口とのアナウンスだがそれ程でもなく、スパイシーな味わいが特徴的。
あんパンも大納言の他にうぐいす豆が入りこれまた個性的。 但し、ハード系の「出来の良さ」の割りに、ソフト系の生地の食感はもう一つ中身のフレーバーとマッチングしていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/c7b6331df01e44e1cea25723fafa59de.jpg)
写真上から「フィセル ¥210」「オリーブ ¥273」「ステッキ ¥294」
フィセルの力感はいかにもバケットのお手本の様であり、噛めば噛むほど味わい深いもの。
ヘビが獲物を丸呑みしたような形のオリーブは、その名の通り節々にオリーブの実が入ったパンで、(オリーブの)独特の爽やかな旨味と力感のあるパン生地が相性ピッタリの一品。
ステッキにはゴルゴンゾーラ(筋上のアオカビが走ったチーズ)が練りこんであり、独特の香りと時折遭遇する胡桃の苦味のコントラストが実に良い一品(でも一本食べると流石にアゴが疲れる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/72ffcee8b564e40200e8ac418c171356.jpg)
「チャバタ(チーズ&クミン) ¥252」
包装から出してみるとブドウの絵がチョット崩れていました(残念!)
カレー粉の主要スパイスでもあるクミンのスパイシーな香りと、まろやかなチーズの絡みが絶妙のおやじイチオシの一品です。 但しクミン単独使用の場合、案外その香りの好き嫌いが分かれるので、試食の上買い求めたほうが良いでしょう。
まず第一にハード系が好きなこと、次にオリジナリティと希少性に価値を求める方には、これほどピッタリ来るパン屋さんは無いでしょうね。
ただおやじはチョットねぇ、、入店する前外観を一枚撮ったら、いきなりキツイ口調で注意されたので(ご主人かな?)「印象」が良くありません(当然店内の写真は事前許可を取りましたよ)