滋賀県大津市長等242「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)長等総本店」 【1110】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/8752ccde06f3fb69341fc9bedb8ea8d3.jpg)
県庁所在地である大津市の、京阪電鉄「上栄町駅」から北へ約500㍍の住宅街路地にひっそりとある、県を代表する老舗の甘味屋さんです。
町屋風の外観から受けるイメージでは、そこまで想像できませんでしたが、此処は直営店を県内を中心に7店舗、全国の百貨店に64店舗出店されている有名店でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/38354dcd3e1b4c7b8f79eacfa647d1e1.jpg)
チョイ戻りますが、大津市内にはチンチン電車(路面電車)が走っています。
田舎モンのおやじには、どこか懐かしく珍しい光景なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/af1c9093274f1211277915c5d85fcc49.jpg)
歴史を感じる落ち着いた店内。 和服姿の女性スタッフが、はんなりとお出迎えしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/e825ddfd6ed7a1fa5481e6463ab1cba6.jpg)
此処の代表銘菓と言えばコレ!
「あも ¥1,100」
スタンダード味(桃色包装)と塩味の2種類があり、数え方も「個」ではなく1棹2棹と数えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e3/b1cf0f69f6926e04e52e63a269477d24.jpg)
オーダー後の梱包の待ち時間には、冷茶をそっと出してくれました。 わずかな時間ではありますが、さわやかな風が全身を包んでくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/8f867deb5be70c860f1ca1a40c27a340.jpg)
「あも(塩)」
周りを包む春日大納言小豆は甘さ控えめのいかにも上品な味わいがあり、中心の求肥は独特のきめ細やかな食感がなんとも心地よく、その対比もバランスが取れ、これぞ「銘菓」の名に恥じない一品と言える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/2eda0f495125ca571a6a5649a8508cfd.jpg)
「ほんわらび」と「ほうじ茶羹」それぞれ200円。
4月中旬から8月末までの限定品涼果で(ご紹介時には既に期間を過ぎており、申し訳ありません。 来年までお待ちくださいませ)付属のこし餡蜜(ほんわらび)黒蜜をかけていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/0f31acb1ea0b1363ab567c7dac596234.jpg)
「ほんわらび」
もっちりとした食感を保ちながら口解けのよさを併せ持つ、さわやかな一品。
定番の和菓子に加え季節折々のオリジナル商品も豊富で、贈り物でももちろん自宅用でも、間違いの無い銘菓と言えるでしょう。