おやじ News! watch-dogs

武蔵屋食堂(鳥取市)

鳥取市内で「昔ながらの食堂」と言えば此処ですね!


鳥取市職人町「武蔵屋食堂」  【277】



市内中心部「本通り」を県庁方面へ、若桜橋を渡り「本町1丁目交差点・ごうぎんスタッフサービス角」を右折、1ブロックを右、もう1ブロックを右へと曲がった先にお店があります。(一方通行のため、1周まわる形になります)  

通り過ぎた角(本通り角)には、コレも「昔ながらの喫茶店」、「丸福珈琲店」があります。



もはや「鳥取ご当地ラーメン」として、全国に「ブレイク間近?」の「素ラーメン」の「元祖」として(県外で)有名になりつつあります。

まぁ、市内生まれのおやじとしては「別に珍しくも無いラーメン」ですが、中部の「牛骨」同様、全国的には「変り種」になるのでしょうね。

父方の「菩提寺」が近所にあり、お盆や彼岸の墓参りの後には「必ずと言って良いほど」此処か「丸福」で飲食していました。 あの頃と「変わらない味」が、今も守り続けられているのは、「昔を懐かしむ上で」、本当に嬉しい気持ちにさせてくれます。

写真は「素ラーメン(半) ¥250」

大抵おやじのオーダーは、ハーフサイズのラーメンと丼のセット。 この量が今も昔も丁度良い。
ダシは「言わずと知れた」甘めのうどんダシ。
 
化調が少し気になるところだが、今みたいに3、40年前は「ナチュラル至上主義」なんて事は無かったので、「伝統を守り継ぐ」為には仕方がないところか。
コレ自体が良くも悪くも「完成品」なので、「牛骨」の様に店ごとの味の変化を求める事は出来ないし、多分これ以上の広がりも無いだろう。 
それだけ「素(もと)」に近い素朴なラーメンと言うことで、現代の様に「食材が豊富で溢れ」「こねくり回せる」時代と違い、質素で、ある物で「作ったラーメン」が「生き残っている」って事なのです。



丼の上には「たくあん」の器が鎮座。 今では見かけることが少なくなりましたが、こう言うところにも「ノスタルジー」を感じずにはいられません。



「トンカツ丼 ¥630」

薄めのトンカツの下には、うどんだし+ソース+卵+砂糖+片栗粉の、あんかけがかかる独特の丼。

素ラーメン同様甘めではあるが、全体的にはやや薄味に仕上がっている。  この丼を食べるときは大抵「ガッツリモード」に入っているので、チョロッとウスターソースをかける事にしている。

おやじにとっては「昔にタイムスリップ」出来る、数少ない貴重な食堂です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鳥取県(美味しい物)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事