八頭郡若桜町若桜379 【3056】
「ウルワシ ジャパニーズティ (URUWASHI JAPANESETEA)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/6a8431dd4ab0aa437322f1ab83a3f717.jpg)
ふくかどさんを後にして次に向かったのは、町内を貫く大通りに面した、県東部では数少ない日本茶専門のスタンド🍵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/9785cf5f3d727d985c2e000ae2ee747f.jpg)
僅か数席のカウンターのみというミニマムな空間が、逆にお茶を介し対峙するには絶妙の距離感といえるのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/744485e9f7b2ebde4019a992f77ef086.jpg)
厨房壁面に整然と並ぶ茶器のひとつをとっても、若き店主の性格が如実に表れており、なるほどこれは期待できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/2cfa97b76431221f1cdfe2a5719bfaad.jpg)
紆余曲折をえて一大決心をし実家に戻り、何もないところから日本茶スタンドを立ち上げたという強い信念には敬服するばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/7c67e714ea922238ff690863e48e9914.jpg)
お品書き①
いずれも通販で取り寄せ、自ら味わったあと現地に出向き、生産者と話をしたうえで仕入れたという、こだわりの一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/35ad809957bd9da71a812870849d280d.jpg)
お品書き②
因みに店主は日本茶アドバイザーでもあり、様々な日本茶の魅力を会話の中に織り交ぜてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fa/ee925fd901a39c0509bdc3eb4043f7a6.jpg)
湯を沸かし、茶を点て、茶を振る舞う一連の所作は茶道にも通じ、こちらまで背筋がピンと伸びてきますww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6a/6efedf927fc87fdff3fd5847d92f1b2a.jpg)
「団子セット 1,350円」
竹皮にのった素朴なれど上品さも漂う、甘辛の香ばしさ立つみたらし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/b42747125c367f7e31a1ac837bbcb47c.jpg)
煎茶 さえみどり(京都府宇治市和束産)
その名のとおり、冴えた緑色をした煎茶で、旨味と甘味がことのほか強く爽やかでもあり、1煎目は60℃、2煎目は70℃、3煎目は80度と、飲み干すタイミングで淹れてくれ、都度変化が楽しめるのもヨロシ👍👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/828c96ab55d3145e2e69d9e7e9fb31cf.jpg)
「薄茶 極上抹茶 1,100円」
3種類の宇治産手もみ抹茶をブレンドした一服で、ふくよかな旨味とともに繊細さも備え、五月晴れの草原に1人佇んでいるような気分になり、爽快っス!💙💙💙💙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/77789186a92bf528da7a892641f50a68.jpg)
開店後約1年経っての訪問でしたが、まずまず順調のようで、生まれ育った町の発展のためにも努力を怠らないよう精進してください。 応援します! がんばれ!