おやじ News! watch-dogs

昨夜、、。

昨日は若葉台地区の夏祭りでした。

いつものように、今年もあそびコーナーの担当です。
今回は、南6、5丁目合同の「紙トンボ飛ばし」コーナーです。

前回も書きましたが、「作って遊ぶ」紙トンボですが、こども達の不器用さを目の当たりにすると、ココまで来たか!と愕然とします。

小学校低学年でも、容易に1分で作れるものが、5、6年生でも満足に作れない、、。 その後、飛ばして的入れをするのですが、やはりうまく飛ばす事が出来ない。 日本の将来本当に大丈夫か?と真剣に悩みます。

まあ、私の教え方も悪いのでしょうが、お手伝いの子ども会のおばちゃん連中には、
「下爺さんは、怖い。  そんなぶっきらぼうな言い方をしたらこどもが怖がる等々、、。」と言われる始末。

何とか穏やかに、と思っても熱くなるんだよね、、、。 ごめん。

でもね、こう言うおやじが世の中に一人ぐらい居ても勘弁してよ。 別に怖がらせようと思って、やっているわけではないから、、。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

tairyo
物造り大国日本・・・。
ほんと、頭でっかちで実務が伴わない。
そんな風に思うと将来は暗いですね。
言って聞かせ、やって見せて、やらせて褒める。
出来なければ繰り返し何度でも。
どこでも指導方法は根気よく。
分からせるのではなく、分かる手助けをしてやるのが役割りですから、コツコツとハサミの使い方から、その場で教えるくらいのプログラムが必要なのかもしれませんね。
だって、家でやらせてやってないんだもん。
今の物余りの社会で、作る必要なんてないんだから、出来るわけないんですよ。
捨てる方法はみんな良く知っていますよね。
分別だとか、リサイクルだとか・・・。
必要になっているからです。
すでに順番が違ってきてるんですよ、無い所に物を造り出してきたのは、我々の時代までですね。
いまは、どうやって捨てるか、捨てないで済ませるか。
コツコツと、地元の子供たちだけでも、物造りを経験させてやりたいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事