声をかけると、目を開けてこちらを見た。
これまでのような薄目ではなく、はっきり目を開いている。
「Iさんが来た」といった。
それから「あんまり気を使わなくてもいい」といった。
起き上がるか聞くと、後でいいとのこと。
ご飯は食べられた?と聞くと「ん」と肯定した。
昨日眼鏡がほしいといっていたので、持ってきたよというと、メガネはいい、という。
それでも、持ってきたので手渡すと、寝ながら右手で取って、メガネをかけようとするが、メガネのさおで左目をつつきそうな手つきだ。左耳も感覚がマヒしているのだろうか、メガネの竿が耳の上になっているのに、気づかないようだ。寝たままメガネをかけて横を見ていたが、メガネを壊しそうで危ない感じだ。「やはりメガネは予想」というと、「そうだね」とメガネをするのをあきらめた。
午後2時半からリハビリをするというので見学させてもらった。
リハビリの順番を待つ間、母は私の娘が元気にしているか尋ねた。
暑いから大変だろうけど、どうしている?と。
4色ある小型のプラスチックコーンを移動させたり、積み重ねたり、積み重ねてあるのを外したりする訓練。右手では何とかできるが、左手では、根気が続かない。しかし、長足の進歩だとリハビリ担当者から聞かされた。
続いて、指導員の先生が、母の左手を動かして、例えばじゃんけんのチョキの形にしたときに、それと同じ形に右手をする訓練。母はできなかった。一方、先生が作る手の形を真似することはできた。左手がどのようになっているかの感覚が失われているのだろう。
ご飯はおいしかったですか?との問いかけに、おいしいと答えていた。
それから、両手を挙げる訓練は、なんとうまくこなしていた。
仰向けに寝て、足を片方ずつ上げる訓練では、右足は自分の力で上がるが、左足は、少し持ち上げてもらうと上がる状態だった。
平行棒を握って、車いすから立ち上がる訓練も行ったが、これは先生が補助しても、左手の力が不足していて、立ち上がるまでには至らなかった。
それでも、今日の動きは、これまでとは見違えるほどの回復ぶりだと担当者から伝えられた。
それから担当者が変わって、両手の動作の訓練を行った。
手で顔を触ること。
両手で手を洗うこと。
櫛を使って髪の毛を梳かすことなど。
やはり、左手は思うように動かない。
泡4石鹸をつけてもらい手を洗う訓練をしたが、左手があまり動かないため、右手の甲を洗うことはできなかった。
また、髪を梳かすのは、右手だけで、左側頭の髪も梳かしていた。
いっぺんにやるとつかれるので、ここでリハビリは終了した。
リハビリ室からの帰りがけに「いくらでも努力しますよ。あんたの親だもん」と言った。
病室に戻ると、兄が来ていたので、帰ることにした。
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2005年
人気記事