WINDBUSKERS : ウインドバスカーズ埼玉アコーディオングループ

ようこそウインドバスカーズのブログへ!
さいたま市と川口で活動している、
アコーディオンサークルのブログです。

2月12日(水)練習風景

2025-02-13 13:21:22 | アコーディオンな日々

 2月の第2週。久しぶりに松永先生の個人レッスンがありました。5人みていただきました。

2月最後の週にはサークル内演奏交流会があるので、大切なレッスンとなりました。演奏する曲が未定のメンバーもいたのでここで確定できました。夜のだし寒いので、先生はレッスン後すぐにお帰りになりました。

 久しぶりに会議室で合奏できました。

 ミーティング『サークル内演奏交流会』の曲目確認、15日(土)の『野鳥展音楽会』の確認が主でした。

『野鳥展音楽会』は13:00~14:00まで。演奏者は5人、歌と司会が1人、6人で伺う予定です。野鳥の写真をとった元WB元メンバーも来る予定です。写真を見たい方、お話したい方、演奏を聴きたい方はぜひご来場ください。

 『サークル内演奏交流会』はいつもより早めの18:45~になりました。

順番は新年レクレーションの時のくじ引きの通りです。いよいよ今月の末となりました。

 田村けんたろうさんがTVに出演していた話、大田智美先生の教室の発表会に行って演奏を聴いてきた話、浦和診療所60周年記念会に参加しアコーディオンで歌の伴奏とリードをしてきた話、今までで日本で一番多く雪が降ったのはどこか(岐阜で11メートル降ったとか)とか、色々な話がありました。

 ミーティング後、3月9日(日)に参加する与野コミセンまつりの曲を練習しました。

「イマジン」はやらずに、「埴生の宿」「スターダスト」を合わせました。

大分、形が見えてきました。全部のパートがバランスよく聞こえてきます。数回合わせて今日の練習は終了となりました。

片付けながら「2月末はサークル内演奏交流会だからできないし、あと2回で本番ですよ。合わせが少なくないですかね?」という会話になりました。「そうだね。来週はたくさん合わせよう」と言って解散しました。

 以前に松永先生の情熱的な指揮の写真を掲載し、WBの歴史を少しずつ紹介したいと書いたように思います。

今回は1995年に松永先生、川口先生、大田智美先生、WB元会長の大滝さんの4人でフィンランドにアコーディオン研修に行った時の旅日記の表紙を紹介します。7月9日から15日までの日程です。ラースホルム先生の写真もありました。

   30年前のラースホルム先生

その時の熱さを感じます。おいおい中身もご紹介できればと思います。

 話は違いますが、14日はバレンタインデイですね。

メンバーが「雪が降るかもね~」とか言ってチョコレートを差し入れしてくれました。

 かわいいテトラ型の包装のマーブルチョコレートでした。ご馳走様!!

サークルでないとこんな会話はないかもしれませんね。人が集まっていろいろ言い合って交流があるということは、やっぱり大事です。

今日はこの辺で失礼します。

自転車置き場で思いがケ図、虹を発見。プリズムと言った方がいいでしょうか?

色があまりにもきれい! みなさまも楽しんでくださいな。

 

ではまた来週お会いしましょう!お元気で!ごきげんよう。

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月5日(水)練習風景 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アコーディオンな日々」カテゴリの最新記事