![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/5d319abd4000b4e858a9f66a25086552.jpg)
ついに来ました。『サークル内演奏交流会』
セッティング後は、会場や別に用意してある音楽室での練習が始まりました。黙々と練習しています。
時間になり、演奏会開始。自分で一言コメントしてから演奏を始めました。
プログラム
1 「家路」 2 「バラが咲いた」 3 「ワルティング カッコー」 4 「懐かしき愛の歌」
5 「たき火」 6 「星めぐりの歌と牧歌」 7 「星に願いを」 8 「リンゴ追分」
9 「Valse Triste(悲しいワルツ)」 10 「ワルツ・エクレール」 11 「 2つのギター」
12 「弦楽セレナーデⅡワルツ」 13 「インドの歌」
14 「ビートルズメドレー ”レット・イット・ビー” ”ヘイ ジュード” ”ア・ハード・デイズ・ナイト”」
16 講師演奏 「会津磐梯山(歌付き)」
先生から、アコーディオンとの出会いや当時の様子などの話がありました。
先生のアコーディオンの原点は”うたごえ”だったこと、平和の運動として当時は日本を自分たちで作るんだという熱気にあふれていたこと、アコーディオンの奥深さを感じつつ現在に至っていること、アコーディオンは高度な楽器であることなどが語られました。まだまだ聞きたかった(先生もきっと話したかった)のですが、時間の関係で演奏に。歌と一緒に「会津磐梯山」を演奏してくださいました。「会津磐梯山」は先輩と一緒に初めて弾いた曲とのこと。伸びやかな迫力のある声と演奏に吸い込まれ、一瞬にしてそこが舞台になってしまいました。素晴らしかったです。
サークルメンバーの演奏の講評もいただきました。
みんな、よく練習して演奏していると、ほめていただきました。私もいろいろな意味ですごいなあと感じました。サークル全体が大変な勢いで前進している気がします。
聴いている人は”〇〇さんから〇〇さんへ”というメッセージカードに感想
川口教室に1人、大宮教室に1人、初級の方がいます。今日は大宮教室の方が小学生の娘さんを連れてこられ、合計3人が聴衆に加わりました。
娘さんもしっかりコメントを書いてくれ、しかも感想まで発表してくれました!
今週はみんなホッとしてちょっと気が抜けているかもしれません。お疲れ様でした。
来週は「WB定期総会」です。初級レッスンはありますが、中級の方は楽器はいりません。お間違えの無いように。
この大寒波、どうやってお過ごしですか?くれぐれもお大事にしてください。
ではまた来週お会いしましょう!ごきげんよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます