WINDBUSKERS : ウインドバスカーズ埼玉アコーディオングループ

ようこそウインドバスカーズのブログへ!
さいたま市と川口で活動している、
アコーディオンサークルのブログです。

1月9日(水)練習風景

2019-01-10 22:25:54 | アコーディオンな日々

 不思議な形の雲を発見。何雲でしょうか?

1,2月の予定から

1月18・19.20日(金・土・日) : うたごえ祭典(アコーディオンの大合奏があります)

1月30日(水): 総会(資料の作成をお願いします。データは会長まで)

2月 6日(水): 先生レッスン(積極的にレッスンしていただきましょう)

2月10日(日): 与野コミセン祭り(午後の部に参加します。アンサンブル・合奏をやります)

2月27日(水): サークル内演奏交流会(約2か月後になります。演奏曲をそろそろ決めましょう)

練習会場について  与野コミセンが工事のために使用できなくなります。4月からは東大宮コミセンの予定です。

           確保できない場合は彩芸の場合もあります。 練習会場は注意してください。

 本日のお茶菓子(差し入れありがとうございます!)  ティタイム風景

ティタイムはそれぞれの年末年始の話になりました。仕事で忙しかった人、故郷に帰って実家の手伝いをした人、旅行に行った人、久々にゆったり過ごした人など様々でした。旅行は伊勢神宮に行った人と金毘羅様に行った人の報告が。伊勢神宮は世界や国の平和など、いわば周りのことをお祈りする神様、かたや金毘羅様は家内安全、仕事繁盛など自分のことをお祈りする神様、という違いがあるらしく、みんなで”へ~”と感心しながら話を聞きました。伊勢神宮は神聖な空気が漂っていたとのこと、金毘羅様は4文字熟語の願い事がたくさん書いてあったということでした。伊勢神宮では松永先生の益々の活躍をお祈りしてきたそうです。

 おもしかったのは、お雑煮の話。出汁が煮干しだったり鰹節だったり、名前が思い出せないなんとやらの魚だったり・・。大根、ニンジン、里芋が入ったり、三つ葉・鶏肉・なるとのみだったり。皆さんのお宅は丸餅ですか、四角ですか?味付けは味噌ですか、醤油ですか?いずれにしても、子供の頃に味わったお雑煮の味は体にしみこんでいるようで、「母親の味は、なかなか出せない」ということでは全員一致しました。

 古くなったお守りやお札の処分についてもひとしきり。昔は「お焚き上げ」で燃やしましたが、今は環境問題で燃やせないらしい。まとめてそれなりに処理できてすっきりしたとの話もありました。

 お正月は日本の歴史や風習を感じる大切な機会かもしれません。

 芽が出たジャガイモ

 去年の7月に収穫したジャガイモは1月になると芽が出てきます。このままにしておくと芽に栄養をとられてしなびてしまうので、芽を取ります(芽かき)

夏に収穫して保管した今の時期のジャガイモは、新ジャがとは一味違う濃縮したうま味が味わえます。ジャガイモは、こうやって1年間保管して楽しめます。

 では、また来週!

 

 

          

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月吉日 | トップ | 1月16日(水)練習風景 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アコーディオンな日々」カテゴリの最新記事