![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/f0d4d34923a58d49ad680fcf2c22b702.jpg)
3月5日(日)の"与野コミまつり"をひかえて、個人練習、アンサンブル練習、合奏という流れで進みました。
サークル内演奏交流会での演奏を経験し、さらに曲の仕上げに向かって練習をしました。
WB会報「ちきこあ」に面白い話が載っていましたので、ご紹介します。春里の会の畑からのエピソードです。
春里の会のはたけは見沼用水の近くにあります。
『鞄をさげた少年らが川ポチャ遊びをしようと、大きな大きな石を、あっちの方の田んぼから春里の会の畑まで運んできました。
さて、その石はあまりに重くてでしょうか、4~5人の子らは長い間持ち上げたりおろしたりしていましたが、結局置き去りにして帰っていきました。それにしても、この大石、遠くからここまで運んだのもご苦労様。』というもの。
以前、この畑のかかしに手を合わせていた子供たちのことも思い出し、じんわり暖かくほのぼのした気持ちになりました。
もう1つは節分の話。
『2月3日は節分です。柊と鰯の頭と豆柄を玄関外につるす風習があります。”鬼追い行事”で、鰯はわざわざ買ってきて食べて、残った鰯の頭をつるしています。豆殻は畑で育てたものを種ごと大事にとっておき殻を鬼追いに使っています。この時期はスーパーに行くと鬼のお面と豆殻が売られていますね。これは「豆殻リース」なんですね!』
ご近所の玄関にも飾ってありました。皆さんの家ではどうされましたか?伝統行事、大事にしたいです。
さて、”与野コミまつり”までの練習回数は今日を含めて3回。アンサンブルの練習にも熱が入りました。
与野コミまつりには間に合いませんが「エジプトの幻影」チームはもう1楽章増やして練習することになりました。
4月16日(日)の修了演奏会のテーマが決まりました。『彩(いろどり)の音(ね)』コンサートです。
色々な意味が込められています。具体的になったら順次お知らせしていきます。会場はプラザイーストです。
今日は音楽センターからKさんが来てくださいました。
楽器の不調やベルト、カバーにいたるまで、念入りに相談にのってくださいました。困ったことが解消されました。ありがとうございました!
レインカバーの紹介がありました。とても使いやすそうです。
コンサートの紹介
「松原智美&今井たかこ コンサート」(アコーディオンとフルート)
日時 4月23日(日) 13:00~ 16:00~
場所 土留茶(ドルチェ) 浦和市役所前
費用 前売り 3500円 当日 4000円
申込 インターネトホームページから
備考 1ステージ 20人まで ドリンク付き(だと思います)
ぜひ、お楽しみください。
あっという間に2月が半分過ぎました。インフルエンザで学級閉鎖の学校があるようです。
みなさま、どうぞお気をつけて。ではまた来週、ごきげんよう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます