三沢駅北。
ここから、十和田市ゆきの2両編成の電車が出発。
とうてつこと、十和田観光電鉄。
とりあえずこういう規模の私鉄フェチなところあって、少し写真を撮りに行くことに。
(何かと地元代表としての責任を追ってるけども、小規模で、やや地域から取り残されてる感あり)
んん?どっかの野球チームと似てる?
途中、六戸町のしちひゃく駅。
こちらは、昔の釣掛け式の古い電車がまだ動けるように、整備されてるとのこと。
ふーん。
でもなんか、大型機械がこんな間近にほぼ「放置」されてるんを見たら、
なんかコーフンするわ~、てな具合で写真をおさめてみてました。
どうでもいい話ですが、七、て普通に「ひち」て呼んでしまってた気がします。
関西人の舌がそうなってるんやろか。
ちなみに、東北の方も、「ひ」と「し」が区別つきません。
もしくは逆になってるか。
冷たい→冷やっこい→ひゃっこい→しゃっけぇ、てな具合で。
ついつい、「七十七銀行」を「ひちじゅうひち」銀行って言ってしまってるような。
それって、ひつれーやわ。
で、三沢を起点にして約15kmの鉄路は終点、十和田市ターミナル。
この規模の会社としては、バスターミナルやタクシー乗り場、ショッピングセンターも併設した立派なターミナル、
と思いきや。
文字通り、シャッター通り。
Wikipediaによれば、ダ○エー経営再建のあおりを受けて、このターミナルビルは
テナントがいなくなってしまったのだとか。
ホークスはうまく生まれ変わってるのにねぇ。
かわいそうに。
おまけに、
看板を作り変える費用もなかったんかーい!
かろうじて、ダイ○ーじゃない、ですが。
とうてつ側の看板を、この「わずかな費用で変えた」マークに合わせるしかなくなったというのも悲しい話。
皮肉にも、このビルの周りに、多くのショッピングセンターや電器屋ができてるようですから、
なかなかこの状況を打開するのも難しそうではあります。
地方の現実を垣間見ました。
ここから、十和田市ゆきの2両編成の電車が出発。
とうてつこと、十和田観光電鉄。
とりあえずこういう規模の私鉄フェチなところあって、少し写真を撮りに行くことに。
(何かと地元代表としての責任を追ってるけども、小規模で、やや地域から取り残されてる感あり)
途中、六戸町のしちひゃく駅。
こちらは、昔の釣掛け式の古い電車がまだ動けるように、整備されてるとのこと。
ふーん。
でもなんか、大型機械がこんな間近にほぼ「放置」されてるんを見たら、
なんかコーフンするわ~、てな具合で写真をおさめてみてました。
どうでもいい話ですが、七、て普通に「ひち」て呼んでしまってた気がします。
関西人の舌がそうなってるんやろか。
ちなみに、東北の方も、「ひ」と「し」が区別つきません。
もしくは逆になってるか。
冷たい→冷やっこい→ひゃっこい→しゃっけぇ、てな具合で。
ついつい、「七十七銀行」を「ひちじゅうひち」銀行って言ってしまってるような。
それって、ひつれーやわ。
で、三沢を起点にして約15kmの鉄路は終点、十和田市ターミナル。
この規模の会社としては、バスターミナルやタクシー乗り場、ショッピングセンターも併設した立派なターミナル、
と思いきや。
文字通り、シャッター通り。
Wikipediaによれば、ダ○エー経営再建のあおりを受けて、このターミナルビルは
テナントがいなくなってしまったのだとか。
ホークスはうまく生まれ変わってるのにねぇ。
かわいそうに。
おまけに、
看板を作り変える費用もなかったんかーい!
かろうじて、ダイ○ーじゃない、ですが。
とうてつ側の看板を、この「わずかな費用で変えた」マークに合わせるしかなくなったというのも悲しい話。
皮肉にも、このビルの周りに、多くのショッピングセンターや電器屋ができてるようですから、
なかなかこの状況を打開するのも難しそうではあります。
地方の現実を垣間見ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます