![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/1a5c19b310ea2d83ff3405ea7283ac40.jpg)
私のコンデジ。Panasonic FX-77。
はじめはレンズ部分に大きなごみがはってしまったんで取り除くために分解。
ドキドキしたけど無事に除去成功。
結線に失敗し、タッチパネルが反応しなくなって焦ったけど…。
其の後は、ズームエラーが出て、何度か分解した。
レンズが飛び出したときに横から圧力が来るとエラーがでる。
なので、分解して、手動で初期状態にして修理。
そんなことしているうちに、カメラ内に入っていたフィルムを消失。
でも、動いているからいいか。ショートしたらいやだなぁ。
で、前回はとうとうレンズを動かすギア部分が壊れ、意を決して分解、ギアの歯を修理した。
そして気づいてしまった、またレンズ内にゴミが。
今回はそれを取ります。
レンズを望遠にして、白い壁を見るとごみがくっきり映る。
広角にすると映らない。
ということで今回もセンサー部分と踏んで、分解きれいにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/18/8e37b0aaeaa9150fcdc70964dca25f60_s.jpg)
今回の道具。
ピンセット、精密ドライバ、センサーを拭くレンズペーパー、ネジを入れる皿(ゼリーの容器)、ブロアー、無水エタノール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/64/20031ffd4ca54854dadc3699bf09b91b_s.jpg)
まずは分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/41/1a5c19b310ea2d83ff3405ea7283ac40_s.jpg)
裏の外殻を外す。
はじめは液晶がこのフレームにくっついていたけど、ただ圧着してあるだけなのではがしたほうが整備しやすい。
でも、多分はがしたらゴミが入りやすくなると思うのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/26/bea00919178e18baa4b23c5bfd914669_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/cb/2ef1d4434712e596c43e1b972d278b10_s.jpg)
で、液晶部分は基盤とつながっているので、それを外さないようにどけて、その下のフレームを外す。このフレームの為だけのネジはないからカパッとはずれる。
センサーはこの状態で外せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/82/6625ab6698d02077897656611bceec29_s.jpg)
ネジ3つ外してセンサーを見ると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/6f/8f286e77a8e8151e449b3fc12d247d37_s.jpg)
わしゃー!ゴミだらけ。
ブロワーでできるだけ飛ばして、無水エタノールでふき取る。
で、新しいゴミがつく前に組み上げます。エタノールが乾いてからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/d3/0f3f76970e80e8e8f9e2cb166ea71fe7_s.jpg)
撮影したら、素人目にはゴミはなし。よしOK。
まだまだ使いますよ~。私のコンデジ。
はじめはレンズ部分に大きなごみがはってしまったんで取り除くために分解。
ドキドキしたけど無事に除去成功。
結線に失敗し、タッチパネルが反応しなくなって焦ったけど…。
其の後は、ズームエラーが出て、何度か分解した。
レンズが飛び出したときに横から圧力が来るとエラーがでる。
なので、分解して、手動で初期状態にして修理。
そんなことしているうちに、カメラ内に入っていたフィルムを消失。
でも、動いているからいいか。ショートしたらいやだなぁ。
で、前回はとうとうレンズを動かすギア部分が壊れ、意を決して分解、ギアの歯を修理した。
そして気づいてしまった、またレンズ内にゴミが。
今回はそれを取ります。
レンズを望遠にして、白い壁を見るとごみがくっきり映る。
広角にすると映らない。
ということで今回もセンサー部分と踏んで、分解きれいにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/18/8e37b0aaeaa9150fcdc70964dca25f60_s.jpg)
今回の道具。
ピンセット、精密ドライバ、センサーを拭くレンズペーパー、ネジを入れる皿(ゼリーの容器)、ブロアー、無水エタノール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/64/20031ffd4ca54854dadc3699bf09b91b_s.jpg)
まずは分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/41/1a5c19b310ea2d83ff3405ea7283ac40_s.jpg)
裏の外殻を外す。
はじめは液晶がこのフレームにくっついていたけど、ただ圧着してあるだけなのではがしたほうが整備しやすい。
でも、多分はがしたらゴミが入りやすくなると思うのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/26/bea00919178e18baa4b23c5bfd914669_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/cb/2ef1d4434712e596c43e1b972d278b10_s.jpg)
で、液晶部分は基盤とつながっているので、それを外さないようにどけて、その下のフレームを外す。このフレームの為だけのネジはないからカパッとはずれる。
センサーはこの状態で外せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/82/6625ab6698d02077897656611bceec29_s.jpg)
ネジ3つ外してセンサーを見ると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/6f/8f286e77a8e8151e449b3fc12d247d37_s.jpg)
わしゃー!ゴミだらけ。
ブロワーでできるだけ飛ばして、無水エタノールでふき取る。
で、新しいゴミがつく前に組み上げます。エタノールが乾いてからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/d3/0f3f76970e80e8e8f9e2cb166ea71fe7_s.jpg)
撮影したら、素人目にはゴミはなし。よしOK。
まだまだ使いますよ~。私のコンデジ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます