![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/802c71e08a9530dd3bbaf3aa00260653.jpg)
京都団参旅行最終日2日目の最初に行った観光地は、京都府立植物園です。
京都観光と言えば、寺院などの観光が定番のように思っていましたが、植物園があるとは知りませんでした。ここへ行ったのは、同行した住職の発案でした。
右京区にあり、日本で最初の公立植物園として1924年(大正13)に開園しました。
戦後12年間、京都御苑の代替地として占領軍住宅建設のため接収され閉園しましたが、1957年(昭和32)返還され、1961年(昭和36)に再開園しました。
TOP画像は、当時日本最大級となる観覧温室で、平成4年に完成したものです。
ちょうど園児たちも遠足に来ていました。
ロープを持って迷子にならないように、行儀よく見学です。
子どものころ、縄を丸く結んで電車ごっこをして遊んだことを思い出しました(笑)運転手は君だ 車掌は僕だ あとの4人は電車のお客 お乗りはお早く・・・
この歌を歌って電車ごっこをして遊びました。
菊花展も開催されていました。
面積27ヘクタールの広大な敷地には、約12,000種類、約12万本の植物が植えられているそうです。
敷地内に神社がありますが、植物園に神社とはちょっと違和感が。。。
明治時代までは、上賀茂神社の境外末社である半木神社とその鎮守の森を中心とした田園地帯でした。
大正時代に植物園の建設工事が始まりましたが、その際、敷地内の半木の森は古代の山代盆地の植生を残す貴重な自然林としてそのままの形で活用するよう設計され、半木神社も移転せずに園内に存置されたそうです。
自然の森が、一部当時のまま残されていますね。
紅葉の時期が一番のお勧めかもしれません。
一眼レフを持った年配の写進化や写真家の方を何人か見かけました(笑)
年間パスポート(1,000円)を購入し、よく撮影に来られているようです。1週間前にも来たという人も中にはおられました。
市内にこのような自然が残されているとは知りませんでした。
約1時間半の滞在時間でしたが、広大な敷地なので、ぐるっと回ったら結構疲れました(笑)
次は、今回の旅行最後の見学地を紹介します。
続く・・・
植物園もですが、
岡崎に動物園もあって、
京都に動物園??と当時はちょっと意外でした。
そういえば、近頃は水族館もありますね~~
お天気がよくて、いいですね!
やっぱり京都を庭にしている(笑)nasukaさんは、行かれたことありましたか。
今回の団参の打合せで、見学地の候補の一つに水族館もありましたが、のっけから無視しました(笑)
別に水族館がどうこうではないですが、ちょっとミスマッチのような・・(笑)
まあ、京都に住む子どもたちが、近くにあるので見に行くには便利でしょうが。。。
植物園の中になぜ神社が・・・と思って調べてみたら、古代の森を守るために開発を規制したのですね。
大正時代から、そのような自然保護思想があったとは、先人の偉大さを感じました。
やはり1200年の歴史を感じますね~。
行く前は、ダブル台風がどういうコースを通るか心配でしたが、初日2日目ともいい天気でよかったです。
nasukaさんからは仙人と言われている私は(爆)、普段の私の善行と相まって(爆・爆)、
団体参拝なので参加者のご先祖様も守ってくださったのでしょう(笑)
かなり大きな植物園のようですね
年間パスポートが1000円とは、かなりリーズナブルですね
私も近所なら買ってしまっているかもしれません(笑)
京都に植物園があるとは意外でしたね~。
大きな木があちこちに生い茂り、沼というか池もあるし、長年かけて自然林のようになったのかと
思っていました。
散策していたら神社もあり、帰ってからいろいろ調べたら、大正時代に植物園を造成する際、
古代の森と神社は残すように設計されたことがわかりました。
市街地にこのような自然が残されたことに、先人の先見の明を感じますね。
確かに、年間パスポート1,000円は廉価ですね。
私も京都に住んでいたら、恐らく買っているでしょう。もっとも、写進化になっていたらですが(笑)
自然の木がたくさん植わっていて、しかもモミジも植わってますから、紅葉の時期は特にいいでしょう。
本文にも書きましたが、年間パスポートで1週間前にも来たと言う人もいました。
一眼レフ持った年配の方を何人か見かけましたよ。