前回に続き、清水寺の紅葉です。最初に三重の塔です。
相互リンクしているtakesnさん、ぽん太さんもUPされています。takesanさん → 「清水寺の紅葉」ぽん太さん → 「清水寺の秋」紅葉とイチョウが鮮やかに色づいていました。
参道から境内までに行く間も紅葉がきれいなのですが、ところどころ電線が横切っていて、本当は撮影アングルに迷うところです。
正月には厄払いなどの参拝客で再び賑わうことでしょう。紅葉情報を見ると、清水寺も色あせ始めているとか。紅葉も終わり、山陰もぼつぼつ冬の気配が漂ってきました。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
寒く冷たいさみしい風景になる直前に
木々はこんな風に燃え上がるのですね。
と友達が表現していましたが、一番燃えているときですかね。
なるほど、木々に対する敬意を込めた素敵な表現ですね。
あまたの生物の生き様を見ると、それぞれに感動するものがありますよね。
カメラを通してみると、また違ったものが見えてくるように思います。
ほんとに清水寺は、紅葉が綺麗なのですが
余計な物が多いですよね。
電線もですが、あの赤や紫の旗は、立てないと
いけないんですかね^^;
ちょっと邪魔です。
何回か紅葉を見に行ったことがありますが、なかなか良いタイミングで
行けたことがありません。
確かに、ここでと思ったポイントで電線などが邪魔になることが多いですね。
なかなか人を入れずに撮ることは難しいと思うのですが、
この日は少なかったんでしょうか?
>あの赤や紫の旗は、立てないといけないんですかね^^;
私も本文で書いているが、紅葉を撮りたいとことで電線があったりする箇所があって、撮影場所には
悩みます。
まあ、写真を撮る人のために寺があるのではないから、ハタ迷惑と言わずに(笑)
特に、三重の塔を撮る場所は悩みます。木の枝が遮蔽物になったり。それもまた楽しいことかも。
今回は、限られた時間の中で3箇所で撮ってみました。
この日は日曜でしたが、意外と人が少なかったですね。
画像処理ソフトで電線を消去する方法もありますが、余り自然の風景をいじりたくないし・・
(というか、そのやり方がよくわからないので(爆))
狂会怪員は、多分清水から次に行くところはどこかおわかりでしょうが、行ってみたら水田には
いなかったのですよ^^;
したがって、ネタばれコメントは今回はお控えのほどを(爆)
もっとも、用意してないか
これって29日のことじゃないんでしょうか?
何時頃行かれたんでしょうか。
同じ日に実は私もその水田へ午後3時頃行ってますが、離れた場所で2カ所ほど
まとまっているポイントがありましたが(笑)
どちらにも人が全くいなくて撮り放題でしたが(爆)
再度のコメントありがとうございます^^
29日に撮りましたが、画像データでは、清水で撮ったのは1時過ぎまででした。
1時半ごろ水田を見たら、数羽しか確認できなかったですね。
飛んだり舞い降りるところが撮りたかったので、少ないとなかなかチャンスがないですから、
その日はスルーしました。
まっちゃんさんの行いが、私よりよろしいからでしょうか
いい感じに染まってますね。
ヲアニーさんのカット見てたら
そういえば三重の塔を撮ってなかったなーって(笑)
紅葉ばかり目がいって肝心のものを撮ってなかったです。
ちと睡魔に襲われつつある眼がパッチリ開く鮮やかさでしたわ!!
いろんな意味で。。
ありがとうございました~~!(笑)